東海・北陸 x 神社(稲荷・権現)
東海・北陸のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
東海・北陸のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。美濃の白山信仰の中心「長滝白山神社」、迫力に圧倒される巨大な岩塊「大矢谷白山神社」、サーフスポットで有名な安乗崎にある神社「安乗神社」など情報満載。
- スポット:204 件
- 記事:63 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
81~100 件を表示 / 全 204 件
大矢谷白山神社
迫力に圧倒される巨大な岩塊
境内にある20m超の巨大岩塊は、約3~4万年前の経ケ岳火山の山体崩壊に伴い、山頂付近から崩れ落ちてきたもの。
大矢谷白山神社
- 住所
- 福井県勝山市平泉寺町大矢谷
- 交通
- 中部縦貫自動車道大野ICから一般道、国道157号を六呂師高原方面へ車で9km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
南宮大社
金山彦大神が主祭神。江戸の神社建築の遺構18棟が国重要文化財
金山彦大神を主祭神とし、全国の鉱山、金属業の総本宮として古くから信仰を集めている神社。江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が国の重要文化財に指定されている。
南宮大社
- 住所
- 岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
- 交通
- JR東海道本線垂井駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、授与所は9:00~16:30
新田義貞公之大宮 藤島神社
南北朝時代の武将新田義貞公を祀る。社宝の義貞の兜は国重文指定
南北朝時代の武将・新田義貞公をまつる神社。もともとは新田塚にあったが、明治34(1901)年に水難を避けるため現在の地に奉遷された。社宝の義貞の兜は国の重文指定。平成27(2015)年、大津市の野神神社から御分霊の上遷座され御祭神の夫人・勾当内侍を祀る野神神社が創建された。
新田義貞公之大宮 藤島神社
- 住所
- 福井県福井市毛矢3丁目8-21
- 交通
- 福井鉄道商工会議所前駅から徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00、授与所は9:00~16:30)
初生衣神社
遠州織物発祥の聖地として慕われている神社
織物の神様で、草葺きの織殿には古式の織機一式が納められている。4月第2土曜日には織物を奉納する珍しい「おんぞ祭り」を開催。織物を運ぶおんぞ行列がユニーク。
七尾天神社
天神様と七尾の亀の神社
学問の神様・菅原道真を祀る神社。7つの尾を持った霊亀が菅原道真の木像を背負って現れたという伝承が神社の由緒である。七尾の霊亀の背に七度水をかけると願いが叶うと言い伝えられている。
宇波西神社
海漁と安産の神様を祀る。「王の舞」は国の無形民俗文化財に指定
創建が大宝元(701)年。大同元(806)年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、祭神は神武天皇の父君ウガヤフキアエズノミコト。毎年4月8日の例祭神事芸能「王の舞・獅子舞・田楽」は国の選択無形民俗文化財に選ばれている。祭当日は県内外から多くの見物客が訪れにぎわう。
片田稲荷神社
商売・漁業の神様として信仰を集めている神社
商売・漁業の神様として信仰を集めている神社。花や鳥が描かれた絵天井が有名だが、これは江戸時代末期の画家野村訥斎とその弟子が手がけたものといわれている。
片田稲荷神社
- 住所
- 三重県志摩市志摩町片田64
- 交通
- 近鉄志摩線鵜方駅から三重交通御座港行きバスで20分、片田稲荷下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~11:30(閉門)
深川神社
重要文化財の「こま犬」が置かれている神社。陶祖祭など行われる
771年創建。瀬戸の産土神として崇敬され、鎌倉時代宋で陶法を学び伝承した陶祖・加藤四郎左衛門景正が奉納した重要文化財の狛犬や、加藤四郎左衛門景正を祀る陶彦社があり、陶祖祭が行われる。
若狭姫神社
若狭彦神社ともに若狭一の宮と呼ばれる。千年杉は不老長寿の象徴
若狭彦神社と併せて若狭一の宮と称せられる若狭最古の神社。高さ約40mの千年杉は、不老長寿の象徴とされている。境内には子種石などもあり、安産のご利益があるといわれる。
洲崎神社
参拝の順序を守って満願成就
貞観年間(859~877)に創建されたと伝えられる古社。病気の神、縁結びの神として知られ、願い事が叶うといわれる石神鳥居は隠れた人気スポットに。7月第3土・日曜はちょうちん祭りを開催。
椿原天満宮
前田家の祈願所として庇護
永仁5(1297)年、北野天満宮から勧請し、菅原道真を分霊した神社。その後、前田家が道真の末裔を名乗っていたこともあり、前田家の祈願所となった。境内はツバキの名所としても知られる。
椿原天満宮
- 住所
- 石川県金沢市天神町1丁目1-13
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで20分、小立野下車、徒歩13分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
小坂神社
金沢旧五社のひとつに数えられる、奈良の春日大社の神を祀る神社
奈良の春日大社の神をまつったもので、金沢旧五社のひとつに数えられる。養老元(717)年の創建と言われ、寛永13(1636)年に現在の地で再興された。
小坂神社
- 住所
- 石川県金沢市山の上町42-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由柳橋行きバスで12分、山の上下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝殿は6:00~18:00<閉門>)
久保市乙剣宮
泉鏡花が幼少のころよく遊んだといわれる神社
昔ながらの商店街の一角にある神社。生家が近くにあったことから泉鏡花が幼い頃、よく遊んだといわれ、鏡花の「うつくしや鶯あけの明星に」と刻まれた句碑が立っている。
久保市乙剣宮
- 住所
- 石川県金沢市下新町6-21
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
飛鳥神社
海辺にこんもりと巨木の森
賀田湾の入り江にある1000年以上の歴史をもつ古社。神社境内にはクスノキやスギの巨木が立ち、シマクロキなど亜熱帯性と温帯性の植物が混生している。樹叢は県の天然記念物。
香良洲神社
「お伊勢参りをしてお加良須に参らぬは片参り」で知られる神社
天照大神の妹にあたる「稚日女尊」(わかひるめのみこと)を祀る。「お伊勢参りをしてお加良須に参らぬは片参り」といわれたように伊勢参りの人たちが参拝に訪れた。