北陸 x 体験館・宿泊体験
「北陸×体験館・宿泊体験×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北陸×体験館・宿泊体験×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。田舎の生活を体験しよう「朋楽の里」、五感で楽しめる金箔の総合ミュージアム箔巧館「箔一本店 箔巧館」、オリジナルの模様和紙が美しい「若狭和紙の家」など情報満載。
- スポット:60 件
- 記事:21 件
北陸のおすすめエリア
北陸の新着記事
北陸のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 60 件
朋楽の里
田舎の生活を体験しよう
茅葺き屋根と囲炉裏のある民家に泊まり、水田にいる蛙の鳴き声に耳を傾けながら、自慢の田舎料理を食す楽しみは格別。隣接した「そば道場」でそば打ち体験ができる。
![朋楽の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000637_3877_1.jpg)
![朋楽の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000637_3877_2.jpg)
朋楽の里
- 住所
- 福井県丹生郡越前町笈松44-3悠久ロマンの杜内
- 交通
- ハピラインふくい武生駅からタクシーで40分
- 料金
- 入場=無料/そば打ち体験(1鉢・7食)=3100円/かやぶきの宿(1棟、定員5名)=18510円~/コテージ(1棟、定員5名)=16970円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン14:00、アウト10:00
箔一本店 箔巧館
五感で楽しめる金箔の総合ミュージアム箔巧館
金箔を五感で体験できる総合ミュージアム。金箔の間は記念写真のスポットとして大人気。お箸や小箱などオリジナルの工芸品作りや、職人と同じ道具を使用する箔移し体験もできる。テレビやSNSで話題の金箔ソフトクリームもカフェでゆっくり味わえる。
![箔一本店 箔巧館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001328_3896_1.jpg)
![箔一本店 箔巧館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001328_00003.jpg)
箔一本店 箔巧館
- 住所
- 石川県金沢市森戸2丁目1-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道上荒屋西行きバスで20分、森戸下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/金箔貼り体験教室=500円~/箔うつし体験=500円/金華ゴールドナノローションN=3780円/きらりコンパクトミラー=1944円/あぶらとり紙「金箔入り梅雅(うめみやび)」5冊セット=1836円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
若狭和紙の家
オリジナルの模様和紙が美しい
和紙の手漉きや折染めの体験(要予約)ができる施設。所要時間約30分程度なので、手軽に遊べるのが魅力。手芸用として鮮やかに染めた和紙や友禅染の和紙など、模様和紙が華やか。
![若狭和紙の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000023_1255_1.jpg)
![若狭和紙の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000023_2477_1.jpg)
若狭和紙の家
- 住所
- 福井県小浜市遠敷4丁目406
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩8分
- 料金
- 入場料=無料/紙すき体験料(2~16名、1週間前までに要予約)=1500円(1枚)/折染体験(10~50名、前日までに要予約)=500円(1枚)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
陶房「匠の里」
陶芸を気軽に楽しく体験
初心者でも簡単に陶芸体験ができる(要予約)。仕上げは好きな色の釉薬を選んでスタッフにお任せ。作品は約1カ月後に出来上がる。完成品は希望により送付も可能だ。
![陶房「匠の里」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000094_1436_2.jpg)
![陶房「匠の里」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000094_00000.jpg)
陶房「匠の里」
- 住所
- 富山県射水市水戸田17甲
- 交通
- あいの風とやま鉄道越中大門駅もしくは小杉駅からタクシーで15分
- 料金
- 陶芸体験(要予約)=1550円/ (粘土1kgと焼成までの費用込、体験コース10名以上の団体は1人1490円、完成品を後日着払いにて発送可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、陶芸体験受付は9:30~、13:30~
ロハス越前
田舎ならではの魅力を満喫できるツアーもある
昔ながらの木造民家が立ち並ぶ今立地区や坂口・白山地区で、農家での宿泊が体験できる田舎暮らしツアーがある。伝承料理づくりや農業体験や里山散策を楽しんだりと田舎ならではの魅力も満載。
![ロハス越前の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011606_3462_1.jpg)
ロハス越前
- 住所
- 福井県越前市粟田部町中央2丁目805-2
- 交通
- ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで25分、今立総合支所前下車、徒歩3分
- 料金
- そば打体験=2500円(0.5kg)/1泊素泊まり=5800円/里地里山散策(約2時間)=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(閉館)
リトリートたくら
そば打ちや餅つき体験施設、レストラン、コテージなども完備
今庄の郷土料理が味わえるレストラン。毎月恒例、そばバイキングも好評。深い緑に囲まれ、そば打ちや餅つきなどの体験施設のほか宿泊コテージやキャンプ場も完備。
![リトリートたくらの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000799_1202_1.jpg)
リトリートたくら
- 住所
- 福井県南条郡南越前町古木59-52
- 交通
- ハピラインふくい今庄駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料/そば打ち=2160円/コテージ(6人用、1棟)=21600円/もちつき体験=2484円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)
能登大社焼窯元
木々の生葉を陶器に焼き込む技法の大社焼の販売と陶芸体験が可能
木々の生葉を陶器に焼き込む技法が特徴の大社焼。工房では販売をするほか、予約で陶芸体験も可能。器に模様を描く絵付けや、土から器を形成する手びねりが楽しめる。
![能登大社焼窯元の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010481_3896_1.jpg)
![能登大社焼窯元の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010481_3896_2.jpg)
能登大社焼窯元
- 住所
- 石川県羽咋市寺家町テ41-1
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分
- 料金
- 絵付けコース(要予約)=900円/手びねりコース(要予約)=1600円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉館)、体験受付は~15:00
常山酒造
常山大吟醸はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品
「常山大吟醸」(720ml)はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品。口に含むと、優しく繊細で上品な甘味と香りが広がる。
![常山酒造の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000897_00005.jpg)
![常山酒造の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000897_00003.jpg)
常山酒造
- 住所
- 福井県福井市御幸1丁目19-10
- 交通
- JR福井駅から徒歩10分
- 料金
- 「常山」純米超辛=2750円(1.8リットル)/「常山大吟醸」=2500円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:30(閉店)
箸匠せいわ
とっておきの箸を探しに
日本一の塗箸の産地である小浜で、自分だけの箸が作れる店。ほかにも店内には伝統的な箸から独自の工夫を凝らした箸まで約400種類がある。季節毎に変わる店の飾りも魅力。
![箸匠せいわの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000037_3877_2.jpg)
箸匠せいわ
- 住所
- 福井県小浜市竜前6-2
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩15分
- 料金
- 箸づくり体験料=200円/「野桜」=1080円/「置貝」=3780円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
金津創作の森
緑あふれる自然のなかでアートに触れる
20haの緑豊かな敷地内には自然と融合したさまざまな現代アートが展示され、散策感覚で自由に楽しむことができる。各施設では企画展やイベント、一日体験を開催。
![金津創作の森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000382_3075_2.jpg)
![金津創作の森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000382_1395_1.jpg)
金津創作の森
- 住所
- 福井県あわら市宮谷57-2-19アートコア
- 交通
- JR北陸新幹線芦原温泉駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料、企画展・体験・レストランは別料金/ (65歳以上は証明書持参で企画展観覧料半額、障がい者手帳持参で企画展観覧料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(陶芸体験は~15:00、ガラス体験は~16:00、企画展・レストランは~16:30)
江戸小唄 竹よし
粋な三味線の音色で小唄が聞ける
三味線の音色と江戸小唄が流れる、クラシックなライブ茶屋。江戸小唄ライブはドリンクと小唄3曲が楽しめる。三味線は予約をすれば弾く体験もできる。
![江戸小唄 竹よしの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011495_00004.jpg)
![江戸小唄 竹よしの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011495_00001.jpg)
江戸小唄 竹よし
- 住所
- 福井県坂井市三国町北本町4丁目4-22
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩5分
- 料金
- 三味線体験(20分)=1000円/小唄ライブセット=1000円/お茶とお菓子=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(要予約)
ろくろの里 工芸の館
木材をカンナで削るところから、自分だけのお椀を手作り体験
ろくろにセットした木材をカンナで削り、自分だけの椀を作ることができる。ベテランの木地職人が指導してくれるので初心者でも安心。漆を塗った後、送料は着払いとなるが、完成品を送ってくれる。
![ろくろの里 工芸の館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011288_00000.jpg)
ろくろの里 工芸の館
- 住所
- 石川県加賀市山中温泉菅谷町ヘ1-1
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 木地挽きろくろ体験=3000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園18:00)
草木染工房 風雅
天然の色で染め上げる
化学染料を使わない、季節の草木によって緑色や黄色、赤色など鮮やかな草木染めが体験できる工房。ハンカチやスカーフ、Tシャツなど、自分で染めたいものを持ち込んでもOK。
![草木染工房 風雅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010477_3462_1.jpg)
草木染工房 風雅
- 住所
- 福井県吉田郡永平寺町藤巻41-29-2
- 交通
- えちぜん鉄道勝山永平寺線越前竹原駅から徒歩10分
- 料金
- 草木染体験(要予約)=1200円(ハンカチ)、1800円(バンダナ)、3500円(ストール)/ (材料費別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(草木染め体験は要予約)
体験工房パピルス館
1500年の歴史を誇る紙すきの技を学ぶ
約1500年の伝統に培われた丈夫で皇かな手触りが特徴の越前和紙は、品質の高さと種類の豊富さで知られる。
![体験工房パピルス館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000568_2249_1.jpg)
![体験工房パピルス館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000568_00001.jpg)
体験工房パピルス館
- 住所
- 福井県越前市新在家町8-44
- 交通
- ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで27分、終点下車すぐ
- 料金
- 入場料=無料/紙漉き体験=500円~/色紙=800円~(1枚)/うちわ=1300円(キット込)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
五箇山和紙の里 和紙体験館
手漉き和紙の魅力を体感
「五箇山和紙の里」の中の施設。合掌造り風の建物で、五箇山和紙すきにチャレンジできるほか、各種体験を通して五箇山の伝統産業を学ぶことができる。
![五箇山和紙の里 和紙体験館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000465washisosaku_tkan.jpg)
![五箇山和紙の里 和紙体験館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000465_00002.jpg)
五箇山和紙の里 和紙体験館
- 住所
- 富山県南砺市東中江215
- 交通
- JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで28分、下梨下車、タクシーで5分
- 料金
- 入館料=無料/はがき作り(3枚)=600円/紙すき体験(A3)=600円/うちわ作り=1200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、体験受付は~16:30)
珠洲市陶芸センター
中世を代表する焼物「珠洲焼」の陶芸体験ができる
釉薬を使わない黒くてザラザラの表面が特徴の珠洲焼の陶芸体験ができる(成形)。削り、焼成はセンター職員が行う。近くに珠洲焼資料館がある。
![珠洲市陶芸センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001306_00005.jpg)
![珠洲市陶芸センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001306_00004.jpg)
珠洲市陶芸センター
- 住所
- 石川県珠洲市蛸島町ミ部1-1
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間17分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/陶芸体験・珠洲焼体験(所要時間約2時間、要予約、粘土1kg、送料別)=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00(閉館17:00)
万葉そば道場
自家栽培のそばの実を使用、材料にもこだわったそば打ち体験
「本物のそばを知ってほしい」と材料からこだわったそば打ちを体験させてくれる。自家栽培のそばの実を石臼で自家製粉し、挽きたて、打ちたて、ゆでたてのそばを味わえる。
![万葉そば道場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010478_1759_1.jpg)
![万葉そば道場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010478_2249_1.jpg)
万葉そば道場
- 住所
- 福井県越前市上大坪町19-20
- 交通
- 北陸自動車道武生ICから県道262号を池田町方面へ車で5km
- 料金
- 0.5kg打ち(予約制、2日前まで)=3000円(7食分)/1kg打ち(予約制、2日前まで、持ち帰りは別料金)=6000円(15食分)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~14:00(最終受付)
春蘭の里
世界農業遺産エリアの田舎生活を体験できる農家民宿群
能登町の山あいにある春蘭の里は、昔の農村生活が体験できるスポットだ。春は田植え、秋は稲刈りといった四季それぞれの農作業の後は、昔ながらの五右衛門風呂に入浴。
![春蘭の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010675_1744_1.jpg)
![春蘭の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010675_00002.jpg)
春蘭の里
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町宮地16-9
- 交通
- のと里山海道穴水ICから県道303号、主要地方道輪島山田線を経由して能都方面へ車で15km
- 料金
- 体験料=1080円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉館)
大呑グリーン・ツーリズム推進協議会
七尾市大呑地区の農業体験、自然体験ができる
七尾市大呑地区の熊渕川で6月中旬から8月下旬、鮎釣り体験を実施している。このほかにも、薪割り体験やピザ作り体験などさまざまな自然体験メニューがある。
![大呑グリーン・ツーリズム推進協議会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010804_3877_1.jpg)
大呑グリーン・ツーリズム推進協議会
- 住所
- 石川県七尾市花園町ワ部1
- 交通
- JR七尾線七尾駅から北鉄能登バス脇または水上行きで32分、花園口下車すぐ
- 料金
- かきもち作り体験=1500円/さつま芋掘り体験=3000円/ちまき作り体験=1000円/巻きぶり体験=時価/農業体験=1000円/あゆ採り体験=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終受付)
安田かまぼこ道場
かまぼこ作りの老舗が開く体験道場
かまぼこ作りの老舗が「本物の魚のすり身に直に触れ、その味を知って欲しい」と開設した道場。普段食べているかまぼことは全く違う、旨みたっぷりの味わいに驚くはず。作ったものは持ち帰り可。体験メニューは1営業日前の正午までに要予約。
![安田かまぼこ道場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010475_3462_1.jpg)
安田かまぼこ道場
- 住所
- 福井県福井市高柳1丁目2512
- 交通
- JR福井駅から京福バス大学病院行きで20分、県民せいきょう下車すぐ
- 料金
- かまぼこコース(90分)=1320円/ちくわコース(30分)=550円/ (体験者の同伴者入場料はA・Bコース各100円、Cコース50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00、体験は10:00~、13:30~、各コース5名以上で開催(要予約)