トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x 子連れ・ファミリー > 東海・北陸 x 寺社仏閣・史跡 x 子連れ・ファミリー > 北陸 x 寺社仏閣・史跡 x 子連れ・ファミリー > 能登半島 x 寺社仏閣・史跡 x 子連れ・ファミリー

能登半島 x 寺社仏閣・史跡

「能登半島×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「能登半島×寺社仏閣・史跡×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。万葉集にも登場する能登一の宮「気多大社」、文化財岡部家は茅葺入母屋造りの屋敷で老樹が生い茂る回泉式庭園「加賀藩十村役 岡部家」、和倉温泉の七つの名所にちなむ「「七福神」福々めぐり」など情報満載。

  • スポット:6 件
  • 記事:4 件

能登半島のおすすめエリア

羽咋・千里浜

砂浜を車で走る千里浜なぎさドライブウェイと縁結びの大社

能登金剛・門前

日本海の荒波が造り出した絶景の数々とかつての曹洞宗の大本山

能登半島のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 6 件

気多大社

万葉集にも登場する能登一の宮

2100年以上前に創建され、縁結びの神である大国主をまつっている。利家とまつが信仰した神社である。縁結び守り(御守・絵馬・おみくじ)が有名。

気多大社の画像 1枚目
気多大社の画像 2枚目

気多大社

住所
石川県羽咋市寺家町ク1-1
交通
JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分
料金
拝観料=無料/昇殿参拝料=1000円/ (10名以上は昇殿参拝料100円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(最終入門、時期により異なる)

加賀藩十村役 岡部家

文化財岡部家は茅葺入母屋造りの屋敷で老樹が生い茂る回泉式庭園

岡部家の先祖は吉川英治の『新・平家物語』にも登場する武士。屋敷は享保21(1736)年建築の茅葺入母屋造り。奥座敷の附書院からは、老樹が生い茂る回泉式庭園が望める。

加賀藩十村役 岡部家の画像 1枚目
加賀藩十村役 岡部家の画像 2枚目

加賀藩十村役 岡部家

住所
石川県羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42
交通
JR七尾線敷浪駅から徒歩15分
料金
大人(高校生以上)500円、小人200円 (団体20名以上は大人400円、小人100円、身体障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:45)、12~翌2月は~15:00(閉館15:45)

「七福神」福々めぐり

和倉温泉の七つの名所にちなむ

和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ、七福神の石像と顔の輪郭彫りを設置。各旅館にある用紙に七福神の輪郭を押し付けてこすり、七人そろったら、プレゼントがある。

「七福神」福々めぐり

住所
石川県七尾市和倉町
交通
JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

真脇遺跡

約4000年にわたり栄えた、縄文時代の珍しい長期定住型遺跡

全国的に珍しい、約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。現在、縄文晩期の環状木柱列などが復元され、真脇縄文人の文化の高さがうかがえる。

真脇遺跡の画像 1枚目
真脇遺跡の画像 2枚目

真脇遺跡

住所
石川県鳳珠郡能登町真脇真脇遺跡公園内
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点で北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて17分、縄文真脇温泉口下車、徒歩15分
料金
真脇遺跡縄文館入館料=大人300円、小・中・高校生150円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(真脇遺跡縄文館は9:00~17:00<閉館>)

森繁久弥詩碑

森繁久弥氏が展望の美しさを詠んだ詩

七尾マリンパークにあり、平成元(1989)年7月に「能登の夢」「七尾の海」2首に詩碑が建立された。

森繁久弥詩碑の画像 1枚目

森繁久弥詩碑

住所
石川県七尾市府中町七尾マリンパーク内
交通
JR七尾線七尾駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

東嶺寺

長家の勢いを感じられる寺院

古くは「花渓寺」と称されていたが慶安5(1652)年に「東嶺寺」と改称。藩政期は長家の菩薩寺として保護され、当時の勢いをうかがい知ることができる。現在、本堂と山門が市指定文化財に登録。

東嶺寺

住所
石川県七尾市田鶴浜町ニ部253
交通
のと鉄道七尾線田鶴浜駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所>)