トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 北陸 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 鯖江・武生・越前海岸 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 武生 x 見どころ・レジャー x 女子旅

武生 x 見どころ・レジャー

「武生×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「武生×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。温度差浴槽や薬湯など多様な機能浴槽完備、外来入浴可能な公共宿「しきぶ温泉 湯楽里(日帰り入浴)」、的中すると評判の九識霊断法「栄久寺」、自家栽培のそばの実を使用、材料にもこだわったそば打ち体験「万葉そば道場」など情報満載。

  • スポット:36 件
  • 記事:4 件

武生のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 36 件

しきぶ温泉 湯楽里(日帰り入浴)

温度差浴槽や薬湯など多様な機能浴槽完備、外来入浴可能な公共宿

公共宿だが外来入浴も歓迎しており、日帰り施設並みに利用できる気軽さが魅力だ。本館との高低差27mの展望浴場へは斜行エレベーターで。温度差浴槽、薬湯など全11種の機能浴槽がそろう。

しきぶ温泉 湯楽里(日帰り入浴)の画像 1枚目
しきぶ温泉 湯楽里(日帰り入浴)の画像 2枚目

しきぶ温泉 湯楽里(日帰り入浴)

住所
福井県越前市白崎町68-8
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで15分(武生駅から無料シャトルバス運行、1日2往復)
料金
入浴料=大人650円、小人(3~14歳)350円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人750円/ (入浴料65歳以上600円(土・日曜、祝日700円)、障がい者500円、回数券6枚綴り3600円、65歳以上3300円、小人1800円、障がい者2700円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館23:00)、休館日翌日は9:00~

栄久寺

的中すると評判の九識霊断法

年間400~500人が占いで訪れるお寺。人事百般を占う。特に恋愛・結婚・病気などの相談が多く、秘密厳守で的中率が高いと評判。

栄久寺の画像 1枚目
栄久寺の画像 2枚目

栄久寺

住所
福井県越前市京町3丁目4-34
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩7分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00(占い最終受付)

万葉そば道場

自家栽培のそばの実を使用、材料にもこだわったそば打ち体験

「本物のそばを知ってほしい」と材料からこだわったそば打ちを体験させてくれる。自家栽培のそばの実を石臼で自家製粉し、挽きたて、打ちたて、ゆでたてのそばを味わえる。

万葉そば道場の画像 1枚目
万葉そば道場の画像 2枚目

万葉そば道場

住所
福井県越前市上大坪町19-20
交通
北陸自動車道武生ICから県道262号を池田町方面へ車で5km
料金
0.5kg打ち(予約制、2日前まで)=3000円(7食分)/1kg打ち(予約制、2日前まで、持ち帰りは別料金)=6000円(15食分)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:00(最終受付)

道の駅 越前たけふ

北陸新幹線越前たけふ駅と武生ICから近い道の駅

越前たけふ駅に隣接した道の駅。越前の新鮮な海鮮丼や寿司などが味わえる。BBQ施設があり、道の駅で買った鮮魚や肉・産直野菜をBBQすることができる。期間限定・事前予約制。

道の駅 越前たけふ

住所
福井県越前市大屋町38-5-1
交通
北陸自動車道武生ICから一般道を敦賀方面へ車で1km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
観光案内所は8:00~18:00、物産販売所は9:00~18:00、食事処は11:00~15:00、17:00~22:00(~20:00までの場合あり)

道の駅 南えちぜん山海里

南条サービスエリアに隣接する道の駅

高速道路からも一般道路からも利用でき、道の駅と南条サービスエリアから徒歩により往来できる。地元農産物や北陸のみやげが購入できる。

道の駅 南えちぜん山海里

住所
福井県南条郡南越前町牧谷39-2-2
交通
北陸自動車道今庄ICから国道365号、県道203号、一般道を武生方面へ車で5km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
フードホールは7:00~22:00、直売所・土産は9:00~20:00

引接寺

天台真盛宗の開祖、真盛により草創された天台真盛宗の別格本山

天台真盛宗の開祖、真盛によって開かれた古刹で、越前の天台真盛宗の別格本山。朝倉氏に篤く保護され、朝倉氏時代の石仏群も残っている。

引接寺の画像 1枚目
引接寺の画像 2枚目

引接寺

住所
福井県越前市京町3丁目3-5
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

夜叉ヶ池

竜神伝説が残る神秘的な美しさ

福井県の南端と岐阜県境、標高1100mの三国ヶ岳の山間に位置する、周囲をブナの原生林に囲まれた美しい池。夜叉ヶ池の大蛇「夜叉竜神」の伝説が残り、昔から雨乞いの池としても知られている。

夜叉ヶ池の画像 1枚目

夜叉ヶ池

住所
福井県南条郡南越前町岩谷
交通
ハピラインふくい今庄駅から登山口までタクシーで45分(登山口入口まで)
料金
情報なし
営業期間
6月上旬~11月
営業時間
情報なし

卯立の工芸館

昔ながらの道具を使い和紙を漉く伝統工芸士の技を見学できる施設

昔ながらの道具と技法による紙漉きの仕事が見られる施設。館内の和紙工房で越前和紙伝統工芸士が仕事をしている。建物は江戸中期の紙漉き家屋を移築したものだ。

卯立の工芸館の画像 1枚目

卯立の工芸館

住所
福井県越前市新在家町9-21-2
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで27分、終点下車すぐ
料金
紙の文化博物館と共通入場料=大人200円(特別展開催時は300円)、高校生以下無料/本格紙漉き体験=5000円/ (JAF会員割引あり、15名以上の団体は共通入場料150円(特別展開催時は200円)、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、紙漉き見学は~16:00)

渓流温泉 冠荘(日帰り入浴)

露天風呂に浸かり、川のせせらぎに耳を澄ます

少し白濁した湯は、ナトリウム炭酸水素塩泉で、リウマチや皮膚病に効能があると評判。飲用も可能で、肥満症や慢性消化器疾患にもよい。日帰りでも気軽に利用できるそば処もある。

渓流温泉 冠荘(日帰り入浴)の画像 1枚目
渓流温泉 冠荘(日帰り入浴)の画像 2枚目

渓流温泉 冠荘(日帰り入浴)

住所
福井県今立郡池田町志津原14-17
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道稲荷行きバスで51分、終点下車、徒歩40分
料金
入浴料=大人600円、小人(3歳~小学生)300円/食事+入浴+個室プラン(要予約、2名~)=3300円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館21:00)

赤谷瓜割清水

眼病に効果があると信じられている年中枯れることのない水

800年以上湧き続ける長寿の名水として知られ、まろやかなおいしさと、優れた効能を求め、週末には県内外から足を運ぶ人もいる。村の人たちが整備しており、周辺には無人販売所もある。

赤谷瓜割清水

住所
福井県越前市赤谷町
交通
北陸自動車道鯖江ICから県道105号を池田方面へ車で10km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

越前そばの里

福井を代表する、越前そば体験で自分だけの手打ちそばを食す

そばの魅力を体感できる人気スポット。「そば道場」では、誰でも手軽にそば打ち体験が楽しめる。スタッフの先生がポイントやコツを丁寧にアドバイスしてくれるから、初心者でも安心。

越前そばの里の画像 1枚目
越前そばの里の画像 2枚目

越前そばの里

住所
福井県越前市真柄町7-37
交通
ハピラインふくい武生駅からタクシーで10分
料金
入場料=無料/そば打ち体験=1980円(1人)/ふくいセット=1180円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉店、要予約)、食事は10:30~14:00(L.O.)

紙の文化博物館

越前和紙の里、五箇。越前和紙の歴史や和紙漉き道具など展示

「越前和紙の里」として約70軒の業者が軒を並べる五箇にある。ここでは長い伝統に支えられた越前和紙の歴史を物語る数々の文献や和紙漉き道具を展示している。

紙の文化博物館の画像 1枚目

紙の文化博物館

住所
福井県越前市新在家町11-12
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで27分、和紙の里下車すぐ
料金
卯立の工芸館と共通入場料=大人200円、高校生以下無料/ (15名以上の団体は大人150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

花はす温泉 そまやま(日帰り入浴)

風情ある庭園露天風呂、はす風呂や寝湯のほか、はす料理も堪能

130余種のはすの花が観賞できる花はす公園に隣接。温泉は風情ある庭園露天風呂をはじめ、花はすエキス入りのはす風呂や寝湯が楽しめる。はすの葉や実、レンコンを使ったはす料理もここならでは。

花はす温泉 そまやま(日帰り入浴)の画像 1枚目
花はす温泉 そまやま(日帰り入浴)の画像 2枚目

花はす温泉 そまやま(日帰り入浴)

住所
福井県南条郡南越前町中小屋60-1
交通
ハピラインふくい南条駅からタクシーで10分(南条駅から送迎あり、5名以上、予約制)
料金
入浴料=大人650円、小人(3歳~小学生)350円/ (町内は大人350円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~21:00(閉館22:00)

越前糸生温泉 泰澄の杜(日帰り入浴)

人気の露天風呂、宿泊施設やバーベキュー場、ブドウ園など満喫

木立を吹き抜ける風と小鳥のさえずりがここちよい露天風呂が人気。温泉浴場を核に、宿泊施設やバーベキュー場、ブドウ園などがある。食堂で気軽に味わえる名物のおろしそばも評判だ。

越前糸生温泉 泰澄の杜(日帰り入浴)の画像 1枚目
越前糸生温泉 泰澄の杜(日帰り入浴)の画像 2枚目

越前糸生温泉 泰澄の杜(日帰り入浴)

住所
福井県丹生郡越前町小倉88-55-1
交通
JR福井駅から京福バス織田方面行きで40分、泰澄の杜下車すぐ
料金
入浴料=大人510円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~21:00(閉館22:00)

「ちひろの生まれた家」記念館

日本を代表する絵本画家いわさきちひろの生家

大正7(1918)年12月15日の雪の降りしきる朝、ちひろが産声をあげた家を記念館として一般公開。ちひろの母、文江が暮らした大正時代の趣を復元し、館内のギャラリーでは季節ごとにちひろ作品の企画展を開催。絵本ライブラリーなどを備えた別館もあり、ちひろの世界で穏やかなひとときを過ごすことができる。

「ちひろの生まれた家」記念館の画像 1枚目
「ちひろの生まれた家」記念館の画像 2枚目

「ちひろの生まれた家」記念館

住所
福井県越前市天王町4-14
交通
ハピラインふくい武生駅から徒歩10分
料金
入館料=高校生以上300円、高校生以下無料/ (10名以上の団体は200円、5名以上の中学生以下の団体の引率者1名無料、障がい者手帳持参で本人150円、同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

おう穴群

川の中で砂利と水が岩を浸食して出来た穴。部子川渓谷に多数点在

おう穴とは川の中で砂利が水とともに渦を巻いたとき、周りの岩を少しずつ浸食してできた穴のことである。部子川渓谷にはいくつも点在している。

おう穴群の画像 1枚目

おう穴群

住所
福井県今立郡池田町西青
交通
JR福井駅から京福バス稲荷行きで50分、松ヶ谷下車、徒歩1時間15分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
情報なし