条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー > 名古屋・愛知 x 見どころ・レジャー
名古屋・愛知 x 見どころ・レジャー
名古屋・愛知のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。気軽にアートとふれあえる総合文化施設「愛知芸術文化センター」、工夫がいっぱいのドッグラン「ティンカーベル やとみ」、話題の有名店が集う注目のスポット「ナゴヤ セントラルガーデン」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
821~840 件を表示 / 全 870 件
愛知県美術館、アートプラザやアートライブラリーなどのある愛知県文化情報センター、本格的オペラが上演できる大ホール、すぐれた音響のコンサートホールなどの愛知県芸術劇場で構成されている総合文化施設。
犬の幼稚園やホテル、トレーニングスクールを備えた、飼い主とワンコのケアハウス。ゴムチップを混ぜた足に負担の軽いランが好評。
商業施設と分譲マンションの複合エリア。街の中心となる並木道沿いには辻口シェフのスイーツ「フォルテシモ・アッシュ」スーパーマーケット「成城石井」などが立ち並ぶ。
ヨーロッパ調の庭を走り回れる素敵なドッグランは小さなプールも併設。ログハウス風カフェ、ピザ釜付きBBQ場、週3回開催のしつけ教室が評判。
江戸末期に建てられた呉服商の商家で、国の登録有形文化財に登録されている。奥行き58mの細長い造りとゆるやかな曲線を描く「起り屋根(むくりやね)」が特徴。
夏は高級なマスクメロンの摘み取り体験や食べ放題を実施。また冬~春はハウス内の高設栽培で育てられたあきひめや紅ほっぺの収穫ができる。マンゴーの販売もあるのでおみやげにぜひ。
深い森が広がる八曽自然休養林にある家族利用限定のキャンプ場。河原のサイトは水遊びやバーベキューに向くため日帰りで利用するファミリーも多い。
「舞台と客席に一体感がある、濃密な空間」をコンセプトとした劇団四季の専用劇場。約1200席あり、どの席からも舞台が近く感じられる。親子観劇室やショートクッションの貸し出しもあり、親子で安心して楽しめる。
渓谷の椿木園地に約150本の紅・白梅、王滝湖園地に白梅が20本ほどあり、見事に咲き誇る梅の花が松平地区に春を告げる。
三河を代表する古墳時代前期の古墳群である桜井古墳群。その古墳群において前方後方墳である二子古墳は全長68メートルで最大規模を誇る。
岡崎二十七曲りといわれるように、複雑にまがりくねったかぎ形の道路で知られる岡崎の市街地。曲がり角には目印となる石柱がたっている。
1300年前に建立。永禄年間に再興された仁王門は風格を漂わせている。同年代の作といわれる寄木造りの仁王尊のほか3体の円空仏など所有。家族葬や法事、ペット葬儀など行える。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内に、緑いっぱいの森と共存するような形でエリアが広がる。スタジオジブリが細部にまでこだわったパーク内では、アニメーションの世界観と目の前にある現実の風景がリンクするような新体験が楽しめる。
芝生広場がある公園。タイル敷きの中央広場には噴水があり、夏はじゃぶじゃぶ池で遊べる。巨大遊具もあり、メカドラゴンとストーンドラゴンの巨大遊具が人気。
豊富な魚介類のつくだ煮を原料から流通まですべてまかなっている。鮮度の良い生魚を用いた特殊な製法で作られるつくだ煮は、質が高い。ISO22000認証取得のすぐれた衛生管理。
水郷の町ならではの郷土料理が自慢の宿。川魚や旬の素材を使った料理も楽しみだ。源泉100%、加水・加温・循環なしの風呂が自慢。男女とも内湯と露天風呂を備える。
三河湾は良質なあさりの産地として有名で、ここで採れるアサリももちろん美味しいと評判だ。シーズンともなれば連日多くの人がアサリ(シオフキやハマグリが採れることも)目当てに訪れる。
「電気と暮らしと環境と」をテーマに環境などについて学べる「電力館」、庭園風緑地「ヒーリングガーデン」、自然観察施設「エコパーク」の3つの施設からなる。
末森城址を境内とし、約500年以上前から産土神として崇敬を集めている八幡宮。境内にある「連理木(れんりぼく)」と呼ばれる古木は、二つの幹に分かれながらも再びくっつき上に枝を伸ばしている珍しいもので、古くから吉兆とされ、縁結び、夫婦円満の御神木として信仰されている。初詣や夏の茅の輪くぐり、秋の七五三参りなどでも賑わう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション