条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー > 名古屋・愛知 x 見どころ・レジャー
名古屋・愛知 x 見どころ・レジャー
名古屋・愛知のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。レジャー満載の高原リゾート「茶臼山高原」、身近な地下鉄車両の整備の現場を見学「名古屋市交通局日進工場(見学)」、味噌造りの奥深さをさらに堪能「みそぱーく」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
81~100 件を表示 / 全 870 件
標高1415mの茶臼山の中腹にある高原。花畑や池、放牧場があり、のどかな雰囲気に包まれる。春から秋はペダルボートやマウンテンバイク、冬はスキーなど山のレジャーが満載だ。
地下鉄車両の点検や整備を行う工場内が見学できる。すべての部品を取り外してオーバーホールを行う修車工場と、短期間で検査をする検車工場がある。見学は小学生以上から受け付けている。
文久元(1861)年創業の、味噌や醤油の醸造元・はと屋が運営する味噌造りの奥深さを学べるテーマパーク。味噌桶の見学をはじめ、併設するレストランでは味噌料理を味わえるのも魅力だ。
遠浅で波はおだやか。水もきれいなファミリー向けの海水浴場だ。伊良湖岬灯台や白い砂浜が美しい恋路ヶ浜など観光名所がほど近く、サイクリングロードも整備されている。
抹茶の製造工程の見学や茶匠の技を体験できる老舗製茶メーカーの施設。自分で碾いたばかりの抹茶を試飲できる。抹茶やスイーツを買えるショップも併設。
200年以上にわたって使われてきた酒蔵を生かした資料館。江戸時代の酒造りで使われた道具や歴史、和紙人形で再現した工程などを見学できる。館内では利き酒や名酒の販売も。
江戸後期から明治初期にかけて、海運業や醸造業などで栄えた中埜半六家の邸宅を改修。邸宅内にある半六庭園は開放され、自由に利用でき、散策の休憩スポットにぴったり。
復元された西尾城の本丸丑寅櫓が建つ公園。園内には、江戸後期に建てられた「旧近衛邸」を京都から移築し、昭和初期の日本庭園「尚古荘」では枯山水庭園が眺められる。
地上40階建ての超高層オフィスビル。地下1階から2階と40階一部には飲食店が並ぶ。アトリウムに面した開放的なカフェや、緑豊かな広場の中に独立したレストラン棟がある。
展示室と自分の顔を取り込んだキャラクターでゲームができるオームシアターで、電気をはじめ地球環境やエネルギーについて体験しながら学ぶことができる。さまざまな実験や工作も体験できる。
豊橋・田原で生産される旬の農産物や特産品が並ぶ。焼き立てパンや、レストランもあり、飲食施設も完備。アクティビティも体験できる。
マンガを読むだけではなく、執筆の際に必要な道具がレンタルできるなど描く環境も整った喫茶。絶版本やレア本など店長がセレクトした珍しいマンガが読めるのもうれしい。
愛知県で10番目の道の駅。130軒もの地元農家から直に仕入れる新鮮な野菜が並ぶ。愛西市特産のレンコンを使ったパンやどら焼き、ソフトクリーム、蒲焼丼、ラーメンがある。
大正11(1922)年に、名古屋控訴院、地方裁判所、区裁判所庁舎として建てられ、現在は市の公文書館として、市政資料の展示や保存を行う。華やかなネオ・バロック様式の近代建築で、国の重要文化財に指定されている。
伊良湖灯台から日出の石門まで続く約1kmの海岸線。その昔、高貴な男女が恋のために逃れてきたという伝説から名付けられたといわれ、恋人たちが集うデートの定番スポット。
昔から「芸どころ名古屋」の中心地として栄えた大須にある、東海地区唯一の寄席。毎月1~10日に常設寄席が行われて、落語や漫才を楽しむことができる。
新美南吉の作品の世界を、南吉の生涯を追いながら紹介。貴重な直筆資料や作品のジオラマなどが見学でき、カフェも併設。名鉄半田口駅そばにある南吉の生家も合わせてめぐってみては。
伝説の港町をモチーフにしたテーマパーク。多彩なアトラクションやエンターテインメントショーを一年中楽しむことができる。夏は6種類のプールで水遊びが楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション