珠洲・九十九湾 x 見どころ・レジャー
「珠洲・九十九湾×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「珠洲・九十九湾×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。巨艦を彷彿させる岩島が鎮座「見附島」、最果ての先を照らす白亜の灯台「禄剛埼灯台」、日本で唯一の揚げ浜式の塩づくり体験ができる道の駅「道の駅 すず塩田村」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:5 件
珠洲・九十九湾の新着記事
珠洲・九十九湾のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 27 件
禄剛埼灯台
最果ての先を照らす白亜の灯台
海から昇る朝日と沈む夕日、その両方を眺めることのできる能登半島の最奥。そこに明治16(1883)年に建てられた白亜の灯台が、今も現役で海の安全を守っている。
![禄剛埼灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000536_1900_1.jpg)
![禄剛埼灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000536_1522_1.jpg)
禄剛埼灯台
- 住所
- 石川県珠洲市狼煙町イ-51
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道バス珠洲特急線で2時間56分、すずなり館前で北陸鉄道バス道木ノ浦線に乗り換えて50分、狼煙下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
道の駅 すず塩田村
日本で唯一の揚げ浜式の塩づくり体験ができる道の駅
日本有数の塩の資料館「揚浜館」では、製塩の歴史などを学ぶことができる。塩づくり体験もあり、親子で楽しめる。展望台からは奇岩並ぶ日本海と夕日が美しい仁江海岸が一望。
![道の駅 すず塩田村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010874_00004.jpg)
![道の駅 すず塩田村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010874_00005.jpg)
道の駅 すず塩田村
- 住所
- 石川県珠洲市清水町1-58-1
- 交通
- 能越自動車道のと里山空港ICから県道303号・26号・57号・288号・6号、国道249号を珠洲市街方面へ車で約39km
- 料金
- 資料館入館料=大人100円、小人50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(12~翌2月は~16:00)
九十九湾
美しきリアス式海岸
複雑に入り組んだ海岸線がおよそ13kmにわたって続き、内浦随一の景観。磯の生物が見られる磯の観察路や、入り江沿いに散策が楽しめる九十九湾探勝歩道が整備されている。
![九十九湾の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010605_1779_2.jpg)
![九十九湾の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010605_1702_1.jpg)
九十九湾
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町越坂、市之瀬
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅方面行きで30分、終点で北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて30分、九十九湾下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
道の駅 狼煙
能登半島の最先端に位置、パノラマが圧巻の展望台が人気
雄大な日本海と佐渡から立山連峰まで180度見渡せる展望台が魅力。大浜大豆と珠洲天然にがりを使用した豆腐が味わえるほか、豆腐やきなこ作りも体験できる(要予約)。
![道の駅 狼煙の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011171_3895_1.jpg)
![道の駅 狼煙の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011171_3895_2.jpg)
道の駅 狼煙
- 住所
- 石川県珠洲市狼煙町テ部1-1
- 交通
- 能越自動車道のと里山空港ICから県道303号・26号・57号、珠洲道路、国道249号、県道12号・287号・28号を禄剛崎方面へ車で約54km
- 料金
- 入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00
珠洲市立珠洲焼資料館
幻の古陶を展示
中世日本で広く流通した珠洲市の特産「珠洲焼」の歴史を紹介する資料館。平安末から室町にかけて作られた貴重な古陶、約100点を3つのコーナーに分けて展示している。
![珠洲市立珠洲焼資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000322_3895_1.jpg)
![珠洲市立珠洲焼資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000322_3665_2.jpg)
珠洲市立珠洲焼資料館
- 住所
- 石川県珠洲市蛸島町1-2-563
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道珠洲特急バス珠洲鉢ヶ崎行きで3時間、すずなり会館前下車、木の浦線に乗り換え15分、鉢ヶ崎下車、徒歩3分
- 料金
- 大人330円、小・中・高校生160円、幼児無料 (団体20名以上は大人220円、小・中・高校生110円、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、日本博物館協会会員は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
道の駅 桜峠
ブルーベリーの商品が色々。秋には天然キノコが登場
のと里山空港からは車で5分。珠洲道路沿いに位置し、特産のブルーベリーを使ったジャムやワインの加工品、地元高校生手作りの無添加味噌がおすすめ。
![道の駅 桜峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010577_3895_2.jpg)
![道の駅 桜峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010577_2883_1.jpg)
道の駅 桜峠
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町当目2-24-24
- 交通
- 能越自動車道のと里山空港ICから県道303号・26号・57号を珠洲方面へ車で約10km
- 料金
- ブルーベリーソフト=350円/能登ミルクソフト=350円/ブルーベリーワイン=1950円(720ml)/ブルーベリージャム=540円(180g)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
須須神社
日本海側一帯の守護神とされ、社叢は国の天然記念物となっている
第10代崇神天皇の時代に創建されたと伝わる御社で、社叢は国の天然記念物に指定されている。日本海側一帯の守護神とされ、中世の古文書や国指定重要文化財である木造男神像や源義経奉納の蝉折笛などが所蔵されている。
![須須神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001296_1760_1.jpg)
![須須神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001296_3895_2.jpg)
須須神社
- 住所
- 石川県珠洲市三崎町寺家4-2
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間15分、終点下車、北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて20分、須須神社前下車すぐ
- 料金
- 宝物殿(要予約)=300円/キリコ館(要予約)=200円/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
道の駅 すずなり
珠洲市の玄関口、おみやげや特産品が勢揃い
天然塩や珠洲焼、珪藻土コンロ、いも菓子などの特産品や新鮮な野菜を販売。観光パンフレットが揃うほか、珠洲市内の農林漁業体験など体験観光の情報発信の場でもある。
![道の駅 すずなりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011170_3895_1.jpg)
![道の駅 すずなりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011170_4024_1.jpg)
道の駅 すずなり
- 住所
- 石川県珠洲市野々江町シ部15
- 交通
- 能越自動車道のと里山空港ICから県道303号・26号・57号、珠洲道路、国道249号、県道12号を旧のと鉄道珠洲駅方面へ車で約40km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(冬期は9:00~17:00)
徳保の椿原生林
「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花が咲き乱れる
木ノ浦海岸付近にあるヤブツバキの原生林。「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花がこぼれんばかりにつく。
![徳保の椿原生林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001129_1760_1.jpg)
徳保の椿原生林
- 住所
- 石川県珠洲市高屋町
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間15分、終点下車、北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて40分、木の浦下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ツバキの見頃は1・2月)
- 営業時間
- 情報なし
葭ヶ浦温泉
ランプが灯る秘境の一軒宿。潮騒を聞きながら湯につかる
能登半島の最先端にある一軒宿が湯元。今もランプだけであかりをとるクラシカルな趣向が独特の風情を醸す。男性露天風呂は湯船のすぐそばまで波が押し寄せてくる絶景ロケーション。
葭ヶ浦温泉
- 住所
- 石川県珠洲市三崎町
- 交通
- JR金沢駅から北鉄奥能登バス珠洲特急線で1時間30分、終点下車、北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて25分、葭ヶ浦下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
海浜あみだ湯
地元人に親しまれている銭湯。珠洲の海岸に面し、絶景の立寄り湯
地元人に親しまれている銭湯で、浴場のガラスごしに日本海が眺められる絶景の立ち寄り湯だ。地下水を利用した湯は肌に優しく、気泡湯や薬湯、水風呂などを備えている。
![海浜あみだ湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010493_3462_1.jpg)
海浜あみだ湯
- 住所
- 石川県珠洲市野々江町ナ5-3
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲方面行きで2時間10分、島田下車、徒歩3分
- 料金
- 入浴料=大人440円、小学生130円、幼児50円/サウナ=50円加算/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 14:00~22:00
空中展望台スカイバード
半島先端のパワースポットを一望
パワースポットとして知られる珠洲岬を一望する展望台。ビューポイントは崖から9.5mも突き出ていて、まさに空から見下ろしている感覚になる。
![空中展望台スカイバードの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011168_00000.jpg)
![空中展望台スカイバードの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011168_00001.jpg)
空中展望台スカイバード
- 住所
- 石川県珠洲市三崎町寺家10-13
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間15分、終点で北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて45分、葭ヶ浦下車、徒歩15分
- 料金
- 空中展望台=大人500円、12歳以下100円/青の洞窟+空中展望台=大人1500円、12歳以下200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~21:00、青の洞窟、売店は8:30~17:00(冬期は~16:30)
柳田温泉
柳田に湧く滑らかな、肌にやさしいアルカリ泉
緑濃い山あいにある「能登やなぎだ荘」に湧く温泉。ガラス張りで眺望豊かな浴場を備えている。地元の港に揚がった鮮魚や摘みたての山菜を使った郷土色豊かな食事も好評だ。
柳田温泉
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町柳田知部1
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点下車、柳田方面行きに乗り換えて20分、柳田下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
縄文真脇温泉
日本海と自然の風景を眺めながらのんびりと湯を楽しむ
県の景観大賞受賞の真脇遺跡公園内に湧く。宿泊は縄文ロマン香る丘陵地に曲線を描いた外観で建つ「真脇ポーレポーレ」で、温泉は併設の温泉館「縄文真脇温泉浴場」を利用。
![縄文真脇温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010826_3895_1.jpg)
![縄文真脇温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010826_3895_2.jpg)
縄文真脇温泉
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町真脇
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点下車、北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて17分、縄文真脇温泉口下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
真脇遺跡
約4000年にわたり栄えた、縄文時代の珍しい長期定住型遺跡
全国的に珍しい、約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。現在、縄文晩期の環状木柱列などが復元され、真脇縄文人の文化の高さがうかがえる。
![真脇遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001211_3665_1.jpg)
![真脇遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001211_3895_1.jpg)
真脇遺跡
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町真脇真脇遺跡公園内
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点で北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて17分、縄文真脇温泉口下車、徒歩15分
- 料金
- 真脇遺跡縄文館入館料=大人300円、小・中・高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(真脇遺跡縄文館は9:00~17:00<閉館>)
珠洲鉢ケ崎温泉 元気の湯
くつろぎと癒しの空間にヘルシーな定食も魅力
広々した大浴場とロッキーサウナ、露天風呂などで癒しのひと時を過ごせる。タニタ食堂のメニューを取り入れた「ゲンキ食堂」では、健康に配慮したこだわりの定食を提供。週替わり定食は数量限定。
![珠洲鉢ケ崎温泉 元気の湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010249_00000.jpg)
![珠洲鉢ケ崎温泉 元気の湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010249_00009.jpg)
珠洲鉢ケ崎温泉 元気の湯
- 住所
- 石川県珠洲市蛸島町鉢ヶ崎部36-4
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲特急線で1時間4分、すずなり館前で北鉄奥能登バス須須神社前経由木の浦・狼煙行きに乗り換え19分、りふれっしゅ村下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人700円、小学生300円、幼児(3歳~)100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~21:00(閉館)
珠洲温泉
風光明媚な見附海岸沿いに建つ眺望自慢の公共の宿の自家源泉
能登半島の先端近く、景勝地としても名高い見附海岸にある「珠洲温泉のとじ荘」の自家源泉。見附島を眺めながら湯を楽しめる露天風呂が好評で、とくに海から太陽が昇る朝が格別。
珠洲温泉
- 住所
- 石川県珠洲市宝立町鵜飼
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲行きで2時間30分、見附島口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
珠洲市陶芸センター
中世を代表する焼物「珠洲焼」の陶芸体験ができる
釉薬を使わない黒くてザラザラの表面が特徴の珠洲焼の陶芸体験ができる(成形)。削り、焼成はセンター職員が行う。近くに珠洲焼資料館がある。
![珠洲市陶芸センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001306_00005.jpg)
![珠洲市陶芸センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001306_00004.jpg)
珠洲市陶芸センター
- 住所
- 石川県珠洲市蛸島町ミ部1-1
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間17分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/陶芸体験・珠洲焼体験(所要時間約2時間、要予約、粘土1kg、送料別)=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00(閉館17:00)
国民宿舎 能登やなぎだ荘(日帰り入浴)
奥能登の山あいに佇む、柳田温泉の源泉から湯を引く国民宿舎
星空とブルーベリーの里、柳田にある豊かな自然に囲まれた公共の宿。山あいに湧く源泉から引く温泉は肌がツルツルになると評判で、早朝から入浴のみの利用ができる。
![国民宿舎 能登やなぎだ荘(日帰り入浴)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010128_1817_1.jpg)
国民宿舎 能登やなぎだ荘(日帰り入浴)
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町柳田知部1
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲行きで1時間、宇出津で柳田行きに乗り換えて20分、柳田下車、徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人490円、小人270円、幼児160円/入浴+昼食プラン=2700円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~21:00(閉館、水曜は14:00~)