金沢
金沢のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
金沢のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。金沢の甘納豆、柴舟、金沢の生麩饅頭など情報満載。
- スポット:1,005 件
- 記事:77 件
21~40 件を表示 / 全 36 件
金沢のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
金沢の甘納豆(かなざわのあまなっとう)
作り手の思いが詰まった人気商品
- おみやげ
豆がもつ豊かな風味を生かすため、砂糖から水にいたるまで素材一つ一つを厳選。そのこだわりぶりは見事に味に凝縮され、「大納言」や「えんどう豆」など、どの種類も人気。
柴舟(しばぶね)
ショウガのぴりぴりとした風味が甘さを引き立てる
- おみやげ
柴舟は藩政期から親しまれている銘菓。柴を積んだ船をかたどった煎餅に、ショウガ糖が塗られている。ほんのりとした甘さの中にぴりっとくるショウガの風味がアクセントに。
金沢の生麩饅頭(かなざわのなまふまんじゅう)
ヘルシーな甘さと食感が魅力の饅頭
- おみやげ
生麩饅頭は口当たりのいい生麩と飴の上品なハーモニーがこの上ない味わい。控えめの甘さが魅力のこし餡のほか、ほんのりと味噌の風味が香る味噌餡もおすすめ。
加賀友禅(かがゆうぜん)
職人たちが優雅に美しく描く色彩の美
- おみやげ
加賀友禅は、加賀五彩と呼ばれる特別な色彩で、写実的で優美な柄に染められる。加賀百万石の中で優れた職人を多く輩出し、その技術は現代まで脈々と受け継がれている。
九谷焼(くたにやき)
色絵の美しさが人々を魅了する伝統の磁器
- おみやげ
加賀の九谷焼は、華麗な上絵付けで、繊細な花鳥風月を鮮やかに描く伝統工芸品。九谷焼の作品群の中で初期のものは「古九谷」と呼ばれ、印象的な図柄と色使いが特徴である。
加賀繍(かがぬい)
特徴的な図柄と美しい色使いが特徴
- おみやげ
加賀繍は、室町時代初期、仏教の布教の際に袈裟などの装飾技法として京都から伝わったものとされる。絹糸や金糸を巧みに使って美しい図柄を表現するのが特徴。
金沢の郷土玩具(かなざわのきょうどがんぐ)
受け継がれてきた温かさと安心感
- おみやげ
加賀の郷土玩具は、加賀藩三代藩主の前田利常が人形師に作らせたのが始まりといわれる。その後は、武士の手内職としてさまざまに受け継がれた。素朴な温かさがいい。
金沢漆器(かなざわしっき)
豪華な装飾と高貴な美しさは繁栄の象徴
- おみやげ
金沢漆器は、加賀藩の時代に生み出され、気品にあふれた色合いと、東山文化の流れをくむ優美な加賀蒔絵の装飾が見事。漆器からは当時の加賀藩の繁栄が伝わってくる。
金沢箔(かなざわはく)
金閣寺や日光東照宮にも使われている
- おみやげ
全国で生産される金箔のほとんどを金沢箔が占めている。わずかな金を薄く延ばし広げる技術には相当の鍛錬が必要とされる。金沢箔を利用した手鏡や小物入れなどがおみやげに人気。
金沢のスイーツ(かなざわのすいーつ)
加賀百万石の城下町は、和洋スイーツの宝庫
- おみやげ
加賀百万石の城下町、金沢。茶の湯は加賀藩主自ら楽しんだといい、それにより和菓子も作られるようになった。和菓子店で、干菓子など目にも美しい伝統の味を求めたい。もちろん有名パティシエによるスイーツも見逃せない。
加賀の地酒(かがのじざけ)
豊かな自然から生まれた地酒
- おみやげ
白山山系の清らかな水、加賀平野の米など、自然の恵みから作られた加賀の地酒。金沢市や白山市など、各地に酒蔵があり、全国にファンを持つ人気の地酒が多い。
金沢の金箔コスメ(かなざわのきんぱくこすめ)
金沢が誇る伝統工芸の技を活かしたコスメアイテム
- おみやげ
金沢が誇る伝統工芸品といえば、装飾品や工芸品などに使われる金箔。金箔を繰り返し叩いては薄くのばすという、職人の技を活かして作られるあぶらとり紙は、余分な皮脂だけを吸収してくれると評判に。また金箔を配合した贅沢な化粧水や美容液などもある。
金沢のツツジ・サツキ(かなざわのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。金沢・彦三緑地などで、5月上旬にツツジが一斉に咲き、赤、ピンク、白など華やいだ春の風景を創り出す。
金沢のハナショウブ・カキツバタ(かなざわのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。城下町・金沢の初夏を彩る花菖蒲園が名所として知られる。
金沢のアヤメ(かなざわのあやめ)
山野に咲く目にもあざやかな濃紫色のアヤメ
ハナショウブやカキツバタに似ているが、アヤメは葉の幅が細く、白もまれにあるが花の色はほとんどが紫。水辺に咲くハナショウブとは違い、山野の草地など乾いた場所で育つ。5月上旬~中旬に花が咲く。城下町・金沢の花菖蒲園も名所として知られている。
津幡のヒマワリ(つばたのひまわり)
夏の太陽が最も似合う元気の出る花
黄色い大輪の花を咲かせることから、「太陽の花」と呼ばれる夏花の代名詞。北アメリカを原産とするキク科の一年草で、日本には江戸時代初期に渡来した。現在は全国各地に大規模なヒマワリ畑が点在する。石川県津幡町にある河北潟干拓地では、7月下旬~8月中旬にひまわり村を開放。収穫後ヒマワリ油を生産している。