北陸 x 寺院(観音・不動)
「北陸×寺院(観音・不動)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北陸×寺院(観音・不動)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。室町時代末期に開かれた古寺「行徳寺」、農民一揆「ばんどり騒動」の折、決起の集合場所となった寺院「無量寺」、木造薬師如来坐像はふくよかな体型の癒し系「若狭国分寺」など情報満載。
- スポット:85 件
- 記事:19 件
北陸のおすすめエリア
北陸の新着記事
北陸のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 85 件
行徳寺
室町時代末期に開かれた古寺
浄土真宗の古刹。蓮如の教えを受けた赤尾道宗が念仏道場として開基。本堂と茅葺き屋根の山門のほか遺徳館を併設。道宗が記した書物や蓮如の真筆などが展示されている。
![行徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16010201_4045_51.jpg)
行徳寺
- 住所
- 富山県南砺市西赤尾町825
- 交通
- JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで45分、西赤尾下車すぐ
- 料金
- 遺徳館入館料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、遺徳館は9:00~16:00(閉館、要予約)
無量寺
農民一揆「ばんどり騒動」の折、決起の集合場所となった寺院
加賀藩最大の農民一揆・ばんどり騒動の折、決起の集合場所となった寺。本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代作で、富山県の文化財に指定されている。平成15(2003)年より書写をしている。
![無量寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000373_4027_1.jpg)
無量寺
- 住所
- 富山県中新川郡舟橋村竹内323
- 交通
- 富山地方鉄道本線越中舟橋駅からすぐ
- 料金
- 書写料(六字名号)=1000円、2000円(筒包)/書写料(三誓偈)=1000円、2000円(筒包)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、書写は9:00~16:00(最終受付)
若狭国分寺
木造薬師如来坐像はふくよかな体型の癒し系
天平13(741)年に聖武天皇の勅命で諸国に建立された国分寺の一つ。現在の釈迦堂は宝永2(1705)年に再建され、春日仏師の作といわれる薬師如来が鎮座している。2017年のみ10月は拝観不可。
![若狭国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010100_1255_1.jpg)
若狭国分寺
- 住所
- 福井県小浜市国分53-1
- 交通
- JR小浜線東小浜駅から徒歩20分
- 料金
- 400円 (障がい者手帳持参者半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、12~翌2月は予約制)
銀杏観音
諦応寺山門近くそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像
諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混乱や疫病、飢饉を嘆いて、人々の救済と繁栄を祈り掘り込んだと伝えられる。
![銀杏観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000015_1436_1.jpg)
![銀杏観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000015_1436_2.jpg)
専光寺
室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったという寺
室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったことで知られる寺。蓮如が数珠と袈裟を掛けたと伝えられる袈裟掛けの松は、樹齢500年といわれる。
![専光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010228_1760_1.jpg)
専光寺
- 住所
- 石川県加賀市山代温泉17-225
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで15分、山代温泉西口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
各願寺
春は咲き誇る桜が美しい。曲水の宴が催される寺としても有名
平安絵巻を思わせる「曲水の宴」が催される寺として知られ、春ともなれば100本あまりの桜が開く桜の名所でもある。
![各願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000390_4027_1.jpg)
各願寺
- 住所
- 富山県富山市婦中町長沢5692
- 交通
- JR富山駅から富山地方鉄道簡保保養センター行きバスで35分、長沢新下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
卯辰山山麓寺院群
迷路のような小路に沿って点在する寺院が今もなお残っている
元和2(1616)年、3代藩主前田利常が市中への敵の侵入に備え、迷路のように入り組んだ小路に沿って寺院を点在させたことに始まる。藩政時代の面影が色あせることなく残っている。
![卯辰山山麓寺院群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010885_00002.jpg)
![卯辰山山麓寺院群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010885_00003.jpg)
卯辰山山麓寺院群
- 住所
- 石川県金沢市東山
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
馬居寺
聖徳太子が開いたとされ、約300体の石仏が並ぶ
若狭路で最も古く推古27(619)年に聖徳太子が開いたとされる。本尊は平安時代後期の作、木造馬頭観音坐像(国重文指定)。24年ごとに開帳される秘伝である。本堂の横には鎌倉期以降に造られたという約300体の石仏が並ぶ。
![馬居寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000070_1436_2.jpg)
![馬居寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000070_1255_1.jpg)
馬居寺
- 住所
- 福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
- 交通
- JR小浜線若狭和田駅から徒歩20分
- 料金
- 納経=300円/御朱印=300円/御軸=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(納経、御朱印受付は9:00~17:00)
豊財院
般若寺とも呼ばれ、貴重な文化財が納められている寺院
14世紀初頭開山の曹洞宗の寺院。木造の馬頭観音像、聖観音像など、3体が重要文化財に指定されている。また、600巻におよぶ血書大般若経が保存されている。
龍渕寺
「西のお寺」として村人に昔も今も親しまれている曹洞宗の寺院
曹洞宗の禅寺。天正10(1582)年に尾張の国で創建され、正保2(1645)年に現在の地に移された。境内には、加賀藩三代藩主前田利常の命により指定された竹林がある。市指定保存樹林。
![龍渕寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001248_00001.jpg)
![龍渕寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001248_00002.jpg)
龍渕寺
- 住所
- 石川県金沢市野町3丁目19-60
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道光が丘住宅行きバスで13分、沼田町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
盛源寺
数百の石仏が並ぶ天台宗の寺院
一乗谷朝倉氏遺跡から約1km離れた山あいに建つ天台宗寺院。参道沿いに地蔵菩薩立像や十一面観音菩薩立像の石仏がずらりと並んでいる。正確な数は不明だが、数百の石仏があるという。
![盛源寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011820_3416_1.jpg)
寿経寺
安政の飢餓時金沢城に窮状を訴え処刑された7人の供養地蔵を祀る
安政の飢餓で米が高騰した時、民衆らが入山禁止の卯辰山を登り、金沢城に窮状を訴えた。その首謀者とみなされた7人が処刑され、供養につくられた7体の地蔵が祀られている。
![寿経寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010595_00000.jpg)
![寿経寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010595_00001.jpg)
寿経寺
- 住所
- 石川県金沢市東山1丁目31-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
東嶺寺
長家の勢いを感じられる寺院
古くは「花渓寺」と称されていたが慶安5(1652)年に「東嶺寺」と改称。藩政期は長家の菩薩寺として保護され、当時の勢いをうかがい知ることができる。現在、本堂と山門が市指定文化財に登録。
西光寺
戦国時代の武将・柴田勝家の菩提寺
柴田勝家とその妻・お市の方が祀られている。資料館には勝家の遺品や北ノ庄城の鬼瓦などを展示。
![西光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011812_3665_2.jpg)
![西光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011812_3665_1.jpg)
西光寺
- 住所
- 福井県福井市左内町8-21
- 交通
- JR福井駅からタクシーで10分
- 料金
- 資料館拝観料=大人500円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(資料館は12:00~16:00<閉館、要予約>)
吉崎御坊・願慶寺
嫁おどしの伝説が残る
蓮如上人が文明3(1471)年に開基した寺院。本願寺直轄寺院の「吉崎御坊」といわれていたお寺。この地に伝わる「嫁おどし」伝説に登場するお面を目にすることができる。
![吉崎御坊・願慶寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000384_3386_1.jpg)
![吉崎御坊・願慶寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000384_3386_3.jpg)
吉崎御坊・願慶寺
- 住所
- 福井県あわら市吉崎1丁目302
- 交通
- IRいしかわ鉄道大聖寺駅からキャンバス海まわりで19分、吉崎御坊蓮如上人記念館・越前加賀県境の館下車すぐ
- 料金
- 大人500円、小人300円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉門)
神宮寺
奈良東大寺二月堂への「お水送り」神事で有名
仁王門や本堂にはしめ縄がかけられ、神と仏が同居している希少な寺院。毎年3月2日に神宮寺と鵜の瀬で行われる「お水送り」神事が有名、水は10日後に奈良東大寺二月堂に届くといわれる。
![神宮寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010099_1797_1.jpg)
![神宮寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010099_1395_1.jpg)
神宮寺
- 住所
- 福井県小浜市神宮寺30-4
- 交通
- JR小浜線小浜駅からタクシーで15分
- 料金
- 拝観料=500円/ (30名以上の団体は360円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
城端別院 善徳寺
歩いていると突然現れる古刹
真宗大谷派城端別院、通称「別院」と呼ばれている。永禄2(1559)年に蓮如上人が開基した。随所に各時代の建築様式が見られ、虫干法会(7月)では貴重な古文書や宝物を見学できる。
![城端別院 善徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000034_4035_1.jpg)
城端別院 善徳寺
- 住所
- 富山県南砺市城端405
- 交通
- JR城端線城端駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観案内料(要予約、10名~)=400円(1人)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30