北陸 x 城・城址
「北陸×城・城址×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北陸×城・城址×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。加賀藩前田家の居城跡につくられた石川県を代表する公園「金沢城公園」、築城430年以上の歴史を誇る、大野のシンボル「越前大野城」、浅井三姉妹ゆかりの戦国時代の城跡「北の庄城址・柴田公園」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:6 件
北陸のおすすめエリア
北陸の新着記事
北陸のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
金沢城公園
加賀藩前田家の居城跡につくられた石川県を代表する公園
外様大名の中で最大の石高を誇った加賀藩前田家の歴代藩主が居城とした金沢城。ほとんどが火災で焼失してしまったが、現在、復元工事が進み、当時の威容がよみがえっている。国指定史跡。
![金沢城公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000384_00019.jpg)
![金沢城公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000384_00022.jpg)
金沢城公園
- 住所
- 石川県金沢市丸の内1-1
- 交通
- JR金沢駅から城下まち金沢周遊バスで15分、兼六園下・金沢城下車、徒歩5分
- 料金
- 入園料=無料/菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門=大人320円、小人100円/抹茶(玉泉庵、オリジナル生菓子付)=730円/ (65歳以上は証明書持参で無料、障がい者は障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~18:00(閉園)、10月16日~翌2月は8:00~17:00(閉園)
越前大野城
築城430年以上の歴史を誇る、大野のシンボル
織田信長より大野郡の3分の2を与えられた武将・金森長近が、4年をかけて築城。標高249mの亀山の頂に建ち、天守閣の最上階からは大野の町や周囲の山並を一望できる。現在の天守閣は昭和43(1968)年に建てたもの。金森氏、土井氏の資料も展示している。
![越前大野城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000644_1779_2.jpg)
![越前大野城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000644_00003.jpg)
越前大野城
- 住所
- 福井県大野市城町3-109
- 交通
- JR越美北線越前大野駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、中学生以下無料/ (団体30名以上は割引あり)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、10・11月は~16:00(閉館)、早朝開館の場合あり
北の庄城址・柴田公園
浅井三姉妹ゆかりの戦国時代の城跡
天正3(1575)年、織田家一の武将、柴田勝家が福井を治めていた際に築城された名城跡。安土城の7層をしのぐ9層の天守閣を持つ最大級の城だったという記録が残る。
![北の庄城址・柴田公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000506_3191_1.jpg)
![北の庄城址・柴田公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000506_1395_2.jpg)
七尾城跡
戦国期の城郭と城下町が共存する国指定史跡
室町時代、守護大名の畠山氏が築いた山城。難攻不落の名城として知られていたが、上杉謙信の前にあえなく落城。城跡山麓の七尾城史料館に当時の資料が残されている。
![七尾城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001134_3665_1.jpg)
![七尾城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001134_3895_1.jpg)
鳥越城跡
約430年前、柴田勝家らによって落城した一向一揆の最後の砦
約430年前、浄土真宗の熱心な信者であった農民らが一致団結して、守護大名の支配体制と戦った一向一揆の最後の砦。織田信長配下、柴田勝家らによって落城し、「百姓の持ちたる国」は滅びた。
![鳥越城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000596_00000.jpg)
![鳥越城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000596_1436_1.jpg)