黒部 x 寺社仏閣・史跡
「黒部×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「黒部×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。全国にも数少ない荘園遺跡で国指定史跡。平安・鎌倉前期の建物跡「じょうべのま遺跡」、鎌倉時代初期に永海上人に開山された浄土宗寺院。市指定名勝庭園「西徳寺」、地元の豪族、宮崎太郎長康が築城したとされている。県の指定史跡「宮崎城跡」など情報満載。
- スポット:5 件
黒部の新着記事
黒部のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
じょうべのま遺跡
全国にも数少ない荘園遺跡で国指定史跡。平安・鎌倉前期の建物跡
全国的にも数少ない荘園遺跡のひとつ。昭和54(1979)年に国の史跡に指定。平安時代前期と鎌倉時代前期に大別され合計で約20棟の建物跡と出土品も多数。一帯は史跡公園になっている。
![じょうべのま遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000875_3462_1.jpg)
西徳寺
鎌倉時代初期に永海上人に開山された浄土宗寺院。市指定名勝庭園
鎌倉時代に活躍した永海上人によって開かれた浄土宗の古刹で、市指定名勝の池泉回遊式庭園が見事。晩秋から春にかけて咲く四季桜も見ものだ。
![西徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010310_1685_1.jpg)
宮崎城跡
地元の豪族、宮崎太郎長康が築城したとされている。県の指定史跡
源平争乱期(12世紀末)、地元の豪族である宮崎太郎長康が築城したとされている。戦国末期、上杉、佐々、前田らの武将もここに留まったといわれる。県内最古の山城で県の指定史跡。
![宮崎城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000637_3462_1.jpg)
八心大市比古神社
五穀豊穣の神社。近くには「三島の大ケヤキ」がある
五穀豊穣の神社として参拝者が多い。近くに樹齢300年以上の「三島の大ケヤキ」があり、その昔美人が人をたぶらかしたという伝説を持つ「桜井の化け藤」がからみつく。
八心大市比古神社
- 住所
- 富山県黒部市三日市1036
- 交通
- あいの風とやま鉄道黒部駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社殿は日の出~日没まで)
不動堂遺跡
国指定の縄文中期の遺跡。江戸時代町家が復元された歴史公園あり
昭和49(1974)年に国指定史跡に指定された。国内では初めての縄文時代の大型竪穴住居跡、21棟の竪穴住居跡や食糧貯蔵、加工用などの多くの穴が見つかった。
![不動堂遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000841_1436_1.jpg)