トップ > 日本 x ひとり旅 > 東海・北陸 x ひとり旅 > 北陸 x ひとり旅 > 金沢・加賀温泉郷 x ひとり旅 > 金沢 x ひとり旅

金沢

「金沢×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「金沢×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。九谷焼、大樋焼、輪島塗、金沢漆器等、味わい深い骨董品を揃える「古美術 長久洞」、回遊式庭園という様式の中に、四季の風情を豊かに描き出した庭園「兼六園及び金沢城公園」、伝統の菓子作りを続ける。「加賀の茶室」は金沢みやげの定番「加賀さま本舗 坂尾甘露堂」など情報満載。

  • スポット:334 件
  • 記事:74 件

金沢のおすすめエリア

野町・寺町

寺院が密集する町から紅殻格子の家が並ぶ茶屋街へ

東山・卯辰山

藩政時代の情緒を残す茶屋街と金沢市街を一望する眺め

金沢駅

もてなしドームと鼓門が出迎える、北陸新幹線の終着駅

金石・大野

藩政時代の賑わいを彷彿とさせる金沢の海の玄関口

湯涌温泉

奈良時代の開湯で前田家御用達。竹久夢二も滞在した温泉

金沢のおすすめスポット

281~300 件を表示 / 全 334 件

古美術 長久洞

九谷焼、大樋焼、輪島塗、金沢漆器等、味わい深い骨董品を揃える

江戸から明治の九谷焼、大樋焼、輪島塗、金沢漆器など、金沢ならではの商品を揃える古美術商。味わい深い骨董品の中から、お気に入りの一品をみつけたい。

古美術 長久洞の画像 1枚目

古美術 長久洞

住所
石川県金沢市新竪町3丁目131
交通
JR金沢駅から北陸鉄道花里住宅経由東部車庫行きバスで15分、幸町下車、徒歩3分
料金
九谷焼(幕末~明治の食器類)=10000円~/漆器(食器類)=10000円~(5脚)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30

兼六園及び金沢城公園

回遊式庭園という様式の中に、四季の風情を豊かに描き出した庭園

日本三名園のひとつである兼六園は、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてその特徴をよく残している。また、国の特別名勝に指定されている。

兼六園及び金沢城公園の画像 1枚目
兼六園及び金沢城公園の画像 2枚目

兼六園及び金沢城公園

住所
石川県金沢市兼六町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで9分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
兼六園=大人310円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉園、時期により異なる)

加賀さま本舗 坂尾甘露堂

伝統の菓子作りを続ける。「加賀の茶室」は金沢みやげの定番

伝統の菓子作りを続ける。繊細な菓子は名前も加賀をイメージするものが多い。金箔を散らした麩焼き煎餅「加賀の茶室」は金沢みやげの定番。上質のくるみを一粒ずつ砂糖でくるんだ「久留美果」もおすすめ。

加賀さま本舗 坂尾甘露堂の画像 1枚目
加賀さま本舗 坂尾甘露堂の画像 2枚目

加賀さま本舗 坂尾甘露堂

住所
石川県金沢市南町3-34
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩3分
料金
華金箔=700円(1本)/加賀さま=830円(1枚入)、720円(小型、5枚入)/久留美漬け=1700円(120g)、1080円(80g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

伊藤尚友堂

古美術品から普段使いの九谷焼までそろう

九谷焼から輪島塗まで石川の伝統工芸品がそろう。皇太子妃雅子さまがおみやげにされた文具小箱は、硯石や筆、水入れなどが入っている商品。古美術品の販売と買取もしている。

伊藤尚友堂の画像 1枚目

伊藤尚友堂

住所
石川県金沢市広坂1丁目1-52
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車すぐ
料金
古九谷写皿=300円~/フリーカップ=500円~/古美術品=3000円~/千家流茶道具=10000円~/文具小箱=2800円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

立像寺

日蓮宗のお寺で金沢市最古の寺院

境内には、キリシタン灯ろうや、横綱阿武松録之助の墓がある。立像寺には飴買い幽霊伝説があり、本堂と鐘堂が金沢市指定文化財になっている。

立像寺の画像 1枚目
立像寺の画像 2枚目

立像寺

住所
石川県金沢市寺町4丁目1-2
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス平和町行きで12分、寺町3丁目下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)

九谷焼 黒田龍華堂

徳田八十吉氏ほか有名作家の作品が豊富に揃う九谷焼の専門店

徳田八十吉氏ほか有名作家の作品が豊富に揃う九谷焼の専門店。手頃な値段の皿や小鉢、コーヒーカップや湯呑みなどの日常食器もあるので、みやげにも最適だ。

九谷焼 黒田龍華堂

住所
石川県金沢市南町6-20
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス香林坊方面行きで5分、南町下車すぐ

金澤着楽々 ひがし茶屋街本店

「加賀美人」に変身

200着以上の中から自分にぴったりの一着を選び「加賀美人」に変身できる。着付けだけでなく、肌着や雨具まで用意してくれるので、着物がまったく初めてでもOK。男性用もあるのでカップルにもおすすめ。必要なものはすべて揃っているので、手ぶらでOK。

金澤着楽々 ひがし茶屋街本店の画像 1枚目
金澤着楽々 ひがし茶屋街本店の画像 2枚目

金澤着楽々 ひがし茶屋街本店

住所
石川県金沢市東山1丁目3-18
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで7分、森山一丁目下車、徒歩3分
料金
当日返却プラン=4950円/翌日返却プラン=6600円/ゆかたプラン(6~8月限定)=4950円/オプション簡単ヘアセット=1650円/オプション写真撮影(東山散策コース)=13200円(1組)/オプション人力車(30分コース)=8800円(2名1組)/ (オプション写真撮影・オプション人力車は3日前までに要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

卯辰山山麓寺院群

迷路のような小路に沿って点在する寺院が今もなお残っている

元和2(1616)年、3代藩主前田利常が市中への敵の侵入に備え、迷路のように入り組んだ小路に沿って寺院を点在させたことに始まる。藩政時代の面影が色あせることなく残っている。

卯辰山山麓寺院群の画像 1枚目
卯辰山山麓寺院群の画像 2枚目

卯辰山山麓寺院群

住所
石川県金沢市東山
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

中田屋 元町店

全国に知られる金沢の定番和菓子

昭和初期創業の和菓子店。厳選された材料で作る和菓子はお年寄りから子供まで、幅広い年代に人気。伝統の製法を用い、昔ながらの味を今に伝えている。

中田屋 元町店の画像 1枚目
中田屋 元町店の画像 2枚目

中田屋 元町店

住所
石川県金沢市元町2丁目4-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道柳橋方面行きバスで10分、東警察署前下車、徒歩5分
料金
きんつば=843円(5個パック)/うぐいす=843円(5個パック)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00、日曜、祝日は~18:00

美術九谷焼 黒龍堂

大切に使いたい憧れの作家モノ

JR金沢駅近くにある商業用施設リファーレに店舗を構える九谷焼の専門店。石川県で活躍する陶芸家の作品が手に入る。

美術九谷焼 黒龍堂の画像 1枚目
美術九谷焼 黒龍堂の画像 2枚目

美術九谷焼 黒龍堂

住所
石川県金沢市本町1丁目5-3リファーレ 1階
交通
JR金沢駅から徒歩3分
料金
多田鐵男さんのマグカップ=3024円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

龍渕寺

「西のお寺」として村人に昔も今も親しまれている曹洞宗の寺院

曹洞宗の禅寺。天正10(1582)年に尾張の国で創建され、正保2(1645)年に現在の地に移された。境内には、加賀藩三代藩主前田利常の命により指定された竹林がある。市指定保存樹林。

龍渕寺の画像 1枚目
龍渕寺の画像 2枚目

龍渕寺

住所
石川県金沢市野町3丁目19-60
交通
JR金沢駅から北陸鉄道光が丘住宅行きバスで13分、沼田町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

源泉掛け流し しあわせの湯

疲労回復効果適面のサウナ、源泉掛け流し温泉、アカスリなど充実

冷凍サウナがあり、高温サウナと交互利用すれば疲労回復の効果が適面。露天風呂と6室の貸切風呂は源泉掛け流しだ。ボディーケアやアカスリなどリフレッシュメニューが充実しているのも魅力。

源泉掛け流し しあわせの湯の画像 1枚目

源泉掛け流し しあわせの湯

住所
石川県野々市市横宮町6-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道南松任行きバスで20分、野々市中央下車すぐ
料金
入浴料=大人600円、小学生290円、幼児(3歳~)100円/貸切風呂=2400円~(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~23:20(閉館24:00)、日曜・祝日は9:00~

金沢市立中村記念美術館

茶道具と工芸の美術館

実業家であった中村栄俊が蒐集した古美術コレクションを中心に展示。年数回企画展が開かれている。抹茶と菓子が味わえる喫茶室もある(有料)。

金沢市立中村記念美術館の画像 1枚目
金沢市立中村記念美術館の画像 2枚目

金沢市立中村記念美術館

住所
石川県金沢市本多町3丁目2-29
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス東部車庫行きで15分、本多町下車、徒歩3分
料金
入館料=大人310円、高校生以下無料/抹茶と菓子=350円/ (65歳以上、障がい者手帳持参で入館料210円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

田中青果店

新鮮で色とりどりな加賀野菜が所狭しと並ぶ

金時草、加賀太きゅうりなど、新鮮な加賀野菜が所狭しと並ぶ。色とりどりの野菜を持ち帰り、郷土料理に挑戦してみてもいいだろう。地方発送もあり。自家製漬物も大好評。

田中青果店の画像 1枚目
田中青果店の画像 2枚目

田中青果店

住所
石川県金沢市上近江町33-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで3分、武蔵ヶ辻下車すぐ
料金
時価
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

徳光パーキングエリア(上り)

石川県のソウルフードが満載

加賀五彩のカラフルなデザインの風力発電機が出迎える。回転するとグラデーションが美しい。金沢・富山のおみやげも豊富。

徳光パーキングエリア(上り)

住所
石川県白山市徳光町
交通
北陸自動車道白山ICから美川IC方面へ車で5km
料金
金澤カレー(フードコート)=900円/圓八の「あんころ餅」(売店)=450円/
営業期間
通年
営業時間
フードコートは7:00~19:30、売店は7:00~19:30

饂飩処 釜ごはん 福わ家

コース仕立ての鍋で味わう茹でたての太打ちうどんやおじやは絶品

茹でたての太打ちうどんを、コース仕立ての鍋で味わえる。鍋に残っただしで作るおじやも人気で、季節の菓子も楽しめる。春は若竹、秋は地物のきのこ、冬にはカキ、カニなど、四季の味が好評。

饂飩処 釜ごはん 福わ家の画像 1枚目
饂飩処 釜ごはん 福わ家の画像 2枚目

饂飩処 釜ごはん 福わ家

住所
石川県金沢市彦三町1丁目9-31
交通
JR金沢駅から徒歩15分
料金
ぎゅう牛饂飩鍋一式=2916円/揚天饂飩鍋一式=2808円/木の子饂飩鍋一式=2052円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:30(閉店15:00)、17:30~20:30(閉店21:00)、土・日曜、祝日は11:00~20:30(閉店21:00)

寿経寺

安政の飢餓時金沢城に窮状を訴え処刑された7人の供養地蔵を祀る

安政の飢餓で米が高騰した時、民衆らが入山禁止の卯辰山を登り、金沢城に窮状を訴えた。その首謀者とみなされた7人が処刑され、供養につくられた7体の地蔵が祀られている。

寿経寺の画像 1枚目
寿経寺の画像 2枚目

寿経寺

住所
石川県金沢市東山1丁目31-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

創作のきもの・こもの 竹屋

和のセンスあふれるオリジナル柄

呉服のほか、和小物が豊富に揃う。オリジナルハンカチや置物など、おみやげにも手頃なグッズも多い。

創作のきもの・こもの 竹屋の画像 1枚目
創作のきもの・こもの 竹屋の画像 2枚目

創作のきもの・こもの 竹屋

住所
石川県金沢市竪町17
交通
JR金沢駅から北鉄バス片町方面行きで15分、片町下車、徒歩4分
料金
友禅柄扇子=3960円/扇子入れ=1100円/オリジナルブックカバー=1650円(大)、1540円(小)/巾着=1100円~/人間国宝二塚長生デザイン扇子「ゴリ」=3960円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30

金沢ふるさと偉人館

近代日本を支えた偉人たちの足跡と素顔

金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、木村栄、鈴木大拙、西田幾多郎、八田與一、中西悟堂、谷口吉郎など、さまざまな分野で功績を残した偉人について資料を展示。

金沢ふるさと偉人館の画像 1枚目
金沢ふるさと偉人館の画像 2枚目

金沢ふるさと偉人館

住所
石川県金沢市下本多町六番丁18-4
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バスで20分、本多町下車すぐ
料金
大人300円、高校生以下無料 (20名以上は250円、65歳以上200円、障がい者手帳持参で本人と同伴者は200円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

竹松海岸

5月~初夏に市天然記念物ハマナスが可憐なピンクの花を咲かせる

5月から初夏にかけてハマナスが可憐なピンクの花を咲かせる。竹垣で整備され、市の天然記念物として保護されている。

竹松海岸の画像 1枚目
竹松海岸の画像 2枚目

竹松海岸

住所
石川県白山市竹松町
交通
IRいしかわ鉄道松任駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年(ハマナスの見頃は5月上旬)
営業時間
見学自由