福井・東尋坊 x 見どころ・体験
福井・東尋坊のおすすめの見どころ・体験スポット
福井・東尋坊のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。同一敷地内に酒蔵と地ビール工場があり、冬期と夏期に活気づく「越の磯」、タイムスリップしたかのような町並「三国湊きたまえ通り」、邪気を払いパワーを授けてくれる古社「毛谷黒龍神社」など情報満載。
- スポット:78 件
- 記事:12 件
福井・東尋坊のおすすめエリア
福井・東尋坊の新着記事
福井・東尋坊のおすすめの見どころ・体験スポット
21~40 件を表示 / 全 78 件
越の磯
同一敷地内に酒蔵と地ビール工場があり、冬期と夏期に活気づく
福井の地酒「一期一会」、「越の磯」、福井地ビールの醸造元。同一敷地内に酒蔵と地ビール工場がある。
![越の磯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000871_1436_1.jpg)
越の磯
- 住所
- 福井県福井市大宮5丁目8-25
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線日華化学前駅から徒歩3分
- 料金
- 入場料=無料/利き酒体験=無料/一期一会(純米大吟醸)=5400円(720ml)/福井地ビール(各種)=508円~(330ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館、酒蔵見学は要予約)
三国湊きたまえ通り
タイムスリップしたかのような町並
江戸時代に北前船の寄港地として栄えた湊町三国。大通りを1本入ると、紅殻格子の商家や回船問屋の建物が往時の姿を残すノスタルジックな町並がつづく。散策におすすめのコース。
毛谷黒龍神社
邪気を払いパワーを授けてくれる古社
北陸の大河「九頭龍川」の守護神として創建され、地元の人は「くろたつさん」と呼ぶ古社。境内にある西宮恵比須神社は、商売繁盛の神として信仰が厚く、十日えびす祭が有名だ。
越前そば道場
元祖そば道場。達人の技を見学、そば打ち体験後持ち帰りも出来る
元祖そば道場。達人の技を見るもよし、自分の打ったそばを持って帰るもよし。道場には、そば皿やそばちょこが、壁一面に展示されている。
越前そば道場
- 住所
- 福井県福井市福町31-1-91
- 交通
- JR福井駅からタクシーで10分
- 料金
- そば打ち体験(1~4名)=6000円/ (5名以上は1名毎に1500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉店、要予約)
新田義貞公之大宮 藤島神社
南北朝時代の武将新田義貞公を祀る。社宝の義貞の兜は国重文指定
南北朝時代の武将・新田義貞公をまつる神社。もともとは新田塚にあったが、明治34(1901)年に水難を避けるため現在の地に奉遷された。社宝の義貞の兜は国の重文指定。平成27(2015)年、大津市の野神神社から御分霊の上遷座され御祭神の夫人・勾当内侍を祀る野神神社が創建された。
![新田義貞公之大宮 藤島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010045_3665_2.jpg)
![新田義貞公之大宮 藤島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010045_3665_3.jpg)
新田義貞公之大宮 藤島神社
- 住所
- 福井県福井市毛矢3丁目8-21
- 交通
- 福井鉄道商工会議所前駅から徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00、授与所は9:00~16:30)
常山酒造
常山大吟醸はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品
「常山大吟醸」(720ml)はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品。口に含むと、優しく繊細で上品な甘味と香りが広がる。
![常山酒造の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000897_00005.jpg)
![常山酒造の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000897_00003.jpg)
常山酒造
- 住所
- 福井県福井市御幸1丁目19-10
- 交通
- JR福井駅から徒歩10分
- 料金
- 「常山」純米超辛=2750円(1.8リットル)/「常山大吟醸」=2500円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:30(閉店)
きょうりゅう電車
恐竜博物館までの移動が楽しめる
福井駅から勝山駅までを結ぶえちぜん鉄道の電車。床から顔を出すティラノサウルスなど、車両内部には楽しい恐竜の仕掛けがいっぱい。オブジェや映像、かわいい装飾を見て、気分を盛り上げながら恐竜博物館を目指そう。
きょうりゅう電車
- 住所
- 福井県福井市えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅~勝山駅
- 交通
- えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅からすぐ
- 料金
- 乗車券=(1日フリーきっぷ、恐竜セット券など)+特別券500円/
- 営業期間
- 指定日のみ(要確認)
- 営業時間
- 9:47~10:30(福井駅発~勝山駅着、要予約)
まつや地蔵
昔からの伝承話を残す供養塔
商家松屋は富を得るのと引き換えに、娘を大蛇の化身に嫁入りさせたという。のちに資産家となった松屋が娘のために建てた供養塔。
まつや地蔵
- 住所
- 福井県坂井市坂井町長屋36-14
- 交通
- JR北陸新幹線芦原温泉駅から京福バス丸岡バスターミナル行きで12分、長屋下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
虚子・愛子・柏翠句碑
三国出身の森田愛子を偲んだ師匠と兄弟子の句、自作の句の3石碑
若くして病死した三国出身の森田愛子を偲んで、師匠の高浜虚子と兄弟子の伊藤柏翠が詠った句と、愛子自らが病床にある自分の心を詠った句が3つの石碑に刻まれ並ぶ。
![虚子・愛子・柏翠句碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010441_1759_1.jpg)
虚子・愛子・柏翠句碑
- 住所
- 福井県坂井市三国町安島
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から京福バス東尋坊方面行きで7分、荒磯遊歩道下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
丸岡城(霞ヶ城公園)の桜
花霞に浮かぶ丸岡城で夜桜を満喫
1576(天正4)年築城で「日本100名城」に選ばれている丸岡城は、桜の名所としても有名。「さくら名所100選」にも認定されている。その昔、大蛇が霞を吐いて天守を守ったという言い伝えから「霞ヶ城」と呼ばれるようになり、現在は約400本のソメイヨシノが満開を迎えた時に花霞によって演出される。「丸岡城桜まつり」期間中は300本のぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめる。
丸岡城(霞ヶ城公園)の桜
- 住所
- 福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
- 交通
- JR福井駅から京福バス丸岡城行きで40分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人450円、小人150円 (団体30名以上は2割引、障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門17:00)
思案橋
福井藩三国湊と丸岡藩滝谷出村の境で出村遊郭に行こうか思案した
その昔、ここは川上の福井藩三国湊と川下の丸岡藩滝谷出村の境界だった。この橋は町人が出村遊郭に「行こうか、帰ろうか」と思案に暮れた場所だった。
![思案橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010381_1759_1.jpg)
![思案橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010381_1584_2.jpg)
K’s-style
マリンスポーツを堪能しよう
問い合わせをすれば、マリンスポーツに精通したスタッフが、最適なプランを提案。様々な場所でマリンスポーツを行なえる。
![K’s-styleの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012003_4028_1.jpg)
![K’s-styleの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012003_4028_2.jpg)
K’s-style
- 住所
- 福井県福井市舟橋新1丁目1005
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線中角駅から徒歩12分
- 料金
- 遊具(バナナボード・チューブ類)=4320円/ウェイクボード=3240円/
- 営業期間
- 6月下旬~9月下旬
- 営業時間
- 随時受付
金津創作の森
緑あふれる自然のなかでアートに触れる
20haの緑豊かな敷地内には自然と融合したさまざまな現代アートが展示され、散策感覚で自由に楽しむことができる。各施設では企画展やイベント、一日体験を開催。
![金津創作の森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000382_3075_2.jpg)
![金津創作の森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000382_1395_1.jpg)
金津創作の森
- 住所
- 福井県あわら市宮谷57-2-19アートコア
- 交通
- JR北陸新幹線芦原温泉駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料、企画展・体験・レストランは別料金/ (65歳以上は証明書持参で企画展観覧料半額、障がい者手帳持参で企画展観覧料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(陶芸体験は~15:00、ガラス体験は~16:00、企画展・レストランは~16:30)
新田義貞公墓所
称念寺にある南朝の武将、新田義貞の墓所
称念寺にある南朝の武将、新田義貞の墓所。暦応元(1338)年、北朝の斯波高経に敗れて戦死、称念寺に葬られた。現在の五輪の石塔は、天保8(1837)年に建立されたもの。
江戸小唄 竹よし
粋な三味線の音色で小唄が聞ける
三味線の音色と江戸小唄が流れる、クラシックなライブ茶屋。江戸小唄ライブはドリンクと小唄3曲が楽しめる。三味線は予約をすれば弾く体験もできる。
![江戸小唄 竹よしの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011495_00004.jpg)
![江戸小唄 竹よしの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011495_00001.jpg)
江戸小唄 竹よし
- 住所
- 福井県坂井市三国町北本町4丁目4-22
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩5分
- 料金
- 三味線体験(20分)=1000円/小唄ライブセット=1000円/お茶とお菓子=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(要予約)
西山光照寺跡
遺跡を見守り続ける38体の石仏たち
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。大小38体の石仏が一堂に並ぶ様は迫力があり、参拝客は絶えることがない。一乗谷は“石仏の里”とも呼ばれ、約3000体の石仏や石塔が散在する。
![西山光照寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000448_3416_1.jpg)
瀧谷寺
国の名勝に選ばれた築山式池泉庭園
永和元(1375)年創建の真言宗智山派の古刹で、紀州根来寺の学僧・睿憲の開基。宝物殿には国宝の金銅毛彫宝相華文磬や重要文化財県指定文書が収蔵、一部が展示されている。重要文化財の公開は5月中と10月中。境内の本堂、観音堂、山門、庫裏、鎮守堂、開山堂が重要文化財に指定されている。
![瀧谷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000368_3386_1.jpg)
![瀧谷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000368_1797_1.jpg)
瀧谷寺
- 住所
- 福井県坂井市三国町滝谷1丁目7-15
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩13分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/ (団体割引あり、30名以上400円、100名以上300円、障がい者手帳持参者200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)、11月1日~翌2月末は~16:00(閉門16:30)