エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 北陸 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 金沢・加賀温泉郷 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK

金沢・加賀温泉郷 x 見どころ・レジャー

「金沢・加賀温泉郷×見どころ・レジャー×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「金沢・加賀温泉郷×見どころ・レジャー×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。世界の現代アートを気軽に楽しもう「金沢21世紀美術館」、石川の旅の起点「金沢駅」、和菓子職人をプチ体験「石川県観光物産館」など情報満載。

  • スポット:161 件
  • 記事:25 件

金沢・加賀温泉郷のおすすめエリア

金沢・加賀温泉郷の新着記事

加賀温泉郷【山中温泉】見どころをチェック!

渓流のせせらぎが心地よく、緑豊かな自然が魅力の温泉街。古九谷や山中漆器など伝統工芸品の発祥地としても...

近江町市場のおすすめ海鮮丼と名物食べ歩きグルメをご紹介!

鮮魚や野菜などの地元グルメが盛りだくさんで、活気あふれる近江町市場。ずらりと並ぶ金沢の“まいもん”を...

【金沢城公園】加賀百万石のシンボル 石垣や城郭などの見どころ

百万石の城下町のシンボル金沢城公園は、兼六園のすぐ隣。外様大名で最大の石高を誇った加賀藩前田家の歴代...

【金沢】女子ゴコロくすぐるお土産♪ 愛され雑貨をチェック!

金沢の旅の思い出に、キュートでカラフル、持っていれば女子力がアップしそうな雑貨はいかがでしょうか?加...

長町武家屋敷跡の観光ガイド! 江戸時代の暮らしぶりがわかる金沢の歴史スポットへ

今も木羽葺きの屋根や土塀、武者窓のある長屋門など江戸時代の街並みがそのまま残る、金沢の長町武家屋敷跡...

ひがし茶屋街のおすすめカフェ 町家カフェでスイーツを堪能♪

町家と石畳の路地が城下町の面影を残す、金沢・ひがし茶屋街。伝統的町並みのなかには、町家をリノベーショ...

【金沢21世紀美術館】見どころからショップ・レストランまで徹底解説

金沢は伝統工芸だけじゃない!現代アートという新しい風を吹き込んだ金沢21世紀美術館。街なかにある公園...

【金沢グルメ】金沢で絶対食べたいおすすめグルメはコレ! 金沢名物グルメ10選

金沢の旅のハイライトは、何と言ってもグルメ!旬の日本海の幸を味わう海鮮丼や寿司をはじめ、四季折々の食...

金沢旅行 1泊2日モデルコース 観光の王道スポットをめぐるパーフェクトプラン!

金沢へ1泊2日で旅行する際に、王道観光スポットを効率よくめぐるモデルコースをご案内♪ひがし茶屋街~兼...

【金沢駅 エキナカガイド】世界で最も美しい駅はグルメもお土産もおまかせ!

金沢旅の始まりは、玄関口となっている金沢駅。北陸新幹線開業後の賑わいは今も続き、駅構内の金沢百番街に...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 161 件

金沢・加賀温泉郷のおすすめスポット

金沢21世紀美術館

世界の現代アートを気軽に楽しもう

金沢の芸術といえば、外せないのが金沢21世紀美術館。難しいといわれる現代アートを楽しく身近に感じさせ、来館者を魅了する“まるびぃマジック”を楽しもう。

金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館

住所
石川県金沢市広坂1丁目2-1
交通
JR金沢駅から兼六園口3番、7番乗り場よりバスで10分、広坂・21世紀美術館下車すぐ
料金
入館料(交流ゾーン)=無料/観覧料(展覧会ゾーン)=展覧会により異なる/託児室(要予約、1名1時間)=500円~/ (65歳以上、障がい者及びその介護者1名は団体料金と同額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉場)、金・土曜は~20:00(閉場)、交流ゾーンは9:00~22:00(閉場)、短縮営業の場合あり
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、施設の休室日は展覧会ゾーンに準ずる)

金沢駅

石川の旅の起点

北陸新幹線が開通したことで活況を呈する金沢の玄関口。コンコースを彩る24本の柱には、県内の伝統工芸作家24人がそれぞれ手掛けた大型プレートが設置されている。

金沢駅
金沢駅

金沢駅

住所
石川県金沢市木ノ新保町1-1
交通
JR金沢駅
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

石川県観光物産館

和菓子職人をプチ体験

職人の手ほどきを受けながら、四季折々の伝統の和菓子作りにチャレンジしよう。自分用の金沢みやげにぴったり。

石川県観光物産館

住所
石川県金沢市兼六町2-20石川県観光物産館
交通
JR金沢駅から北陸鉄道「兼六園シャトル」バスで20分、兼六園下・金沢城下車すぐ
料金
和菓子手づくり(30~40分)=1500円/ (500円分の観光物産館買い物券付)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:50(時期・曜日・天候により変更あり)
休業日
12~翌2月は火曜、祝日の場合翌日休、その他臨時休館あり(要HP確認)(年末年始営業)

石川県立歴史博物館

クラシックな建物の中で石川の歴史を体感しながら学ぶ

原始・古代~近代の石川の歴史を知ることができる。展示品は、歴史資料のほか精密なジオラマや民具など。

石川県立歴史博物館
石川県立歴史博物館

石川県立歴史博物館

住所
石川県金沢市出羽町3-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス「出羽町」下車、徒歩5分
料金
常設展観覧料=一般300円、大学生240円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (65歳以上240円、20名以上の団体は一般240円、大学生190円、障がい者手帳持参または「ミライロID」提示で本人と同伴者1名まで観覧無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、年末年始休)

押寿し体験厨房 金澤寿し

金沢伝統の食文化を味わえる店

地元主婦らが店を運営しており、金沢の伝統的なハレの日の家庭料理が味わえる。店舗は表通りから少し離れているため、居心地のよい隠れ家のようにくつろげる。

押寿し体験厨房 金澤寿し
押寿し体験厨房 金澤寿し

押寿し体験厨房 金澤寿し

住所
石川県金沢市東山1丁目15-6
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩3分
料金
昔ながらの祭り寿し体験(前日までに要予約、最大30名まで)=2160円~(1名)/金澤寿し体験=2700円/笹寿し体験=2160円/祭寿し御膳=1620円/カニ面寿し御膳=2160円/特上押寿司御膳=2700円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:00(閉館15:00、要予約)
休業日
不定休

室生犀星記念館

犀星の思いを感じる

金沢に生まれた室生犀星の生涯と作品世界を紹介する記念館。原稿、書簡、初版本、遺品などの貴重な資料を展示している。

室生犀星記念館
室生犀星記念館

室生犀星記念館

住所
石川県金沢市千日町3-22
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩6分
料金
大人310円、高校生以下無料 (65歳以上は210円、20名以上の団体は260円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名210円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

ヤマト・糀パーク

見て、作って、食べて、発酵食文化を五感で感じる

明治44(1911)年創業の「株式会社 ヤマト醤油味噌」が運営する糀のテーマパーク。敷地内には醤油や味噌を製造する工場に併設して糀蔵や食堂、調味料などを販売するショップがあり、味噌ぼーるづくりなどの体験もできる。

ヤマト・糀パーク
ヤマト・糀パーク

ヤマト・糀パーク

住所
石川県金沢市大野町4丁目イ170
交通
JR金沢駅から徒歩3分の中橋バス停から北陸鉄道金石・大野行きバスで25分、大野港下車、徒歩3分
料金
ガイド付き糀パークツアー=無料/醤油ソフトクリーム・玄米甘酒ソフトクリーム=各400円/発酵食美人食堂ランチ=1800円~/みそぼーるづくり体験=1100円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
水曜、祝日の場合は営業(年末年始休)

いしかわ生活工芸ミュージアム

石川の伝統工芸36業種のすべてが分かる

常設展では国・県指定の伝統工芸36業種を製作工程と共に紹介。企画展では今に生きる伝統工芸の姿を多彩に展示。「加賀水引」などの工芸体験も実施しており、土・日曜には工芸士による実演も。石川工芸品を揃えるミュージアムショップもある。

いしかわ生活工芸ミュージアム
いしかわ生活工芸ミュージアム

いしかわ生活工芸ミュージアム

住所
石川県金沢市兼六町1-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで15分、出羽町下車すぐ
料金
大人260円、18歳未満100円 (65歳以上210円、団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
第3木曜、12~翌3月は木曜、休日の場合は開館(年末年始休)

金沢市西茶屋資料館

作家・島田清次郎が幼少期を過ごした茶屋

典型的なお茶屋造りを再現した建物を一般公開。1階はベストセラー『地上』を書いた石川県出身の作家として知られる島田清次郎の資料館。2階はお茶屋の座敷を再現している。

金沢市西茶屋資料館

住所
石川県金沢市野町2丁目25-18
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで15分、広小路下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00
休業日
無休

はづちを楽堂

和カフェとおみやげ処を併設

温泉街の中心にあり、和風カフェやおみやげ処を併設している。和スイーツやしぼりたて牛乳のソフトクリームが食べられるほか、和小物も販売している。

はづちを楽堂
はづちを楽堂

はづちを楽堂

住所
石川県加賀市山代温泉18-59-1
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで15分、山代温泉下車、徒歩5分
料金
はづ団子=650円/草餅ぜんざい=1000円/クリーム白玉ぜんざい=1000円/ソフトクリームハーフサイズ=230円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00、11~翌2月は~17:00
休業日
水曜、祝日の場合は営業(GW・盆時期は営業、要HP確認)

山代温泉 総湯

九谷焼タイルに注目

「湯の曲輪」の町並と調和した落ち着いたたたずまい。天井の高い浴場は1階にあり、加水をしていない良質の湯が湯船に注がれ、窓外には中庭や薬王院温泉寺の四季の風景が楽しめる。

山代温泉 総湯
山代温泉 総湯

山代温泉 総湯

住所
石川県加賀市山代温泉万松園通2-1
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅からキャンバス山回りで20分、山代温泉総湯・古総湯下車すぐ
料金
入浴料=大人460円、中人(6~11歳)130円、小人(3~5歳)50円/総湯・古総湯共通(各1回)=大人700円、中人250円、小人120円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:30(閉館22:00、第4水曜は12:00~)
休業日
無休(年末年始は臨時休あり)

金沢能楽美術館

庶民もたしなんだ能楽を紹介

金沢では「空から謡が降ってくる」と言われるほど能楽が庶民に根付き、加賀宝生として発展した。ユネスコ無形文化遺産に登録されている「能楽」の歴史と魅力を学び、本物の能面と能装束の着装体験や太鼓・能管などの楽器体験もできる(要HP確認)。また、常設展示をAR(拡張現実)で鑑賞できる。

金沢能楽美術館
金沢能楽美術館

金沢能楽美術館

住所
石川県金沢市広坂1丁目2-25
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
大人310円、高校生以下無料 (20名以上の団体割引で260円、65歳以上・障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月28日~翌1月2日休)

きものレンタルwargo 金沢香林坊店

手頃な価格でレンタルできる

平成28(2016)年に開店したレンタルきもの店。長町武家屋敷跡や兼六園へのアクセスも便利。モダンなデザインが人気のブランド「豆千代モダン」の着物も取り揃える。

きものレンタルwargo 金沢香林坊店

住所
石川県金沢市香林坊2丁目1-1香林坊東急スクエア GF階
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車すぐ
料金
着物レンタル=2900円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休

金沢市足軽資料館

足軽の暮らしぶりをのぞける

藩政時代の足軽屋敷2棟を移築し再現している。長町武家屋敷跡界隈の一角にある。当時の足軽の仕事や日常生活を展示・解説。武家文化への理解を深められる。

金沢市足軽資料館
金沢市足軽資料館

金沢市足軽資料館

住所
石川県金沢市長町1丁目9-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
無休

加賀山中温泉 共同浴場 菊の湯

地元住民に愛される名湯

開湯1300年以上の歴史を誇る山中温泉のシンボル的存在。浴場は男女別棟で建つ風情ある日本建築の共同浴場。男湯は深さ1mの立ち湯で、女湯は浴槽内で浅めと深めの段差が設けられている。

加賀山中温泉 共同浴場 菊の湯
加賀山中温泉 共同浴場 菊の湯

加賀山中温泉 共同浴場 菊の湯

住所
石川県加賀市山中温泉湯の出町レ1
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉方面行きで30分、山中温泉下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人490円、小学生130円、幼児(3歳~)50円/
営業期間
通年
営業時間
6:45~22:00(閉館)
休業日
第2・4火曜(臨時休あり)

石川県立美術館

石川が誇る美術工芸が一堂に会する総合美術館

加賀藩の古美術品から現代の絵画、彫刻、工芸まで、石川の美術工芸の粋が一堂に集う。収蔵品には文化勲章受章者や人間国宝の手がけた作品もあり見応え十分。美術館別館に併設の県文化財修復工房では、実際の修復の様子も見学できる。

石川県立美術館
石川県立美術館

石川県立美術館

住所
石川県金沢市出羽町2-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス3・7番乗り場香林坊方面行きで11分、広坂・21世紀美術館下車、徒歩5分
料金
大人370円、大学生290円、高校生以下無料、企画展は別料金 (65歳以上は290円、障がい者手帳持参で本人と同伴者は無料、毎月第1月曜は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
不定休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

前田土佐守家資料館

武家の町・金沢の歴史を学べる

前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示している。武家の町・金沢を理解するのにおすすめの場所だ。

前田土佐守家資料館
前田土佐守家資料館

前田土佐守家資料館

住所
石川県金沢市片町2丁目10-17
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、香林坊下車、徒歩6分
料金
大人310円、高校生以下無料 (65歳以上210円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで210円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合翌平日休(年末年始休、展示替え期間休)

ひがし茶屋休憩館

気軽に利用できる観光の拠点

町家を使った休憩館は、明治初期の状態に復元され、当時の暮らしがうかがえる。自由に休憩できるほか、ボランティアガイドの「まいどさん」に観光案内を頼むこともできる。

ひがし茶屋休憩館

ひがし茶屋休憩館

住所
石川県金沢市東山1丁目5-14
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス橋場町方面行きで9分、橋場町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(12~翌3月15日は9:30~)
休業日
無休

泉鏡花記念館

幻想的な鏡花の世界にふれる

郷土が生んだ文豪・泉鏡花に関する資料などを展示している。鏡花の生家跡地に建つ記念館で、創作の源泉となった環境や、作品の時代背景などを知ることができる。

泉鏡花記念館
泉鏡花記念館

泉鏡花記念館

住所
石川県金沢市下新町2-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで12分、橋場町(金城樓前)下車、徒歩3分
料金
一般310円、65歳以上210円、高校生以下無料 (20名以上の団体は260円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

金沢文芸館

五木寛之ファンが集う

昭和初期に建てられた銀行を生かした文芸館。建物は金沢市指定保存建造物、国登録有形文化財。金沢ゆかりの作家五木寛之の直筆原稿、愛用品などを展示する。

金沢文芸館
金沢文芸館

金沢文芸館

住所
石川県金沢市尾張町1丁目7-10
交通
JR金沢駅から北陸鉄道城下まち金沢周遊バス右回りルートで15分、橋場町(金城楼前)下車すぐ
料金
大人100円、高校生以下無料 (65歳以上は祝日のみ入館料無料、障がい者は祝日及び障がい者週間は障がい者手帳持参で本人と介護者が入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む