北陸 x 神事・神楽など
北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
北陸のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ついた餅を神社に奉納して豊穣祈願する敦賀市刀根の神事「気比神社の秋祭り(みやあげ)」、「加賀の一向一揆」を偲び、毎年8月に行われるお祭り「鳥越一向一揆まつり」、五穀豊穣を祈願して田植えの儀式を行う神事「御田植祭」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:3 件
北陸のおすすめエリア
北陸の新着記事
北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
21~40 件を表示 / 全 30 件
気比神社の秋祭り(みやあげ)
ついた餅を神社に奉納して豊穣祈願する敦賀市刀根の神事
「霜月祭り」ともいう収穫感謝の秋祭り。前日の夜に御供蒸しという儀式を行い、当日は早朝ついた餅を奉納する行列が練り歩く。行列には子供たちを中心に様々な役割がある。
気比神社の秋祭り(みやあげ)
- 住所
- 福井県敦賀市刀根区公会堂、気比神社
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス杉箸行きで25分、宮前橋下車すぐ(気比神社)
鳥越一向一揆まつり
「加賀の一向一揆」を偲び、毎年8月に行われるお祭り
「百姓ノ持チタル国」として織田信長に最後まで抵抗し一向一揆を戦いぬいた先人たちの遺徳をたたえ偲ぶまつり。時代行列や踊りが行われ、祭りの最後は花火大会で飾られる。
鳥越一向一揆まつり
- 住所
- 石川県白山市出合町道の駅 一向一揆の里、であいふれあい公園周辺
- 交通
- 北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス釜清水行きで30分、釜清水下車、徒歩15分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月上旬
- 営業時間
- 13:30~21:00
東二口文弥まつり
村人たちが代々受け継ぐ人形浄瑠璃を上演
毎年2月に東二口歴史民俗資料館で開催。文弥節の流れをくみ、村人たちが代々受け継いできた「東二口文弥人形浄瑠璃・でくの舞」が上演される。独特の語りと足踏みの音、三味線、そして思わず目を奪われるような人形と舞い手の一体感が見ものだ。
![東二口文弥まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000090_3462_1.jpg)
東二口文弥まつり
- 住所
- 石川県白山市東二口卯106-1東二口歴史民俗資料館
- 交通
- 北陸鉄道石川線鶴来駅からタクシーで40分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 2月中旬の土・日曜(4日間)
- 営業時間
- 19:00~、日曜は14:00~、19:00~
王の舞
若狭を中心に数々の神社で、豊漁や豊作、平安を祈願した奉納舞楽
古い舞楽「竜王の舞」が、竜のいない「王の舞」になったといわれる優美な奉納舞楽。太鼓と笛の音にあわせ、紅の衣装に天狗の面と鳳凰の冠をつけ、鉾を振り回しながら舞う。
![王の舞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000173_1877_1.jpg)
王の舞
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町宇波西神社ほか
- 交通
- JR小浜線気山駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月8日(宇波西神社)、5月1日(弥美神社)、5月11日(織田神社)
- 営業時間
- 弥美神社の王の舞は16:00~、織田神社の王の舞は14:00~、詳細は要問合せ
青柏祭
日本一巨大な山車は大迫力
祭りの主役は3台の巨大な“でか山”。高さ約12m、重さ約20tの曳山が練り歩く姿は迫力満点。“辻回し”と呼ばれる方向転換では、樫の心棒に男たちが鈴なりになる。
![青柏祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000328_1900_1.jpg)
![青柏祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000328_1744_2.jpg)
青柏祭
- 住所
- 石川県七尾市大地主神社ほか市街地一帯
- 交通
- JR七尾線七尾駅から徒歩10分(大地主神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月3~5日
- 営業時間
- 練り歩き(3日)は21:00~23:00、4日は1:00~20:00、5日は7:30~23:00、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ