砺波・五箇山 x 寺院(観音・不動)
「砺波・五箇山×寺院(観音・不動)×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「砺波・五箇山×寺院(観音・不動)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。井波彫刻発祥の地「真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺」、素木造りの薬医門が県の文化財に指定「萬福寺」、県指定文化財本尊聖観音菩薩、上杉謙信の刀、秀吉の朱印状あり「千光寺」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:3 件
砺波・五箇山のおすすめエリア
砺波・五箇山の新着記事
砺波・五箇山のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
井波彫刻発祥の地
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
![真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000135_3252_2.jpg)
![真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000135_3252_1.jpg)
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
- 住所
- 富山県南砺市井波3050
- 交通
- JR城端線砺波駅から加越能バス庄川方面行きで20分、瑞泉寺前下車すぐ
- 料金
- 大人500円、中学生以下無料 (団体20名以上は大人450円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
萬福寺
素木造りの薬医門が県の文化財に指定
交通の便がよく、JR城端線東野尻駅から徒歩3分。江戸時代初期の建立といわれる素木造りの薬医門が、県の文化財に指定されている。県内に残る城の門としては最古のもの。
![萬福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000600_4027_1.jpg)
千光寺
県指定文化財本尊聖観音菩薩、上杉謙信の刀、秀吉の朱印状あり
大宝3(703)年僧法道上人によって創建。県指定文化財の本尊聖観音菩薩、両界曼茶羅絵図、市指定文化財の観音堂、山門などの他、上杉謙信の奉納刀、豊臣秀吉の朱印状などがある。
![千光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000838senkoji.jpg)
千光寺
- 住所
- 富山県砺波市芹谷1111
- 交通
- JR城端線砺波駅から加越能バス砺波運動公園行きで25分、庄東センター下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
安居寺
インドから渡来した善無畏三蔵が開いた真言宗の古刹
北陸の高野山ともいわれる。インドから渡来した善無畏三蔵が開いた真言宗の古刹。寺内には国重文の観音像(平常時非公開)、県文の観音堂、絵馬、県内最古年号銘の石灯籠などがある。
![安居寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000168_4027_1.jpg)
安居寺
- 住所
- 富山県南砺市安居4941
- 交通
- JR城端線福野駅から南砺市営バス安居寺前行きで15分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(お堂は8:00~17:00<閉堂>)
西勝寺の山門
茅葺屋根の山門に飛騨の匠が手がけた精巧な細工が栄える
藩制時代には五箇山で最も高い寺格として栄えた。茅葺屋根の山門には飛騨の匠が手がけた精巧な細工が見られる。
![西勝寺の山門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000011_4027_1.jpg)
西勝寺の山門
- 住所
- 富山県南砺市利賀村坂上1269
- 交通
- JR高山本線越中八尾駅から南砺市営バス上百瀬方面行きで1時間、総合センターで南砺市営バス阿別当行きに乗り換えて9分、西勝寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由