静岡・奥大井
「静岡・奥大井×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「静岡・奥大井×秋(9,10,11月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。駿河湾や富士山を眺めるように造られた「観富園」がある「観富山龍華寺」、江戸時代の宿場の面影が色濃く残る「由比本陣公園」、家康が晩年を過ごした静岡のシンボル「駿府城跡」など情報満載。
- スポット:68 件
- 記事:64 件
静岡・奥大井のおすすめエリア
静岡・奥大井の新着記事
静岡・奥大井のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 68 件
観富山龍華寺
駿河湾や富士山を眺めるように造られた「観富園」がある
日蓮宗の寺。敷地内の「観富園」は、駿河湾や富士山を眺めるように造られたもの。高山樗牛の墓や天然記念物の大ソテツ、大サボテンがある。祖師堂で天井画220枚を公開している。
![観富山龍華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000923_2143_1.jpg)
観富山龍華寺
- 住所
- 静岡県静岡市清水区村松2085
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔前行きバスまたは静岡市立清水病院行きバスで15分、龍華寺下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
由比本陣公園
江戸時代の宿場の面影が色濃く残る
江戸時代、東海道の由比宿には参勤交代の大名の宿「本陣」や脇本陣が立ち並んでいた。由比本陣公園は当時の面影を残しつつ整備された。茶室や庭園を備えた記念館「御幸亭」もある。
![由比本陣公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000771_1378_1.jpg)
![由比本陣公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000771_1746_1.jpg)
由比本陣公園
- 住所
- 静岡県静岡市清水区由比297-1
- 交通
- JR東海道本線由比駅からタクシーで5分
- 料金
- 入園料=無料/東海道由比交流館 由比本陣記念館「御幸亭」入館料=大人150円、小人50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)、由比本陣記念館は~16:30
駿府城跡
家康が晩年を過ごした静岡のシンボル
徳川家康が晩年を過ごした城跡。現在、二の丸と本丸は公園になり、市民の憩いの場となっている。また、東御門と巽櫓、坤櫓は江戸時代の工法を用いて復元。一般公開されている。
![駿府城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012667_00001.jpg)
![駿府城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012667_00000.jpg)
駿府城跡
- 住所
- 静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
- 交通
- JR静岡駅から徒歩15分
- 料金
- 東御門・巽櫓入場料=大人200円、小人50円/坤櫓入場料=大人100円、小人50円/紅葉山庭園入園料=大人150円、小人50円/駿府城公園全施設(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)共通券=大人360円、小人120円/坤櫓今昔スコープ体験料=500円/ (証明書持参で市内在住の70歳以上無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
野守公園
最高時速15kmに達するボブコースターは人気でスリル満点
野守池のほとりにある公園。全長207mを一気に滑り降りるボブコースターが人気。最高時速は15kmに達し、スリル満点。
![野守公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011744_2510_1.jpg)
野守公園
- 住所
- 静岡県島田市川根町家山1173-3
- 交通
- 大井川鐵道本線家山駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(ボブコースターは10:00~12:00、13:00~15:00、時期により異なる)
登呂遺跡
弥生文化を知る貴重な資料
約2000年前の弥生時代の農耕を示す水田の発見で全国的に知られる遺跡。生活用具、農漁業用具、狩猟具なども出土しており、住居や高床倉庫、祭殿が復元されている。2016年に出土品775点が重要文化財に指定された。
![登呂遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000855_00000.jpg)
![登呂遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000855_3250_1.jpg)
登呂遺跡
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
宇嶺の滝
「お君の滝」の愛称で親しまれ、春は新緑、秋は紅葉で賑わう
高根山の中腹にあり「お君の滝」の愛称で親しまれている。岩肌をふたつに割って落下する様子は、まさに壮観。春は新緑、秋は紅葉で、ハイカーや家族連れを楽しませる。
![宇嶺の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000857_2524_1.jpg)
![宇嶺の滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000857_2236_1.jpg)
宇嶺の滝
- 住所
- 静岡県藤枝市瀬戸ノ谷
- 交通
- JR東海道本線藤枝駅から市自主運行バス藤枝駅ゆらく線で25分、ゆらくで市自主運行バス大久保上滝沢線に乗り換えて20分、蔵田下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
岡部宿
西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺がある
宇津ノ谷峠の難所を越えると小さな岡部宿がある。本陣跡、西行坐像のある専称寺、聖徳太子立像を安置する光泰寺があり、歴史資料館になっている大旅籠柏屋は新名所。
![岡部宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010239_3462_1.jpg)
由比宿
東海道広重美術館や名主の館小池亭は往時の面影を色濃く残す
往時の面影を色濃く残す由比宿。由比本陣公園には東海道広重美術館、などがあり、東海道名主の館小池亭は無料休憩所。道は富士眺望の名所・薩た峠を経て興津宿へ。
![由比宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010235_2236_1.jpg)
梅ヶ島温泉
開湯1700年の歴史を誇る静かな温泉郷
山梨県との県境近く、標高1000mほどの安倍川の源流近くにある閑静な温泉郷。仙人が発見したという伝説があり、開湯は1700年も前だといわれている。近くには「日本の滝百選」にも選ばれた「安倍の大滝」をはじめ、大小様々な滝が点在し、モミジやカエデ、ブナなどの紅葉の見どころとなっている。
梅ヶ島温泉
- 住所
- 静岡県静岡市葵区梅ヶ島
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン梅ヶ島温泉行きバスで1時間46分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 情報なし
井川ダム
南アルプスの玄関口。春は新緑、秋は紅葉が特別な美しさを見せる
南アルプスの玄関口。春は新緑、秋には人造湖に周辺の紅葉が映り、特別な美しさを見せる。近くには、水力発電やダムの役割などを解説する井川展示館がある。
![井川ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000874_3462_1.jpg)
![井川ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000874_3462_2.jpg)
能満寺の蘇鉄
まるで寺院の空間を埋めつくすよう。日本三大ソテツのひとつ
日本三大ソテツのひとつ。1262(弘長2)年に開かれた能満寺にある。高さ約10m、幹の太さ約5m、約90本もの枝数になる。まるで寺院の空間を埋めつくすようだ。
能満寺の蘇鉄
- 住所
- 静岡県榛原郡吉田町片岡2517-1能満寺
- 交通
- JR東海道本線島田駅からしずてつジャストライン榛原町行きバスで30分、吉田高校前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
天徳寺
サザンカの名所。山門は桃山時代の作、県の重要指定文化財
千葉山智満寺の登り口にある、曹洞宗の古刹。サザンカの名所として知られ、山門にある約50本のサザンカが見事だ。山門は桃山時代の作で、県の重要指定文化財。
![天徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000863_1245_1.jpg)
![天徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000863_1245_2.jpg)
瑞龍寺
境内には家康の正室であった旭姫の供養塔がひっそりと立つ
ひっそりとした境内に建つのは、徳川家康の正室だった旭姫の供養塔。ほかにも、家康が寄贈したという朱印や旭姫の遺品が、寺宝として収蔵されている。
![瑞龍寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000892_00000.jpg)
![瑞龍寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000892_4024_1.jpg)
瑞龍寺
- 住所
- 静岡県静岡市葵区井宮町48
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン美和大谷線足久保団地行きバスなどで10分、材木町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門)
吐月峰柴屋寺
京都銀閣寺を模した趣深い庭園
室町時代の連歌師・宗長が開いた禅寺。京都銀閣寺を模した庭園は国の名勝・史跡に指定されている。丸子富士、天柱山の遠景を取り込んだ借景庭園は見事。月の名所としても有名。
![吐月峰柴屋寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000898_3383_1.jpg)
![吐月峰柴屋寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000898_1746_1.jpg)
吐月峰柴屋寺
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区丸子3316
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン藤枝駅行きバスで25分、吐月峰・駿府匠宿入口下車、徒歩8分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (30名以上の団体は大人250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
花沢の里
黒壁の屋敷が建ち並ぶ
焼津市の北部に位置する30戸ほどの集落「花沢の里」。その歴史は古く、街道は奈良~平安時代に栄えたという。坂道に沿って屋敷の石垣とその上の建物とが階段状に連なり、周囲の自然環境に調和して、独特の景観が生み出されている。平成26(2014)年5月には、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定することが答申された。
![花沢の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000785_1378_1.jpg)
常磐公園
水の広場や音楽噴水などがある
静岡市役所から延びる青葉シンボルロードの突き当たりに位置する公園。公園中央の噴水では毎正時、カリオンの演奏と共に3分間のチャイムショーが行われる。19:00~21:00(10~翌3月は18:00~21:00)の毎正時には、水と光と音による幻想的なスペシャルショーが繰り広げられる。
![常磐公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000884_2524_1.jpg)
![常磐公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000884_2417_1.jpg)
魚町稲荷神社
人気は「サッカーお守り」。エスパルスの出陣式が行われる神社
エスパルスが毎年出陣式を行うことでも知られる神社。境内にある直径1.6メートルもの巨大なサッカーボールは、少年サッカー発祥の地の象徴だ。「サッカーお守り」も人気。
![魚町稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012247_3462_1.jpg)
魚町稲荷神社
- 住所
- 静岡県静岡市清水区江尻町14-74
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン清水まちなか巡回バスで7分、清水銀座西下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
青葉シンボルロード
緑豊かな市民の交流と安らぎの場所
葵スクエアから常磐公園までまっすぐ延びる緑地帯は、水や光を利用したモニュメントが点在する街中のオアシス。11月から翌2月まで設置されるイルミネーションは冬の風物詩。
![青葉シンボルロードの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012717_3462_1.jpg)
大崩海岸
断崖が続く海岸線は静岡十景に数えられる
静岡市と焼津市の境にある、全長約4kmの海岸。海岸沿いに走る県道416号はカーブの続く難所で有名だが、災害のため一部通行止め。静岡十景のひとつに数えられているほどだ。
![大崩海岸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000890_1746_1.jpg)