高岡市街 x 見どころ・レジャー
「高岡市街×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「高岡市街×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。国宝の仏殿などを持つ加賀藩屈指の名刹「高岡山 瑞龍寺」、柔和なお顔日本三大仏のひとつ「高岡大仏」、千本格子の家並みと石畳の道が調和する通り「金屋町」など情報満載。
- スポット:17 件
- 記事:3 件
高岡市街の新着記事
高岡市街のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 17 件
高岡山 瑞龍寺
国宝の仏殿などを持つ加賀藩屈指の名刹
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。
![高岡山 瑞龍寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000512_20230418-1.jpg)
![高岡山 瑞龍寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000512_20230418-2.jpg)
高岡山 瑞龍寺
- 住所
- 富山県高岡市関本町35
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生200円、小学生100円/ (障がい者手帳、療育手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
高岡大仏
柔和なお顔日本三大仏のひとつ
青銅製の阿弥陀如来坐像は、奈良や鎌倉の大仏と並ぶ日本三大仏。伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8(1933)年に造立された。
![高岡大仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000576_3411_1.jpg)
![高岡大仏の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000576_00001.jpg)
高岡大仏
- 住所
- 富山県高岡市大手町11-29
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、大仏台座下回廊は6:00~18:00、寺務所は9:00~17:00
金屋町
千本格子の家並みと石畳の道が調和する通り
高岡の地場産業の基礎を築いた高岡鋳物発祥の地。前田利長公が高岡の産業おこしにと、金屋町に7人の鋳物師を呼んだのが始まりと言われ、今でも多くの職人が住んでいる。千本格子の家や美しい石畳が残る風情ある町並みを散策できる。
![金屋町の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000563_4027_1.jpg)
![金屋町の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000563_1436_1.jpg)
高岡古城公園
見ごたえのある1800本の桜。心なごむ憩いの場
加賀前田家二代当主・前田利長が慶長14(1609)年に築いた城跡を公園としたもの。全体の約3分の1を水濠が占める自然公園で、桜や紅葉の名所としても有名。水面に映る桜や緑も美しい。
![高岡古城公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000511_3461_1.jpg)
![高岡古城公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000511_4027_1.jpg)
高岡古城公園
- 住所
- 富山県高岡市古城1-9
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(桜の見頃は4月中旬、紅葉の見頃は11月)
- 営業時間
- 入園自由
高岡市鋳物資料館
400年以上続く鋳物産業の歴史を知る
高岡鋳物の歴史が学べる資料館。高岡が誇る鋳物製品や鋳造道具など数多くの資料が展示されている。定期的に入れ替わる企画展示も見どころ。
![高岡市鋳物資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010511_4027_1.jpg)
![高岡市鋳物資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010511_4045_51.jpg)
高岡市鋳物資料館
- 住所
- 富山県高岡市金屋町1-5
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
- 料金
- 300円 (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
山町筋
古き商都の面影を伝える
明治後期の大火後に建てられた、土蔵造りの旧家が建ち並ぶまち。明治時代の優れた防火建築が残っており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。高岡最大の祭り「高岡御車山祭」が繰り広げられる場所でもある。
![山町筋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010723_00004.jpg)
![山町筋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010723_00001.jpg)
大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてら
自由自在。自分だけのアクセサリー
創業は万延元(1860)年、鋳物造りの老舗。店主の大寺雅子さん、6代目康太さんとの会話を楽しみながらの体験は、時間があっという間に過ぎてしまう。
![大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてらの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010614_3462_1.jpg)
![大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてらの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010614_4045_52.jpg)
大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてら
- 住所
- 富山県高岡市金屋町6-9
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
- 料金
- 錫の特性を生かしたアクセサリー作り体験(20~30分)=2200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉店)
高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)
土蔵造りの仕組みと歴史を紹介
市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開している。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国の重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山祭」についても解説、展示。
![高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010212_3462_1.jpg)
高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)
- 住所
- 富山県高岡市小馬出町26
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩12分
- 料金
- 大人200円、中学生以下無料 (団体20名以上は150円、65歳以上150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
鋳物工房 利三郎(見学)
職人さんが直接指導
高岡銅器を中心にしたオリジナルのみやげ品が並んでおり、制作工房も自由に見学できる。錫を材料とした鋳物体験も実施。併設の「プチギャラリー ゆづら」では月一回程度展示会を開催している。
![鋳物工房 利三郎(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010194_3462_1.jpg)
![鋳物工房 利三郎(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010194_4045_52.jpg)
鋳物工房 利三郎(見学)
- 住所
- 富山県高岡市金屋町8-11
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
- 料金
- お香立て=3000円~/花瓶=9000円~/鋳物体験(約1時間、要予約、45名まで)=3500円(風鈴、文鎮、豆皿、ペーパーウエイト)、4800円(ぐい呑み)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉店)
前田利長墓所
開町の祖をまつる全国屈指の名墓
約15万坪の広大な敷地は、大名の墓としては全国最大級の規模を誇る。御廟は、玉垣と堀に囲まれた内区にあり、毎年9月13日の前田利長公顕彰祭でのみ一般に公開される。
![前田利長墓所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010509_3075_2.jpg)
![前田利長墓所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010509_3075_1.jpg)
前田利長墓所
- 住所
- 富山県高岡市関72-1-1外
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(御廟の一般公開は9月13日の前田利長公顕彰祭のみ)
- 営業時間
- 境内自由
高岡古城公園の桜
城跡に多種の桜が次々に咲く
加賀前田家二代当主前田利長公が築いた高岡城の城跡。総面積のおよそ3分の1が水濠の、全国でも珍しい水濠公園である。ソメイヨシノを中心に、タカオカコシノヒガンザクラ、エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラなど18種約1800本が咲き乱れ、水面に映る桜の姿がその美しさをいっそう引き立たせる。また、夜になるとぼんぼりが灯り、夜桜を美しく彩る。
![高岡古城公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010382_00001.jpg)
![高岡古城公園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010382_00007.jpg)
忍者ハットリくん列車
絶対聞き逃せない。ハットリくんの車内アナウンス
氷見市出身の漫画家・藤子不二雄(A)氏にちなんで、氷見と高岡を結ぶJR氷見線では、忍者ハットリくんのキャラクターが描かれたラッピング列車が運行している。運行状況は日によって変わるので、電話してから出かけよう。
![忍者ハットリくん列車の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010616_3462_1.jpg)
![忍者ハットリくん列車の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010616_3416_4.jpg)
忍者ハットリくん列車
- 住所
- 富山県高岡市JR氷見線高岡駅~氷見市JR氷見線氷見駅~南砺市JR城端線城端駅
- 交通
- あいの風とやま鉄道高岡駅からすぐ
- 料金
- 高岡駅~氷見駅(片道)=320円/高岡駅~城端駅(片道)=580円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 時期により異なる
国指定重要文化財 菅野家住宅
高岡の政財界をリードしてきた名家
山町筋を代表する伝統的建造物。黒漆喰仕上げの重厚な外観や、軒を支える鋳物の柱などに施された華やかな装飾などが特徴的。その質の高さから国の重要文化財に指定されている。
![国指定重要文化財 菅野家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010193_3462_1.jpg)
![国指定重要文化財 菅野家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010193_4045_51.jpg)
国指定重要文化財 菅野家住宅
- 住所
- 富山県高岡市木舟町36
- 交通
- 万葉線片原町駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (団体20名以上は150円、障がい者は無料)
- 営業期間
- 3月1日~12月27日
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉場)
武蔵川工房
螺鈿の本場・高岡で彩るオリジナル小物
創業100年以上の高岡漆器・螺鈿細工の工房。貝の真珠層を削り、漆地や木地にはめる螺鈿の技術を持つ伝統工芸士が所属する。全国の螺鈿の9割のシェアを誇る高岡で、職人から直に教わる貴重な体験は逃せない。
武蔵川工房
- 住所
- 富山県高岡市地子木町1-23
- 交通
- JR北陸新幹線高岡駅から加越能バスで11分、縄手中町下車、徒歩5分
- 料金
- 体験料(螺鈿で作る小物、ミラー、皿など、要予約、約2時間)=4600円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00