条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x ひとり旅 > 東海・北陸 x ひとり旅 > 北陸 x ひとり旅 > 能登半島 x ひとり旅 > 輪島・曽々木海岸 x ひとり旅
輪島・曽々木海岸
ガイドブック編集部が厳選した「輪島・曽々木海岸×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。海を望む傾斜地に広がる水田の数々「白米千枚田」、お寺の中のオープンカフェ「オープンカフェ木の音」、全国的にも珍しい漆芸専門の美術館「石川県輪島漆芸美術館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 24 件
切り立った海岸の急斜面に、千を超える棚田が幾何学模様を描き出す。季節や時間帯によって変わる空と海と棚田のコントラストは美しく、訪れる人々をひき付けてやまない。
のどかな里山の風景が広がる輪島市金蔵地区にある慶願寺内に併設されたカフェ。回廊のスペースがくつろぎ空間に。食事やコーヒーやスイーツを食べながら心静かな時間を過ごすことができる。
「輪島塗」の産地ならではの漆芸専門美術館。さまざまな企画展のほか、常設展では輪島塗の歴史と文化を制作道具や映像等でわかりやすく紹介。手作り体験ではオリジナルのマイ箸やストラップを作ることができる。
食事処や売店、能登の旅情報センターが利用できる。飛行機の利用時はもちろん、ドライブ途中に立ち寄ってひと休みするのにもおすすめだ。
普段使いの器や箸から装飾品まで、市内漆器店約60店の製品を一堂に展示・販売。2階の輪島塗資料展示室では輪島塗の製造工程の説明展示や企画展示を行う。
源平の頃から伝わるという、艶やかな飴色の丸柚餅子が看板の老舗。ほのかな甘みがあり、苦みが効いたユズの皮ごと薄切りにして食べる。洋酒のおつまみにもおすすめだ。
もち粉をこねた生地でこし餡を包み、クチナシで黄色に染めたもち米の粒をまぶして蒸したえがらまんじゅうが名物。もち米のつぶつぶ感がたまらないおいしさで、1個売りもしてくれる。
高野山から移植されたシャクナゲが、献木2000本とともに、境内をピンクに染める。毎年5月のGW期間には、シャクナゲ祭が開催される。
輪島塗の木地づくりから、漆塗り、体験の各工房が集まった交流施設。輪島塗の展示販売があるほか、地元特産の山海の珍味も味わえる。
岩倉山自然遊歩道の途中にある名所。日本海の荒波と風に浸食された岩肌が、まるでお地蔵様がずらりと並んだように見えることからこの名前が付けられた。
輪島でしか味わえないという、郷土料理が自慢だ。おすすめの一品は、能登の名産の一つである魚醤のいしるを使ったいしるの貝鍋と海鮮丼がセットになった里山里海定食。
手ごろな価格の普段使い用から高級品まで幅広い商品が揃う輪島塗の専門店。500円以上の商品に名前を入れるサービスを行っており、ぜひ利用したい。
天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。なかにはテレビ番組「開運なんでも鑑定団」で紹介された品もある。世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田、千枚田からも近い。
輪島塗の製造販売店、塩安漆器工房のアンテナショップ。店内には、洋風家庭にも似合うおしゃれでシックな器やアクセサリーが並び、手にとって見るだけでも楽しい。
廃止されたのと鉄道の旧輪島駅の駅前広場を活用した道の駅。地場産の集成材を利用し、内部の柱などには拭き漆を使い、漆の街・輪島の風情が漂う。観光情報の提供や宿泊施設の紹介も。
周囲を山々に囲まれた隠れ里のような集落。由緒ある5つの寺めぐりや古木めぐりが楽しめる。散策の合間には、寺院に併設されたオープンカフェ「木の音(こえ)」で心地よい時間を過ごせる。
伝統的な輪島塗から現代作家の作品まで、客の志向に合ったこだわりの逸品をそろえている。人気はアクセサリー類で、オリジナルのチョーカーやイヤリングなどがおすすめだ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション