東海・北陸 x 寺社仏閣・史跡
「東海・北陸×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。江戸時代の武家屋敷をのぞいてみよう「飛騨民族考古館」、臨済宗方広寺派の大本山「臨済宗 大本山 方広寺」、漁師、海女などの参詣で賑わう「青峯山正福寺」など情報満載。
- スポット:640 件
- 記事:152 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 640 件
飛騨民族考古館
江戸時代の武家屋敷をのぞいてみよう
高山城主金森氏の御典医の住居跡。釣天井や忍窓、中庭の抜け穴跡など忍者屋敷さながらの仕掛けを残す。飛騨ゆかりの考古、歴史資料、古美術品などを多数展示。
![飛騨民族考古館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001158_2.jpg)
![飛騨民族考古館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001158_3195_1.jpg)
飛騨民族考古館
- 住所
- 岐阜県高山市上三之町82
- 交通
- JR高山本線高山駅から徒歩10分
- 料金
- 大人500円、中・高校生300円、小学生200円 (20名以上の団体は50円引、障がい者は手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、11~翌2月は10:00~16:00)
臨済宗 大本山 方広寺
臨済宗方広寺派の大本山
杉の大木に囲まれた荘厳な趣の寺。臨済宗方広寺派の大本山で、建徳2(1371)年に、後醍醐天皇の皇子・無文元選禅師によって創建された。座禅・写経の体験(いずれも要予約)や、プチ修行を味わう一泊禅寺体験もある。
![臨済宗 大本山 方広寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000768_00006.jpg)
![臨済宗 大本山 方広寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000768_00017.jpg)
臨済宗 大本山 方広寺
- 住所
- 静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577-1
- 交通
- JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス奥山行きで1時間15分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 大人400円、小人200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
井波彫刻発祥の地
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
![真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000135_3252_2.jpg)
![真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000135_3252_1.jpg)
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
- 住所
- 富山県南砺市井波3050
- 交通
- JR城端線砺波駅から加越能バス庄川方面行きで20分、瑞泉寺前下車すぐ
- 料金
- 大人500円、中学生以下無料 (団体20名以上は大人450円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
横蔵寺
22体の重要文化財を安置する寺
延暦20(801)年に最澄が創建したと伝わる天台宗の古刹で、約200年前に即身成仏した妙心法師のミイラが有名。紅葉の名所としても人気がある。
![横蔵寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000410_4045_51.jpg)
横蔵寺
- 住所
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
- 交通
- 養老鉄道揖斐駅から名阪近鉄バス横蔵行きで42分、終点下車すぐ
- 料金
- 宝物殿・ミイラ堂共通入場料=大人500円、小・中学生300円、幼児100円/
- 営業期間
- 通年(宝物殿は4~11月)
- 営業時間
- 境内自由、宝物殿とミイラ堂は10:00~16:00(閉館16:30)
大樹寺
歴代将軍の位牌を安置
松平・徳川将軍家の菩提寺として名高い大樹寺には、松平8代の墓、歴代将軍の等身大の位牌が納められ、ゆかりの寺宝類も数多く収蔵されている。多宝塔は重要文化財に指定。
![大樹寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001676_1138_1.jpg)
大樹寺
- 住所
- 愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
- 交通
- 名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス大樹寺行きで15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 文化財宝物館入館料=大人500円、小・中学生300円/ (15名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
香積寺
香嵐渓発祥の寺へ
応永34(1427)年に創建された曹洞宗の古刹。江戸時代初期、三栄和尚が経を詠むごとにカエデや杉を植えたのが香嵐渓の紅葉の始まりと伝えられている。
![香積寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002393_3332_2.jpg)
![香積寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002393_00000.jpg)
香積寺
- 住所
- 愛知県豊田市足助町飯盛39
- 交通
- 名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
倶利迦羅不動寺
倶利迦羅不動明王をご本尊とする古刹寺院で、日本三不動の一つ
約1300年前インドの善無畏三蔵法師によって開かれた倶利迦羅不動明王を本尊とする古刹寺院で、日本三不動の一つ。初詣を始め、1年を通じて多数の参拝者が訪れる。八重桜の名所でもある。
![倶利迦羅不動寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000424_3877_1.jpg)
![倶利迦羅不動寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000424_3877_2.jpg)
倶利迦羅不動寺
- 住所
- 石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ2
- 交通
- JR七尾線津幡駅からタクシーで20分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂は8:00~17:00<閉堂>)
日野宮神社
町の文化財に指定された狛犬が安置される狼神社の異名を持つ神社
555年欽明天皇の御代に創建。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森から伯牙弾琴鏡が出土し、国の重要美術品として能楽の里歴史館に展示されている。
![日野宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000094_3899_1.jpg)
![日野宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000094_3899_2.jpg)
三州足助屋敷
山里の暮らしを体験
茅葺き屋根の母屋や土蔵を利用し、明治から昭和30(1955)年ごろまでの農家の暮らしを再現。わら細工、番傘作りなど職人の仕事風景を見学できるほか、はたおりや紙すき体験も楽しめる。
![三州足助屋敷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000019_00003.jpg)
![三州足助屋敷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000019_3665_3.jpg)
三州足助屋敷
- 住所
- 愛知県豊田市足助町飯盛36
- 交通
- 名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車、徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小人100円 (愛知県豊田市在住の「70歳以上または18歳以下」は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
旧岸名家
江戸時代そのまま。三国独特の「かぐら建て」
地元の商人だった岸名惣助邸を公開。三国独特の「かぐら建て」という建築様式が用いられている。
![旧岸名家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010496_3386_1.jpg)
![旧岸名家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010496_1759_1.jpg)
旧岸名家
- 住所
- 福井県坂井市三国町北本町4丁目6-54
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩6分
- 料金
- 入館料=高校生以上100円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
須須神社
日本海側一帯の守護神とされ、社叢は国の天然記念物となっている
第10代崇神天皇の時代に創建されたと伝わる御社で、社叢は国の天然記念物に指定されている。日本海側一帯の守護神とされ、中世の古文書や国指定重要文化財である木造男神像や源義経奉納の蝉折笛などが所蔵されている。
![須須神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001296_1760_1.jpg)
![須須神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001296_3895_2.jpg)
須須神社
- 住所
- 石川県珠洲市三崎町寺家4-2
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間15分、終点下車、北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて20分、須須神社前下車すぐ
- 料金
- 宝物殿(要予約)=300円/キリコ館(要予約)=200円/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
日泰寺
覚王山のシンボル全仏教徒のための寺院
日本で唯一、いずれの宗派にも属さない寺院。明治37(1904)年、タイ国(当時のシャム国)から贈られたお釈迦様の真骨を納めるために建造された。毎月21日には弘法縁日が開催され、日泰寺までの参道沿いに多くの露店が並ぶ。
![日泰寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001405_3326_1.jpg)
![日泰寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001405_3895_2.jpg)
旧長谷川治郎兵衛家
うだつの上がった屋根や多くの蔵から江戸時代の隆盛をしのぶ
江戸期の松阪を代表する商家のひとつ、長谷川家の邸宅。うだつの上がった屋根や、数多くの蔵からも、江戸日本橋に店を持ち、木綿の商いで財を成した伊勢商人の隆盛がうかがえる。平成28(2016)年7月に国重要文化財に指定された。
![旧長谷川治郎兵衛家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010140_00002.jpg)
![旧長谷川治郎兵衛家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010140_00001.jpg)
尾崎神社
天照大神、徳川家康を祀る神社
天照大神や、徳川家康をまつる。葵の紋をちりばめた朱塗りの社殿は「北陸の日光」といわれるほどに豪華。精緻な木彫りの神殿などが、国の重要文化財に指定されている。
![尾崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010068_00000.jpg)
尾崎神社
- 住所
- 石川県金沢市丸の内5-5
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで3分、武蔵ヶ辻下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~20:00(閉門)
初山宝林寺
仏殿、方丈は国の重要文化財。叩くと澄んだ音が鳴る金鳴石が有名
黄檗宗独特の中国風の建物で、仏殿、方丈は国の重要文化財。叩くと澄んだ音が鳴る金鳴石が、金がなる金運成就の石として有名。4月第2日曜には龍文坊大祭を開催。
![初山宝林寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001108_00004.jpg)
![初山宝林寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001108_00000.jpg)
初山宝林寺
- 住所
- 静岡県浜松市北区細江町中川65-2
- 交通
- 天竜浜名湖鉄道天浜線金指駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中・高校生200円、小学生以下無料/拝観料(年末年始)=無料/ (20名以上は1名につき50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門)
大橋屋(旧旅籠鯉屋)
江戸時代の旅の様子を知ろう
1809年頃に建てられた市指定文化財。江戸時代の屋号は「鯉屋」で、一般の旅人が宿泊する旅籠屋だった。主屋裏には、歌川広重の浮世絵を模した灯篭とソテツがある。
大橋屋(旧旅籠鯉屋)
- 住所
- 愛知県豊川市赤坂町紅里127-1
- 交通
- 名鉄名古屋本線名電赤坂駅から徒歩8分
- 料金
- 入館無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00