浜松・浜名湖 x 見どころ・体験
「浜松・浜名湖×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「浜松・浜名湖×見どころ・体験×秋(9,10,11月)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。新居関所の渡船場では、入り鉄砲と出女を厳しく取り締まった「新居宿」、東海道の脇街道で見付宿から御油宿に至る「本坂道」を指す「姫街道」、東海道の脇街道として女性が多く往来していた「三ヶ日宿」など情報満載。
- スポット:55 件
- 記事:16 件
浜松・浜名湖のおすすめエリア
浜松・浜名湖の新着記事
浜松・浜名湖のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 55 件
新居宿
新居関所の渡船場では、入り鉄砲と出女を厳しく取り締まった
今切の渡しで浜名湖を渡ると新居宿。新居関所に渡船場があり、特に入り鉄砲と出女を厳しく取り締まった。新居関所史料館を併設、近くに本陣跡がある。教恩寺は古刹。
![新居宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010252_1077_1.jpg)
姫街道
東海道の脇街道で見付宿から御油宿に至る「本坂道」を指す
東海道の脇街道で見付宿から御油宿に至る約60kmの「本坂道」を指す。東海道新居関所の女改めを避けて姫君たちが通ったためなど街道の名の由来は諸説あり、所々に当時を偲ばせる史跡が残る。
![姫街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001581_1378_1.jpg)
![姫街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001581_1435_1.jpg)
三ヶ日宿
東海道の脇街道として女性が多く往来していた
東海道の脇街道、姫街道沿いにあった宿場として栄え、険しい本坂峠の東の麓に位置する。旅籠が並び、旅人が和み、荷物などを運ぶ人馬の需要が多かったといわれている。
浜松宿
かつて、家康が17年を過ごした浜松城の城下町として知られる
家康が17年を過ごした浜松城の城下町。復元天守閣には郷土博物館もある。国道257号沿いに梅屋本陣跡、杉浦本陣跡、高札場跡がある。駅前のアクトシティにも立ち寄ろう。
![浜松宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010250_1433_1.jpg)
普門寺
「星祭り」「たたき祭り」は、子供たちが木をたたいて厄払い
1月3日に家内安全と交通安全を願う「星祭り」「たたき祭り」を開催。子供たちが木をたたいて厄払いをする。三十三観音堂巡りハイキングコースは所要約2時間。春は桜や藤の名所としても有名。
![普門寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001157_3665_2.jpg)
![普門寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001157_3665_1.jpg)
普門寺
- 住所
- 静岡県掛川市西大渕6429
- 交通
- JR東海道本線袋井駅からしずてつジャストライン横須賀車庫前行きバスで28分、新横須賀下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
本興寺
三つ葉葵の使用を許された格式高い寺院
国の重要文化財である本堂をはじめ、貴重な文化財を所有。徳川家康から御朱印地を拝領した格式をもつ。自然林を借景とした遠州流の庭園や文晁障壁画もある。
![本興寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000827_1077_1.jpg)
![本興寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000827_1245_1.jpg)
本興寺
- 住所
- 静岡県湖西市鷲津384
- 交通
- JR東海道本線鷲津駅から徒歩13分
- 料金
- 大人300円、小人200円 (20名以上の団体は割引、大人250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
西光寺
境内の大クスは磐田市の天然記念物。恋愛成就のパワースポット
恋愛成就のパワースポット。霊験あらたかな日限地蔵尊で知られる。表門は徳川家康の中泉御殿の門を移築したものと伝えられている。境内の大クスは磐田市の天然記念物に指定。
![西光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010740_1077_1.jpg)
西光寺
- 住所
- 静岡県磐田市見付3353-1
- 交通
- JR東海道本線磐田駅から遠鉄バス岩田営業所行きで5分、国道加茂川下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00
気賀宿
姫街道の関所がおかれていた。関所まつりが毎年開催される
姫街道の関所がおかれていた重要な宿場町。関所は江戸時代の文章や現存する本番所の一部などを参考にして復元されている。関所まつりが毎年開催される。
![気賀宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010206_3665_1.jpg)
![気賀宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010206_3665_2.jpg)
大福寺
国の重要文化財3点を有す。唐模様の色彩溢れる山門や本堂は見事
大福寺は、国の重要文化財3点を有する由緒ある寺。唐模様の色彩あふれる山門や本堂は一見の価値がある。大福寺納豆は、例年10月中旬から4月に販売される。
![大福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001114_1378_1.jpg)
![大福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001114_00001.jpg)
大福寺
- 住所
- 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長220-3
- 交通
- 天竜浜名湖鉄道天浜線三ヶ日駅からタクシーで10分
- 料金
- 庭園入園料=大人100円、中学生以下無料/庭園と宝物館=大人500円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
城下の町並み
のこぎりの刃のような「武者隠し」など不思議な町並みが残る
町の北東に位置する城下地区の町並みはのこぎりの刃のような不思議な形。武者隠しという敵の進入を防ぐために、ここを治めていた天方氏が築いた「武者隠し」の名残りと言われている。
![城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010839_1038_1.jpg)
秋葉山本宮秋葉神社
古より火の神として信仰のある秋葉山
全国に約400社を数える秋葉神社の総本宮。毎年12月15・16日には火まつりが行われ、16日夜の防火祭(ひぶせのまつり)では、弓・剣・火の三舞の神事が荘厳華麗に繰り広げられる。
![秋葉山本宮秋葉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000974_3896_1.jpg)
![秋葉山本宮秋葉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000974_1077_1.jpg)
秋葉山本宮秋葉神社
- 住所
- 静岡県浜松市天竜区春野町領家841
- 交通
- 遠州鉄道西鹿島駅からタクシーで40分
- 料金
- 祈祷料=5000円~/お札=300円~/お守り=300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
見付宿
東海道53次のうち、江戸日本橋を出発して28番目
見付宿は、東海道53次のうち、江戸日本橋を出発して第1番目の品川宿から数えて28番目になる。日本最古の木造擬洋風校舎の旧見付学校も訪れてみたい。
![見付宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010208_1077_1.jpg)