能登半島 x 灯台
「能登半島×灯台×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「能登半島×灯台×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。最果ての先を照らす白亜の灯台「禄剛埼灯台」、日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」など情報満載。
- スポット:2 件
- 記事:1 件
能登半島のおすすめエリア
能登半島の新着記事
能登半島のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 2 件
禄剛埼灯台
最果ての先を照らす白亜の灯台
海から昇る朝日と沈む夕日、その両方を眺めることのできる能登半島の最奥。そこに明治16(1883)年に建てられた白亜の灯台が、今も現役で海の安全を守っている。
![禄剛埼灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000536_1900_1.jpg)
![禄剛埼灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000536_1522_1.jpg)
禄剛埼灯台
- 住所
- 石川県珠洲市狼煙町イ-51
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道バス珠洲特急線で2時間56分、すずなり館前で北陸鉄道バス道木ノ浦線に乗り換えて50分、狼煙下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
旧福浦灯台
日本最古の木造灯台
日和山の絶壁に建つ日本最古の木造灯台。慶長13(1608)年に日野資信が暗夜を航行する舟を守るため、断崖上でかがり火を焚いたのが始まりでその後小さな築火堂を建て代々日野家に守られてきた。現存する灯台は明治9(1876)年に建造されたものである。
![旧福浦灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000698_3877_1.jpg)
![旧福浦灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000698_3877_2.jpg)
旧福浦灯台
- 住所
- 石川県羽咋郡志賀町福浦港
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス富来・門前行きで30分、高浜下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)