静岡・浜松 x 見どころ・体験
「静岡・浜松×見どころ・体験×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「静岡・浜松×見どころ・体験×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。1400年の歴史をもつ遠州の名社「遠江國一宮 小國神社」、4月はシャガ、6月はアジサイの花が咲き乱れる枯山水の古庭園「医王寺」、旧東海道の約1kmに、かつての宿場町の面影が強く残る「東海道蒲原宿」など情報満載。
- スポット:102 件
- 記事:37 件
静岡・浜松のおすすめエリア
静岡・浜松の新着記事
静岡・浜松のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 102 件
遠江國一宮 小國神社
1400年の歴史をもつ遠州の名社
神話にも登場する、大国主命をまつる神社。大社造りの本殿は、明治19(1886)年に再建されたものだが、杉林の中に建つ姿は重厚な雰囲気だ。参集殿裏手にある「ひょうの木」は、縁結びのご神木としても注目されている。
![遠江國一宮 小國神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001004_00002.jpg)
![遠江國一宮 小國神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001004_00003.jpg)
遠江國一宮 小國神社
- 住所
- 静岡県周智郡森町一宮3956-1
- 交通
- 天竜浜名湖鉄道天浜線遠江一宮駅からタクシーで10分(無料送迎バスあり、要問合せ)
- 料金
- 花菖蒲園入園料=大人300円/花菖蒲株=1000円(1株)/
- 営業期間
- 通年(一宮花菖蒲園は5月下旬~6月中旬)
- 営業時間
- 境内自由(一宮花しょうぶ園は9:00~16:40<閉園17:00>)
医王寺
4月はシャガ、6月はアジサイの花が咲き乱れる枯山水の古庭園
真言宗の寺。江戸時代初期に造園された約1000平方メートルもの枯山水の古庭園は、小堀遠州作といわれる。4月にはシャガが咲き、6月にはアジサイの花が境内中に咲き乱れる。
![医王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001141_3665_3.jpg)
![医王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001141_3665_4.jpg)
医王寺
- 住所
- 静岡県磐田市鎌田2065-1
- 交通
- JR東海道本線磐田駅から遠鉄バス東新町行きで10分、東貝塚下車、徒歩6分
- 料金
- 大人200円、小人100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
東海道蒲原宿
旧東海道の約1kmに、かつての宿場町の面影が強く残る
旧東海道の約1kmに、なまこ壁や格子、土蔵のある家などかつての宿場町の面影が強く残っている。旧旅籠和泉屋の鈴木家や本陣跡、安藤広重の傑作「蒲原夜之雪」の記念碑にはぜひ。
春林院
境内にはビオトープ自然公園が広がり、自然を満喫できる
遠州三十三観音霊場の第四番でもある春林院。境内にはビオトープ自然公園が広がり、子どもの遊び場、大人の散策ルートとしても四季折々の自然に触れることができる。
![春林院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011360_1614_2.jpg)
![春林院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011360_1614_1.jpg)
石雲院
1179(治承3)年の創建。榛原の高尾山として有名
治承3(1179)年の創建といわれる、高倉天皇の勅願所でもあった古寺。榛原の高尾山として知られる。急勾配で、苔むした参道も風情たっぷりだ。11月26日は「高尾まつり」。
加茂荘花鳥園
加茂家の古い庄屋屋敷門前に広がる花菖蒲園
江戸時代中期建築の庄屋屋敷「加茂荘」と、門前に咲き広がる花菖蒲園。同園内展示温室では品種改良を重ねたオリジナルアジサイ展が開催され、その他様々な花も愉しむことができる。
![加茂荘花鳥園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001134_1614_1.jpg)
![加茂荘花鳥園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001134_1378_1.jpg)
加茂荘花鳥園
- 住所
- 静岡県掛川市原里110
- 交通
- 天竜浜名湖鉄道天浜線原田駅から徒歩15分
- 料金
- 入園料(菖蒲の時期)=大人1500円(庄屋屋敷見学料込)、小人450円(庄屋屋敷見学料別途300円)/ (シルバー(65歳以上、要証明書提示)1200円(庄屋屋敷見学料込))
- 営業期間
- 4月末~6月末
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉園17:00)
大洞院
勝負運がつくと、石松の墓石を削って持ち帰る墓参者も増えた
勝負運、子授け、厄除けの寺として有名。次郎長の碑とともに石松の墓石を持っていると、勝負運がつくといわれ、墓石を削って持ち帰る墓参者が増えた。
![大洞院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001018_2524_3.jpg)
![大洞院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001018_2524_4.jpg)
大洞院
- 住所
- 静岡県周智郡森町橘249
- 交通
- 天竜浜名湖鉄道天浜線遠州森駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂見学は8:00~17:00<閉堂>)
袋井宿
旧東海道の宿場。江戸からも京からも27番目で中間点にあたる
江戸からも京からも27番目の袋井宿。袋井宿場公園や東本陣公園として整備された東本陣跡、旅人の休憩処・東海道どまん中茶屋、秋葉信仰の総本山・可睡斎や可睡ゆりの園などを訪ねよう。
![袋井宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010249_3462_1.jpg)
市野宿
見附宿から、浜松市安間から入る道との姫街道の合流点
見附宿からの道と、浜松市安間から入る道との姫街道の合流点。本陣は斎藤家だった。斎藤家にはこの地方の文化を作り上げた内山真龍などの歌人の歌が残っているという。
![市野宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010207_3462_1.jpg)
山住神社
お犬さま信仰で知られる神社
水窪地区の南、井戸口山と常光寺山、五丁坂頭山に囲まれた標高1107mの地点が山住峠。その近くの「お犬さま信仰」で知られる山住神社には、樹齢1200年以上の老杉の御神木が2本ある。
![山住神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000973_3877_1.jpg)
金谷宿
かつての難所大井川をひかえる宿場。復元された石畳が往時を偲ぶ
大井川を渡ると金谷宿。金谷坂には旧金谷町が復元した石畳が敷かれ、数寄屋造りの休み処石畳茶屋が建つ。もうひとつ、先にも菊川坂石畳があり、間の宿の菊川に至る。
掛川宿
歴史的遺構の保存や復元が盛んで見どころが豊富
日本初の木造の復元天守閣の掛川城、貴重な江戸後期の掛川城御殿や掛川市二の丸美術館は必見。連子格子の清水銀行、商店など町ぐるみで町並み保存を図っている。
清見寺
足利尊氏、徳川家康ゆかりの寺。朝鮮通信使扁額を多数展示
1300年の歴史、足利尊氏や徳川家康ゆかりの寺。明治以降は島崎藤村、夏目漱石など多くの文人詩人が訪れた。境内の史跡、庭園は国指定の文化財。江戸時代には朝鮮通信使が来日した際の宿舎にも使われた。
![清見寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000924_1746_2.jpg)
![清見寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000924_1901_1.jpg)
清見寺
- 住所
- 静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
- 交通
- 東名高速道路清水ICから国道1号を富士方面へ車で4km
- 料金
- 庭園入園料=大人300円、小学生100円、中・高校生200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:00
勝間田城跡
勝間田城の城跡公園。城周りは、復元、保存されている
勝間田氏の居城だった勝間田城を城跡公園にしたもの。城周りのおもだった箇所は復元、保存されている。
![勝間田城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000837_3462_1.jpg)
勝間田城跡
- 住所
- 静岡県牧之原市勝田2160-5
- 交通
- JR東海道本線金谷駅からしずてつジャストライン静波海岸入口行きバスで20分、中島下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
極楽寺のアジサイ
アジサイ祭りが開催され、約30種1万3000株が咲き誇る
八重に枝が垂れて咲く真っ白な森の白糸など、約30種1万3000株のアジサイが咲き誇る。アジサイ祭りも開催。
![極楽寺のアジサイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000976_2785_1.jpg)
![極楽寺のアジサイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000976_2236_4.jpg)
極楽寺のアジサイ
- 住所
- 静岡県周智郡森町一宮5709
- 交通
- 天竜浜名湖鉄道天浜線遠江一宮駅から徒歩20分
- 料金
- 大人500円、小学生100円 (20名以上の団体は大人400円)
- 営業期間
- 6月中旬~7月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
初生衣神社
遠州織物発祥の聖地として慕われている神社
織物の神様で、草葺きの織殿には古式の織機一式が納められている。4月第2土曜日には織物を奉納する珍しい「おんぞ祭り」を開催。織物を運ぶおんぞ行列がユニーク。
遠江国分寺跡
遠江国の国分僧寺の跡。春は桜が美しい史跡公園として市民が憩う
遠江国の国分僧寺の跡。敷地内には塔、金堂、講堂、回廊、中門、南大門などが確認されている。春は桜が美しい史跡公園として市民に親しまれている。
![遠江国分寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001144_1077_1.jpg)
秋葉寺
火難鎮護のご祈祷の霊場として有名
12月15日~16日に行なわれる火祭りでは、山伏姿の火渡りの儀式が圧巻。祈祷もしてもらえる。毎年多くの人が観光に訪れる。
秋葉寺
- 住所
- 静岡県浜松市天竜区春野町領家848
- 交通
- 遠州鉄道西鹿島駅から遠鉄バス秋葉神社方面行きで45分、下島下車、徒歩1時間30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
蒲原城跡
徳川の手によって廃城となった城跡。山頂からは富士山を一望
今川氏により築かれたといわれる城。その後城主が北条、武田と変わり、徳川の手によって廃城となった城跡だ。山頂からは駿河湾、伊豆半島、三保松原、富士山を一望できる。
![蒲原城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000931_3462_1.jpg)