条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 自然地形 > 東海・北陸 x 自然地形 > 名古屋・愛知 x 自然地形
名古屋・愛知 x 自然地形
名古屋・愛知のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。山頂からは三河湾や三ヶ根山スカイラインが望める「三ヶ根山」、風車&潮風の共演。爽快ドライブを満喫「西ノ浜海岸」、日本の渚百選のビーチでロマンチックなひととき「千鳥ヶ浜」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 36 件
山頂から望む三河湾や三ヶ根山スカイラインからの夜景が素晴らしい。通行は8時~20時。周辺はアジサイの名所としても知られ、6月から7月にかけて咲き誇る7万本のアジサイは見事。
発電用の風車が並び、青空に映える西ノ浜海岸。冬期になると強い季節風が吹くことから、風力発電が盛んな渥美半島を象徴する風景の一つ。下から見上げると、迫力も倍増。
太平洋の荒波に浸食されてできた、大きな岩の洞穴。沖の石門、岸の石門の2つがある。自然が創り出した雄大な景観を楽しめる。
太平洋の荒波がしぶきを上げて打ち寄せる風光明媚な岬。先端にはシンボルの白亜の灯台が建ち、海に映える姿が美しい。海岸線をたどれば、日出の石門や恋路ヶ浜へと続く。
岩戸山観世音寺境内にある自然洞窟。長さ500mの御影石の洞窟に七福神をはじめ、石神仏や石像が数百体安置されている。洞窟中央に湧く霊水で財布を洗うとお金持ちになるといわれている。
ボート遊びや釣りが楽しめる農業用人工池。明治村の近くにあり、四季を通じて美しい自然が楽しめる、静かな環境のなかにある。農業用ため池として、日本一の貯水量を誇る。
東栄町内を南東に貫く振草川は、いくつもの滝や淵が見ごたえのある景観を造りあげている。なかでも“奥三河のナイアガラ”と呼ばれる蔦の渕は圧巻。近くに、天然療養泉「とうえい温泉」もある。
宇連川の支流、乳岩川の上流にある全長約3kmの渓谷で、まるで一枚岩のような川底や岩塊、大小の洞くつが続く。乳岩洞窟には子安観音が、石門下洞窟に渡って三十三カ所観音がまつられている。
新豊根ダムの上流にある、深い緑色が美しい人工湖。周囲には天然林が多く、豊かな自然を季節ごとに楽しめる。水位が下がると湖底に沈んだ集落の立ち枯れた木々が姿を現すこともある。
本州でも最大級の干潟。小河川が何本も流れ込み、カニ・ゴカイが豊富なことから春と夏はシギやチドリ、冬にはカモ、ハマシギなどの野鳥が飛来する。
碧南市と西尾市の堺を流れる矢作川の河口は、日本でも有数の野鳥観察のメッカ。春、秋の渡りのシーズンを中心にさまざまな野鳥が訪れる。シギ・チドリの重要飛来地。
落差は120mであるが、途中で曲がっているので全容を見ることはできない。滝壷にはっきりとした断層が通り、滝頭にはポットホールが見られ、ダイナミックさを実感できる。
岩崎山の中腹にある熊野神社の境内には、花崗岩でできた奇岩五枚岩がある。県指定天然記念物。天正12(1584)年、小牧・長久手の合戦の折、秀吉方の稲葉一鉄が陣を敷いた。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション