エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 美術館 x シニア > 東海・北陸 x 美術館 x シニア > 北陸 x 美術館 x シニア

北陸 x 美術館

「北陸×美術館×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北陸×美術館×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。世界の現代アートを気軽に楽しもう「金沢21世紀美術館」、パティシエ辻口博啓が地元石川で繰り広げるパティスリー&カフェ「ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館」、きらめく海とガラスに出会える美術館「石川県能登島ガラス美術館」など情報満載。

  • スポット:32 件
  • 記事:16 件

北陸のおすすめエリア

北陸の新着記事

富山【五箇山】合掌造りに泊まろう!まるで昔話みたい!

五箇山や白川郷では見学するだけでなく、宿泊できる合掌造りもある。建物の造りや日本の古き良き時代の暮ら...

金沢【にし茶屋街観光】からくり寺「妙立寺」と情緒ある花街

金沢の「にし茶屋街」はおいしいスイーツが食べらえる場所として最近話題のエリアです。ひがし茶屋街、主計...

【福井】どんなトコ?エリア&基本情報をチェック!

日本海に面し、三方を山に囲まれた自然豊かな福井。変化に富む美しい海岸線や歴史あるスポットなど見どころ...

【能登】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

能登のおすすめスポットをご紹介!

長野【信濃大町】で人気! おすすめの観光・グルメスポット

「塩の道」と呼ばれた千国街道の宿場町として発展した信濃大町。アルペンルートの玄関口であり、千国街道沿...

【永平寺】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

【富山タウン】必食!地元人気グルメをチェック!

人と文化が集まる富山の中心地富山タウンは新旧様々な魅力が入り混じるまち。観光してお腹が空いたら、富山...

富山の美味しいもの大集合! おすすめ海鮮・ご当地グルメをまとめてチェック!

富山には、新鮮な海や山の幸を使ったおいしいグルメが盛りだくさん。絶対にはずせない4大海鮮グルメから県...

ひがし茶屋街でランチするならココ!風情ある町家でごはんを楽しむ♪

金沢を代表する観光地、ひがし茶屋街はランチスポットも充実。歴史的街並みのなかには、町家をリノベーショ...

加賀温泉郷【山代温泉】見どころをチェック!

開湯約1300年の温泉地で、北大路魯山人や与謝野晶子など多くの文化人に愛されたことでも知られる。九谷...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 32 件

北陸のおすすめスポット

金沢21世紀美術館

世界の現代アートを気軽に楽しもう

金沢の芸術といえば、外せないのが金沢21世紀美術館。難しいといわれる現代アートを楽しく身近に感じさせ、来館者を魅了する“まるびぃマジック”を楽しもう。

金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館

住所
石川県金沢市広坂1丁目2-1
交通
JR金沢駅から兼六園口3番、7番乗り場よりバスで10分、広坂・21世紀美術館下車すぐ
料金
入館料(交流ゾーン)=無料/観覧料(展覧会ゾーン)=展覧会により異なる/託児室(要予約、1名1時間)=500円~/ (65歳以上、障がい者及びその介護者1名は団体料金と同額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉場)、金・土曜は~20:00(閉場)、交流ゾーンは9:00~22:00(閉場)、短縮営業の場合あり
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、施設の休室日は展覧会ゾーンに準ずる)

ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館

パティシエ辻口博啓が地元石川で繰り広げるパティスリー&カフェ

辻口博啓氏の芸術作品が展示される「ミュゼ(美術館)」と、オリジナル・スイーツが味わえる「カフェ」、テイクアウトやギフトにもご利用できる「パティスリーブティック」の3つで構成。ガラス越しに目を見張るばかりに広がる七尾湾を眺めながら、この地でこそ堪能できる北陸の食材をふんだんに使用した「おもてなしスイーツ」を愉しめる。

ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館
ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館

ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館

住所
石川県七尾市和倉町ワ部65-1
交通
JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車、徒歩4分
料金
辻口シュー=378円/のとミルクプリン=459円/セゾン・ド・ガトー=567円/セラヴィ=702円/ (料金はテイクアウト料金)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉店18:00)
休業日
不定休

石川県能登島ガラス美術館

きらめく海とガラスに出会える美術館

ガラス専門美術館。シャガールやピカソのデザインに基づいて制作されたガラス彫刻や、中国清朝のガラス工芸のほかに、国内外のアーティストによる現代ガラス作品などが展示されている。

石川県能登島ガラス美術館
石川県能登島ガラス美術館

石川県能登島ガラス美術館

住所
石川県七尾市能登島向田町125-10
交通
JR七尾線和倉温泉駅から能登島交通のとじま臨海公園行きバスで30分、美術館前下車すぐ
料金
大人800円、中学生以下無料 (20名以上は700円、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
第3火曜、祝日の場合は翌日休、8月は無休(展示替え期間休、12月29日~翌1月1日休、臨時休あり)

金沢能楽美術館

庶民もたしなんだ能楽を紹介

金沢では「空から謡が降ってくる」と言われるほど能楽が庶民に根付き、加賀宝生として発展した。ユネスコ無形文化遺産に登録されている「能楽」の歴史と魅力を学び、本物の能面と能装束の着装体験や太鼓・能管などの楽器体験もできる(要HP確認)。また、常設展示をAR(拡張現実)で鑑賞できる。

金沢能楽美術館
金沢能楽美術館

金沢能楽美術館

住所
石川県金沢市広坂1丁目2-25
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
大人310円、高校生以下無料 (20名以上の団体割引で260円、65歳以上・障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、12月28日~翌1月2日休)

石川県立美術館

石川が誇る美術工芸が一堂に会する総合美術館

加賀藩の古美術品から現代の絵画、彫刻、工芸まで、石川の美術工芸の粋が一堂に集う。収蔵品には文化勲章受章者や人間国宝の手がけた作品もあり見応え十分。美術館別館に併設の県文化財修復工房では、実際の修復の様子も見学できる。

石川県立美術館
石川県立美術館

石川県立美術館

住所
石川県金沢市出羽町2-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス3・7番乗り場香林坊方面行きで11分、広坂・21世紀美術館下車、徒歩5分
料金
大人370円、大学生290円、高校生以下無料、企画展は別料金 (65歳以上は290円、障がい者手帳持参で本人と同伴者は無料、毎月第1月曜は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
不定休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

石川県輪島漆芸美術館

全国的にも珍しい漆芸専門の美術館

「輪島塗」の産地ならではの漆芸専門美術館。さまざまな企画展のほか、常設展では輪島塗の歴史と文化を制作道具や映像等でわかりやすく紹介。手作り体験ではオリジナルのマイ箸やストラップを作ることができる。

石川県輪島漆芸美術館
石川県輪島漆芸美術館

石川県輪島漆芸美術館

住所
石川県輪島市水守町四十苅11
交通
JR金沢駅から北鉄奥能登バス輪島行きで2時間、輪島駅前下車、のらんけバス海コースに乗り換えて10分、漆芸美術館下車すぐ
料金
入館料=大人630円、高・大学生320円、小・中学生150円/ (20名以上は大人520円、高・大学生210円、小・中学生100円、障がい者手帳又は療育手帳又は精神障がい者保健福祉手帳持参で、本人、付添人(1名)入館料無料(各手帳又は、「ミライロID」アプリを提示))
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(展示替え期間休、12月29~31日休)

ブリリアント・ハート・ミュージアム雄島

「神の島」の刻々と変わる姿を作品に

三国出身のアーティスト、戸田正寿氏が開館した美術館。大窓を額縁に見立てた雄島という自然アートが、海や空、光などによって刻々と変化する。二度と出会えないアート体験を楽しみたい。

ブリリアント・ハート・ミュージアム雄島

住所
福井県坂井市三国町安島26-21
交通
えちぜん鉄道三国港駅から京福バス芦原温泉駅行きで10分、雄島下車、徒歩5分
料金
入館料(抹茶またはワイン、お菓子付き)=2000円/ (小学生以下は入館不可)
営業期間
4~12月
営業時間
11:00~16:00(閉館17:00、要予約)
休業日
期間中月~木曜

大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてら

自由自在。自分だけのアクセサリー

創業は万延元(1860)年、鋳物造りの老舗。店主の大寺雅子さん、6代目康太さんとの会話を楽しみながらの体験は、時間があっという間に過ぎてしまう。

大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてら
大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてら

大寺幸八郎商店 ギャラリーおおてら

住所
富山県高岡市金屋町6-9
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
料金
錫の特性を生かしたアクセサリー作り体験(20~30分)=2000円/錫の特性を生かした錫小皿体験(30分)=3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
木曜(年末年始休)

ギャルリ・ミレー

街なかで楽しむ世界的名画

農民の生活を描き続けたフランス絵画の巨匠ミレーの作品を中心に、コローやドービニーなど50点以上の絵画を収蔵。世界的名画が、街なかのアーケード街で鑑賞できるという気軽さが魅力だ。

ギャルリ・ミレー
ギャルリ・ミレー

ギャルリ・ミレー

住所
富山県富山市中央通り2丁目1-20
交通
JR富山駅から市電南富山駅前行きで9分、西町下車、徒歩4分
料金
300円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土・日曜を除く)

石川県九谷焼美術館

九谷焼の魅力満載

九谷焼を専門とする日本唯一の美術館。館内には古九谷をはじめ、再興九谷の吉田屋窯など貴重な作品を常時展示している。ミュージアムショップ、カフェも併設。現代作家の器で季節のお茶やお菓子を楽しめる。

石川県九谷焼美術館
石川県九谷焼美術館

石川県九谷焼美術館

住所
石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
交通
IRいしかわ鉄道大聖寺駅から徒歩8分
料金
大人560円、高校生以下無料 (75歳以上280円、20名以上460円、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は営業(展示替え期間休、年末年始は開館)

ふくい工芸舎

伝統工芸品を展示即売

毎月1回テーマを替えて、福井で活躍している作家による作品の展示と即売会を開催。いろいろな作家の個性豊かな作品を心行くまで楽しみながら、新しい福井の魅力を再発見できる。

ふくい工芸舎
ふくい工芸舎

ふくい工芸舎

住所
福井県福井市中央1丁目9-29エコライフプラザ 2階
交通
JR福井駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)
休業日
火曜(盆時期休、年末年始休)

ギャラリー三田

昭和初期の面影を残す画廊

昭和5(1930)年に建築された建物は文化庁登録有形文化財。ギャラリーとして建物の1階が開放されている。

ギャラリー三田
ギャラリー三田

ギャラリー三田

住所
石川県金沢市尾張町1丁目8-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
無休

黒部市美術館

自然豊かな水辺に佇む、現代美術と版画の美術館

現代美術や工芸・絵本など年3回の企画展と、日本の版画を中心とした収蔵作品展を年1回開催する。美しい水辺に佇み、お出かけに最適なスポット。大人から子供まで気軽にアートに触れる空間。

黒部市美術館

黒部市美術館

住所
富山県黒部市堀切1035
交通
富山地方鉄道本線電鉄黒部駅から富山地方鉄道生地行きバスで15分、生地中区藤が丘クリニック前下車、徒歩10分
料金
企画展により異なる (障がい者手帳各種持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
2~12月
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
期間中月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日、翌々日休(展示替え期間休、年末年始休)

下山芸術の森 発電所美術館

元発電所を活用したアート空間

大正期の赤レンガの水力発電所を改装した珍しい美術館。導水管や発電機などが当時の面影を残す。現代美術の企画展を中心に開催している。

下山芸術の森 発電所美術館
下山芸術の森 発電所美術館

下山芸術の森 発電所美術館

住所
富山県下新川郡入善町下山364-1
交通
あいの風とやま鉄道入善駅からタクシーで10分
料金
企画展=大人600円、高・大学生300円、中学生以下無料/ (11月3日は無料、障がい者手帳持参と同伴者1名無料)
営業期間
企画展開催時のみ
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中月曜、祝日の翌日(展示替え期間休、年末年始休)

福井市美術館[アートラボふくい]

福井市ゆかりの彫刻家の作品を収蔵展示。ものづくり体験可

福井市ゆかりの彫刻家・高田博厚の作品を収蔵、常設展示。企画展を開催するほか、市民の制作活動の発表の場にも活用。創作を大切にし、館内にはアトリエも設置。気軽にものづくりを体験できる。

福井市美術館[アートラボふくい]

福井市美術館[アートラボふくい]

住所
福井県福井市下馬3丁目1111
交通
JR福井駅からフレンドリーバス・こども歴史文化館先回り県立図書館行きで15分、福井市美術館下車、徒歩5分
料金
常設展観覧料=一般(高校生以上)100円、中学生以下無料/企画展観覧料=展覧会により異なる/ (団体20名以上の一般・大学生・高校生50円、常設展は70歳以上無料、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が日曜の場合は開館(12月28日~翌1月4日休)

福井県立美術館

福井ゆかりの作品を収蔵

岡倉天心などの近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品など2800点を収蔵、常設展として逐次公開している。多彩な企画展も開催。

福井県立美術館

福井県立美術館

住所
福井県福井市文京3丁目16-1
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる田原・文京方面行きで10分、県立美術館前下車すぐ
料金
一般・大学生100円、高校生以下無料、企画展は別料金 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上は証明書持参で無料、展示により異なる)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休、特別企画展の開催期間中および団体・グループ展開催の月曜は開館(12月29日~翌1月2日休)

南惣美術館

テレビ番組「開運なんでも鑑定団」で紹介された焼物を展示

天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。なかにはテレビ番組「開運なんでも鑑定団」で紹介された品もある。世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田、千枚田からも近い。

南惣美術館
南惣美術館

南惣美術館

住所
石川県輪島市町野町東大野ク100
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで31分、終点で北鉄奥能登バス宇出津行きに乗り換えて20分、河原下車、徒歩5分
料金
大人700円、小・中学生400円 (20名以上は大人650円、小・中学生350円、障がい手帳持参で大人650円、小・中学生350円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)
休業日
無休

福井市愛宕坂茶道美術館

戦国時代の文化を茶の湯を中心にパネル展示している美術館

一乗谷朝倉氏遺跡の調査で判明した戦国時代の文化を、茶の湯を中心にパネル展示している。茶道史の概説、茶道周辺文化の紹介、福井市の茶道の歴史などの解説もあり。別棟に本格的な茶室もある。

福井市愛宕坂茶道美術館

福井市愛宕坂茶道美術館

住所
福井県福井市足羽1丁目8-5
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車すぐ
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料/ (20名以上団体割引あり、70歳以上無料、障がい者無料、プログラムは内容により参加費がかかる場合あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:15)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、年末年始休)

大樋長左衛門窯 大樋美術館

加賀藩の御用窯を務めた伝統の窯元

約350年の歴史を有する大樋焼の歴代作品と茶道文化にふれる美術館。建築家・隈研吾氏の設計による大樋ギャラリーは、大樋陶治斎(十代長左衛門・年朗)と十一代長左衛門(年雄)の作品販売もしている。お茶室では大樋焼でお抹茶を飲むこともできる(有料)。

大樋長左衛門窯 大樋美術館
大樋長左衛門窯 大樋美術館

大樋長左衛門窯 大樋美術館

住所
石川県金沢市橋場町2-17
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
大人(高校生以上)700円、小・中学生500円 (団体20名以上は大人600円、小・中学生400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(展示替え期間休)

尾張町一品ミニ美術館

店先で手作りの展示を展開している

老舗が軒を連ねるこの界隈では、先代の残した「商人文化」を伝えようと、10店の店先で手作りの展示を展開。店の外から自由に眺めることができる。

尾張町一品ミニ美術館

尾張町一品ミニ美術館

住所
石川県金沢市尾張町1丁目11-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで7分、尾張町下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる