福井・一乗谷 x 見どころ・レジャー
「福井・一乗谷×見どころ・レジャー×春(3,4,5月)×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「福井・一乗谷×見どころ・レジャー×春(3,4,5月)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。自然のなかに残る戦国の城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」、日本一のスケールと名高い桜の大トンネル「足羽川の桜並木」、南北朝時代の武将新田義貞公を祀る。社宝の義貞の兜は国重文指定「新田義貞公之大宮 藤島神社」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:7 件
福井・一乗谷のおすすめエリア
福井・一乗谷の新着記事
福井・一乗谷のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
一乗谷朝倉氏遺跡
自然のなかに残る戦国の城下町
戦国時代、日本有数の大都市として栄華を極めた朝倉氏の城下町・一乗谷。かつて京都にも並ぶといわれた地。現代によみがえった、華麗なる一族の夢の跡を体感しよう。
![一乗谷朝倉氏遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000519_00023.jpg)
![一乗谷朝倉氏遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000519_3767_1.jpg)
一乗谷朝倉氏遺跡
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町28-37
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 復原町並入場料=330円/ (70歳以上、障がい者は復原町並の入場料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(復原町並は9:00~16:30<閉場17:00>)
足羽川の桜並木
日本一のスケールと名高い桜の大トンネル
福井市の中心を流れる足羽川沿いの堤防には、「さくら名所100選」にも選ばれた約2.2kmにおよぶ桜並木が続く。この美しいピンク色のトンネルは、開花期間中に夜間ライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な散策が楽しめる。
![足羽川の桜並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010506_3241_1.jpg)
新田義貞公之大宮 藤島神社
南北朝時代の武将新田義貞公を祀る。社宝の義貞の兜は国重文指定
南北朝時代の武将・新田義貞公をまつる神社。もともとは新田塚にあったが、明治34(1901)年に水難を避けるため現在の地に奉遷された。社宝の義貞の兜は国の重文指定。平成27(2015)年、大津市の野神神社から御分霊の上遷座され御祭神の夫人・勾当内侍を祀る野神神社が創建された。
![新田義貞公之大宮 藤島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010045_3665_2.jpg)
![新田義貞公之大宮 藤島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010045_3665_3.jpg)
新田義貞公之大宮 藤島神社
- 住所
- 福井県福井市毛矢3丁目8-21
- 交通
- 福井鉄道商工会議所前駅から徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00、授与所は9:00~16:30)
一乗滝
佐々木小次郎が秘技を編み出した
一乗谷川上流に位置し、落差12mの一乗滝。あたりは美しい渓谷で、滝遊びもできる。佐々木小次郎がこの一乗滝で修行し、秘技「つばめ返し」を編み出したという伝説がのこる。
![一乗滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000525_1395_1.jpg)
一乗滝
- 住所
- 福井県福井市浄教寺町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで40分、浄教寺下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(冬期は雪のため通行不可の場合あり)
- 営業時間
- 情報なし
名勝 養浩館庭園
日本を代表する名園。御殿様の別荘
福井藩主松平家の別邸。数奇屋造りの建物と回遊式林泉庭園は江戸中期を代表する名園として知られる。建物は福井空襲で焼失したが庭園は旧態を残し国の名勝に指定。古図等を元に復原整備された。
![名勝 養浩館庭園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000478_3877_3.jpg)
![名勝 養浩館庭園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000478_3075_2.jpg)
名勝 養浩館庭園
- 住所
- 福井県福井市宝永3丁目11-36
- 交通
- JR福井駅から京福バス丸岡方面行きで5分、養浩館口江戸上町下車すぐ
- 料金
- 入園料=一般220円、中学生以下無料/福井市立郷土歴史博物館との共通観覧・入園料=350円/お茶会(1席)=600円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入園料無料、70歳以上は証明書持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30、11月6日~翌2月末は~16:30
西山光照寺跡
遺跡を見守り続ける38体の石仏たち
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。大小38体の石仏が一堂に並ぶ様は迫力があり、参拝客は絶えることがない。一乗谷は“石仏の里”とも呼ばれ、約3000体の石仏や石塔が散在する。
![西山光照寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000448_3416_1.jpg)
足羽山
市の歴史を語る神社、古墳、自然史博物館等がある市民の憩いの場
市中心部の足羽山は市民の憩いの場所。豊かな自然の中に、多くの名所が点在。春は約3500本を超える桜、初夏には約5500株ものアジサイが美しく彩る。
足羽山
- 住所
- 福井県福井市足羽上町、山奥町、小山谷町
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、足羽1丁目下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
亀島
巨大亀の形の周囲2kmの無人島。遊歩道散策や釣りを満喫できる
亀が海に向かって泳ぎ出すかのような形をした周囲2kmの島。近くには遊歩道も整備され、散策や釣が楽しめる。越前海岸のドライブの休憩に訪れる観光客も多い。
![亀島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000544_1797_1.jpg)