東海・北陸 x 見どころ・体験
「東海・北陸×見どころ・体験×冬(12,1,2月)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東海・北陸×見どころ・体験×冬(12,1,2月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「ご祈祷寺」で有名な文化遺産も保存される寺院「山田寺」、梅の名所として知られる人工池「佐布里池梅林」、信仰のよりどころとなった仏像たち「林西寺(白山下山仏)」など情報満載。
- スポット:187 件
- 記事:258 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
東海・北陸のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 187 件
佐布里池梅林
梅の名所として知られる人工池
佐布里池の周辺には25種類、約4600本の梅が2月中旬から3月上旬に咲き誇り、梅まつりが開催される。
![佐布里池梅林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001718_3252_2.jpg)
![佐布里池梅林の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001718_3252_1.jpg)
佐布里池梅林
- 住所
- 愛知県知多市佐布里
- 交通
- 名鉄常滑線朝倉駅から知多バス佐布里行きで15分、梅の館口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(ウメの見頃は2月中旬~3月中旬)
- 営業時間
- 見学自由
林西寺(白山下山仏)
信仰のよりどころとなった仏像たち
白山信仰を伝える寺。明治の神仏分離令で白山山頂を追われた、国の重要文化財の十一面観音菩薩像をはじめ8体の仏像が安置されている。
林西寺(白山下山仏)
- 住所
- 石川県白山市白峰イ68
- 交通
- 北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス白山体験村行きで1時間、白峰下車すぐ
- 料金
- 大人400円、中学生以下200円 (10名以上の団体は350円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館)
宇多須神社
芸妓たちが豆まきする節分祭が有名
ひがし茶屋街のそばにあり、節分祭に艶やかな芸妓たちが豆まきをする行事で知られる。慶長4(1599)年加賀藩社として建立され、初代藩主前田利家公の神霊を祀る。
![宇多須神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010596_00004.jpg)
![宇多須神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010596_1779_1.jpg)
宇多須神社
- 住所
- 石川県金沢市東山1丁目30-8
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
全昌寺
大聖寺城主山口玄蕃頭宗永が眠る曹洞宗の寺
大聖寺城の城主、山口玄蕃頭宗永が眠る曹洞宗の寺。松尾芭蕉が、奥の細道の旅の途中に一泊したことでも知られる。五百羅漢像が堂内に保存されている。
![全昌寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000606_1338_1.jpg)
![全昌寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000606_1245_1.jpg)
全昌寺
- 住所
- 石川県加賀市大聖寺神明町1
- 交通
- IRいしかわ鉄道大聖寺駅から徒歩7分
- 料金
- 大人500円、小・中学生200円 (20名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
旧東海道の石畳
杉林のなかの石畳。旧東海道の面影を伝える数少ないスポット
金谷駅裏の金谷坂に残る、うっそうとした杉林のなかに敷かれた石畳の道は、旧東海道の面影を伝える数少ないスポットだ。石畳は、江戸の往時をしのんで復元された。
![旧東海道の石畳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000744_2236_1.jpg)
![旧東海道の石畳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000744_1138_1.jpg)
平成山代八景
散策にも最適な山代温泉を代表する文化財や景勝地を制定したもの
山代温泉を代表する文化財や景勝地を制定したもの。薬王院温泉寺や名水の女生水・男生水など、散策にも最適。
![平成山代八景の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000622_1760_1.jpg)
![平成山代八景の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000622_1760_2.jpg)
平成山代八景
- 住所
- 石川県加賀市山代温泉
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで11分、山代温泉東口下車、徒歩5~15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
林叟院
荘厳な雰囲気が漂う、高草山麓にある曹洞宗の大寺院
高草山の山麓にある曹洞宗の大寺院。参道には苔むした羅漢像が並び、荘厳な雰囲気を漂わせている。数々の歴史を刻み続けてきた建物は、ひなびた味わいを醸している。
梅蔭禅寺
清水次郎長が眠る場所
東海きっての大親分・清水次郎長の墓がある臨済宗の古刹。境内には、次郎長の銅像や、山岡鉄舟が次郎長に贈った書などを展示した資料館もある。
![梅蔭禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000929_00000.jpg)
![梅蔭禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000929_00001.jpg)
梅蔭禅寺
- 住所
- 静岡県静岡市清水区南岡町3-8
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔行きバスまたは久能山下行きバスで10分、梅蔭寺下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小人(小・中学生)150円 (障がい者は大人150円、小人80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
金剛山 庚申寺
神亀2(725)年に開山。農業と延命長寿の寺として栄える
神亀2(725)年に開山。真言宗から改宗して臨済宗方広寺派に属する。中国の道教に由来する庚申信仰をもとに農業と延命長寿の寺として栄える。
![金剛山 庚申寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011359_1614_1.jpg)
![金剛山 庚申寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011359_1614_2.jpg)
邑知潟の白鳥
シベリアから白鳥などが飛来、10月末から3月中旬まで観測可能
10月末から3月中旬にかけて、シベリアから白鳥やカモの仲間が餌を求め、冬を過ごすためにやってくる。夏はツバメ、カッコウなどの姿が見られる。野鳥観察に最適。
![邑知潟の白鳥の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000406_3460_2.jpg)
![邑知潟の白鳥の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000406_3665_2.jpg)
堤果樹園
気温の差が大きい高冷地のためおいしいナシとリンゴが9月に実る
減農薬、減化学肥料で栽培したナシは9月と10月に、リンゴは9月上旬から11月まで楽しめる。高冷地で日中と夜の気温の差が大きいため、おいしい果実が実る。
![堤果樹園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21011104_3462_1.jpg)
堤果樹園
- 住所
- 岐阜県高山市久々野町山梨88-16
- 交通
- 東海北陸自動車道飛騨清見ICから中部縦貫自動車道、国道41号を下呂方面へ車で20km
- 料金
- 食べ放題=大人1200円(みやげ付)、800円、小学生600円、3歳以上300円/
- 営業期間
- 8~11月
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園)
観富山龍華寺
駿河湾や富士山を眺めるように造られた「観富園」がある
日蓮宗の寺。敷地内の「観富園」は、駿河湾や富士山を眺めるように造られたもの。高山樗牛の墓や天然記念物の大ソテツ、大サボテンがある。祖師堂で天井画220枚を公開している。
![観富山龍華寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000923_2143_1.jpg)
観富山龍華寺
- 住所
- 静岡県静岡市清水区村松2085
- 交通
- JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン忠霊塔前行きバスまたは静岡市立清水病院行きバスで15分、龍華寺下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
平田寺
境内には「お蝶夫人」で有名なオペラ歌手三浦環の墓がある
大正から昭和初期の激動の時代を生き、世界を股にかけ活躍していたオペラ歌手・三浦環の歌碑が、境内に残されている。要問合せで宝物館の観覧が可能。
![平田寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000803_00000.jpg)
![平田寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000803_00001.jpg)
平田寺
- 住所
- 静岡県牧之原市大江459
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン相良営業所行きバスで1時間、相良営業所下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
あての元祖
樹齢800年、周囲4m高さ27mの大樹。アテの木は輪島塗素地
樹齢約800年、周囲4mほど、高さ約27mという大樹。アテの木は輪島塗の素地として使われ、ここの原木はその能登アテの元祖といわれる。
![あての元祖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000703_3895_1.jpg)
![あての元祖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000703_3895_2.jpg)
あての元祖
- 住所
- 石川県輪島市門前町浦上
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点で北鉄奥能登バス輪島行きに乗り換えて8分、浦上下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
仲道寺(善光寺)
境内には善光寺堂があり、阿弥陀如来が安置されている
仲道寺は東海道の中間点に位置したため、その名が付いた。境内に善光寺の如来堂があり、その阿弥陀仏は坂上田村麻呂の守本尊とされている。