トップ > 日本 x 見どころ・体験 x ひとり旅 > 東海・北陸 x 見どころ・体験 x ひとり旅

東海・北陸 x 見どころ・体験

「東海・北陸×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。数千株のミズバショウ群生地が貴廟のミスバショウと呼ばれている「三蛇山のミズバショウ」、国宝の堂宇と夢想国師による名園「虎渓山永保寺」、のこぎりの刃のような「武者隠し」など不思議な町並みが残る「城下の町並み」など情報満載。

  • スポット:816 件
  • 記事:258 件

東海・北陸のおすすめエリア

北陸

古都・金沢をメインに雄大な景勝地と温泉が魅力

静岡・浜松

ご当地グルメが魅力の2つの政令都市は見どころもいっぱい

岐阜・飛騨

古き良き日本情緒が残り、荘厳な峰々と輝く川面が美しい

東海・北陸のおすすめスポット

741~760 件を表示 / 全 816 件

三蛇山のミズバショウ

数千株のミズバショウ群生地が貴廟のミスバショウと呼ばれている

三蛇山山頂近くの天池を中心とした湿地帯には約4000株のミズバショウ群生地があり、「貴廟のミスバショウ」と呼ばれている。

三蛇山のミズバショウの画像 1枚目

三蛇山のミズバショウ

住所
石川県輪島市下黒川町天池
交通
のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで32分、終点下車、タクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年(ミズバショウの見頃はGW前後)
営業時間
情報なし

虎渓山永保寺

国宝の堂宇と夢想国師による名園

臨済宗南禅寺派の禅寺で、見事な庭園美に定評がある古刹。鎌倉末期に足利尊氏の寄進により「国宝 開山堂」が建築。また観音堂も国宝に指定されている。庭園は国の名勝に指定。

虎渓山永保寺の画像 1枚目
虎渓山永保寺の画像 2枚目

虎渓山永保寺

住所
岐阜県多治見市虎渓山町1丁目40
交通
JR中央本線多治見駅から東鉄バス小名田小滝行きで10分、虎渓山下車、徒歩5分
料金
無料 (10名以上の団体での入山の場合は、事前申請が必要)
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)

城下の町並み

のこぎりの刃のような「武者隠し」など不思議な町並みが残る

町の北東に位置する城下地区の町並みはのこぎりの刃のような不思議な形。武者隠しという敵の進入を防ぐために、ここを治めていた天方氏が築いた「武者隠し」の名残りと言われている。

城下の町並みの画像 1枚目

城下の町並み

住所
静岡県周智郡森町森
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線戸綿駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

白峰 重要伝統的建造物群保存地区

雪深い地域ならではの独自の建築様式が残る

日本屈指の豪雪地帯で生まれた特色ある集落構成が今も残る地区。平成24(2012)年に重伝建に選定され、大庄屋・山岸家をはじめ、土蔵造りを基本とした独特の建築様式を持つ民家が軒を連ねている。

白峰 重要伝統的建造物群保存地区の画像 1枚目
白峰 重要伝統的建造物群保存地区の画像 2枚目

白峰 重要伝統的建造物群保存地区

住所
石川県白山市白峰
交通
JR北陸新幹線金沢駅から北鉄バス白峰車庫行きで2時間、白峰下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

岩瀬家

8年もの歳月をかけて完成

江戸中期に建てられた準5階建の合掌造り最大の家屋。加賀藩に五箇山の塩硝を送り届ける塩硝役宅で、書院造りの座敷の屋敷を持つ数少ない合掌造り。国重要文化財に指定されている。

岩瀬家の画像 1枚目
岩瀬家の画像 2枚目

岩瀬家

住所
富山県南砺市西赤尾町857-1
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで45分、西赤尾下車すぐ
料金
大人400円、小・中学生200円 (20名以上の団体は大人350円、小・中学生150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、12~翌3月は~16:00(閉館)

多田寺

春秋の彼岸には参拝で賑わう

開基創建勝行上人は46代孝謙天皇の眼病を治したと言われている。木造薬師如来立像は眼病に霊験あらたかといわれている。1000年以上前に作られた仏像が11体ある。

多田寺

住所
福井県小浜市多田29-6
交通
JR小浜線小浜駅から西日本JRバス近江今津行きで10分、木崎橋下車、徒歩10分

掛川城周辺の町並み

掛川城へ続く商店街は、白壁に黒瓦屋根の城下町らしい風情

JR掛川駅から掛川城へ続く商店街は、白壁に黒瓦屋根の城下町らしい風情あるたたずまいを見せる。レトロな雰囲気があふれる。

掛川城周辺の町並みの画像 1枚目
掛川城周辺の町並みの画像 2枚目

掛川城周辺の町並み

住所
静岡県掛川市掛川
交通
JR東海道新幹線掛川駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

子浦川の桜並木

4月の見頃には土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノが見事

子浦川の土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノは4月上旬~4月中旬が見頃で、特に聖川から子浦大橋にかけてが充実。6月にはフジの花も見頃になる。

子浦川の桜並木の画像 1枚目
子浦川の桜並木の画像 2枚目

子浦川の桜並木

住所
石川県羽咋郡宝達志水町子浦
交通
JR七尾線敷浪駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
情報なし

旧加藤商会ビル

貿易商・加藤商会のビルとして建造

昭和初期に貿易商・加藤商会のビルとして建造。タイ領事館などを経て、建物は名古屋市に寄贈された。B1Fに堀川・納屋橋・旧加藤商会ビルなどをテーマにした展示を行っている。

旧加藤商会ビルの画像 1枚目
旧加藤商会ビルの画像 2枚目

旧加藤商会ビル

住所
愛知県名古屋市中区錦1丁目15-17
交通
地下鉄伏見駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、堀川ギャラリーは10:00~17:00(閉館)

香集寺

本尊として虚空蔵菩薩が安置されている寺

地元で虚空蔵さんとして知られる寺。訪れた際、仁王門にある仁王さんめがけて濡れた紙を投げてみよう。紙があたれば知恵がつくとか、家内安全などの願いが叶うという。

香集寺の画像 1枚目
香集寺の画像 2枚目

香集寺

住所
静岡県焼津市浜当目1721
交通
JR東海道本線焼津駅からしずてつジャストラインサッポロビール前行きバスで12分、虚空蔵尊入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

行興寺の藤

約400坪の藤棚面積に天然記念物の老木や熊野の長藤が見られる

根回り2m以上の巨木となった熊野の長藤が有名。ほかに17本の藤があり、藤棚面積は約400坪。樹齢数百年といわれる老木は、国と県の天然記念物に指定されている。

行興寺の藤の画像 1枚目
行興寺の藤の画像 2枚目

行興寺の藤

住所
静岡県磐田市池田330
交通
JR東海道本線豊田町駅から市営バス豊田西回り線「ユーバスゆや号」で22分、熊野公園入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~5月上旬
営業時間
情報なし

登窯(陶榮窯)

ずらり10本並ぶ煉瓦煙突が圧巻

明治時代末には常滑に60基ほどの登窯があったが、現在はやきもの散歩道にある「陶榮窯」の1基を残すのみ。国の重要有形民俗文化財に指定されている。10本の煙突が立ち並ぶ様子は圧巻。登窯横にある登窯広場展示工房館では、ろくろや手びねりなどの陶芸体験もできる。

登窯(陶榮窯)の画像 1枚目
登窯(陶榮窯)の画像 2枚目

登窯(陶榮窯)

住所
愛知県常滑市栄町6
交通
名鉄常滑線常滑駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(登窯広場展示工房館は10:00~16:00)

針綱神社

犬山城麓にある神社。安産、子授け、八方除の神として親しまれる

犬山城の麓にある神社。濃尾の総鎮守、当地の産土神であり尾張五社のひとつとして城主や近隣の尊崇を受けてきた。安産、子授け、八方除の神としても親しまれる。4月の犬山祭はこの神社の祭礼。

針綱神社の画像 1枚目
針綱神社の画像 2枚目

針綱神社

住所
愛知県犬山市犬山北古券65-1
交通
名鉄犬山線犬山遊園駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

木屋川堤の桜

春にはトンネル状の桜並木1.5kmが花開き、人を和ませる

焼津市を東西に流れる木屋川。1.5kmにわたってトンネル状に桜並木が続き、枝を連ねている。春になるといっせいに花開き、道行く人を和ませてくれる。

木屋川堤の桜の画像 1枚目

木屋川堤の桜

住所
静岡県焼津市すみれ台
交通
JR東海道本線焼津駅からしずてつジャストライン浜一色福祉会館行きバスで20分、西松原団地前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
見学自由

小堤西池

小堤西池周辺を青紫に染めるカキツバタは、国の天然記念物

国の天然記念物に指定されているカキツバタが、広大な小堤西池周辺を青紫一色に染める。このほかにも湿地に自生する植物約100種が、自然のままの姿を見せている。

小堤西池の画像 1枚目

小堤西池

住所
愛知県刈谷市井ヶ谷町小堤西1
交通
名鉄名古屋本線知立駅から名鉄バス日進駅行きで25分、上ノ郷下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~下旬
営業時間
情報なし

寺尾ヶ原千本桜公園

約1000本の桜並木が約2kmにわたって続く

標高220mの寺尾峠を越える道の両側に、約2kmにわたって続く桜並木。満開の時期には、ピンク色に染まった約1000本の桜が見事な花のトンネルをつくり、幻想的な気分が味わえる。

寺尾ヶ原千本桜公園の画像 1枚目

寺尾ヶ原千本桜公園

住所
岐阜県関市武芸川町谷口寺尾地区
交通
東海北陸自動車道美濃ICから県道59号を武芸川方面へ車で12km
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由

白山宮

五箇山地方の文化を知る上で貴重なことから、国指定重要文化財に

向拝の蟇股は一木を彫り込んだもので舟肘木や頭貫、彫刻など室町時代中期の特徴が見られ五箇山地方の文化を知る上で貴重なことから、昭和33(1958)年に国指定重要文化財に指定。

白山宮の画像 1枚目

白山宮

住所
富山県南砺市上梨
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで32分、上梨下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

高山別院 照蓮寺

飛騨真宗の貴重な資料を公開

白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移築した寺宝館には中世から近世の飛騨真宗の資料を展示。

高山別院 照蓮寺の画像 1枚目
高山別院 照蓮寺の画像 2枚目

高山別院 照蓮寺

住所
岐阜県高山市鉄砲町6
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、寺宝館は9:00~15:00(閉館)

真成寺

求児・安産・育児などの願いを叶える鬼子母神の寺

安産の神様、鬼子母神(きしぼじん)の像を安置する寺。作家、泉鏡花の小説『鶯花徑(おうかけい)』の舞台としても知られる。人形供養の寺としても有名。

真成寺の画像 1枚目
真成寺の画像 2枚目

真成寺

住所
石川県金沢市東山2丁目25-73
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、東山下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(寺院内部は9:00~17:00<閉門>)

朝田寺

ボタンやアジサイなど花の美しさでも知られる古刹

弘法大師が延命地蔵尊を刻み朝田寺を開いたと伝わる古刹。ボタンやアジサイ・ハスで有名な寺で、花のシーズンには寺宝の江戸時代の画家・曽我蕭白の日本画が公開される。

朝田寺の画像 1枚目

朝田寺

住所
三重県松阪市朝田町427
交通
近鉄山田線松阪駅からタクシーで7分
料金
拝観料=大人(中学生以上)300円、小人無料/ボタン園=大人(高校生以上)300円、小・中学生200円/
営業期間
通年(ボタンの見頃は4月下旬)
営業時間
9:00~16:00(本尊拝観は予約制)