トップ > 日本 x 祭り > 東海・北陸 x 祭り > 北陸 x 祭り > 能登半島 x 祭り

能登半島 x 祭り

能登半島のおすすめの祭りスポット

能登半島のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豪華なキリコが町内を練り歩く高倉彦神社の例祭「蛸島キリコ祭り」、山車が町内を練り歩く春の例大祭「住吉大祭」、火の粉の中で40基のキリコがぶつかり合う「宇出津のあばれ祭」など情報満載。

  • スポット:26 件

能登半島のおすすめの祭りスポット

21~40 件を表示 / 全 26 件

蛸島キリコ祭り

豪華なキリコが町内を練り歩く高倉彦神社の例祭

高倉彦神社の例祭。総漆塗りで金箔、彫り物を施した豪華な16基ものキリコが町内を練り歩く。11日の夜には祭りの名物「早船狂言」が3人の若者によって演じられる。

蛸島キリコ祭りの画像 1枚目

蛸島キリコ祭り

住所
石川県珠洲市蛸島町高倉彦神社ほか町内一円
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間12分、弁天公園前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
9月10~11日
営業時間
要問合せ

住吉大祭

山車が町内を練り歩く春の例大祭

住吉神社の春の例大祭。各地区から人形を飾った山車が笛や太鼓、鉦の音に合わせ賑やかに町内を練り歩く。23:00頃神社前に帰り、神輿の神移しと奉幣を返納する。

住吉大祭の画像 1枚目

住吉大祭

住所
石川県七尾市田鶴浜町住吉神社ほか町内一円
交通
のと鉄道七尾線田鶴浜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
4月第4土曜
営業時間
12:00~23:00頃

宇出津のあばれ祭

火の粉の中で40基のキリコがぶつかり合う

高さ7mの奉燈(キリコ)40数本が町を練り歩いた後、大松明の火の粉の中、笛・太鼓・鐘に合わせ乱舞。神輿は海・川・火の中に投じられ、原型が無くなるほど大暴れする。

宇出津のあばれ祭の画像 1枚目
宇出津のあばれ祭の画像 2枚目

宇出津のあばれ祭

住所
石川県鳳珠郡能登町宇出津地内
交通
JR金沢駅から北陸鉄道宇出津真脇特急線バスで2時間、宇出津庁舎前下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
7月第1金・土曜
営業時間
8:00~23:00、土曜は7:00~翌2:00

長谷部まつり

長谷部まつり

住所
石川県鳳珠郡穴水町川島あすなろ広場ほか
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から徒歩10分

寺家(じけ)キリコ祭り

日本最大のキリコが雄大に練り歩く

キリコが巨大で豪華なことで有名なキリコ祭り。最大のものは高さ16.5m、屋根の大きさが約12畳もある。神社境内でのキリコの乱舞で祭りはクライマックスを迎える。

寺家(じけ)キリコ祭りの画像 1枚目

寺家(じけ)キリコ祭り

住所
石川県珠洲市三崎町寺家須須神社及び周辺
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間15分、終点下車、北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて20分、須須神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
9月14~16日
営業時間
要問合せ

石崎奉燈祭

海の男たちの魂が2トンのキリコを突き動かす

地下足袋姿の100人もの男たちが12mもの奉燈を担ぎお囃子の中を練り歩く。夜になると奉燈に灯りがともされ武者絵や墨字が見る者を幻想的な雰囲気へといざなう。

石崎奉燈祭の画像 1枚目
石崎奉燈祭の画像 2枚目

石崎奉燈祭

住所
石川県七尾市石崎町町内各所
交通
JR七尾線和倉温泉駅から徒歩10分(堂前広場)
料金
要問合せ
営業期間
8月第1土曜
営業時間
9:00~24:00