奈良井 x 見どころ・レジャー
「奈良井×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「奈良井×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。時代を超えた風格が漂う国内屈指の宿場「奈良井宿」、江戸の昔へタイムスリップ「奈良井宿観光案内所」、明治天皇の行在所となった名家「上問屋史料館」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:6 件
奈良井の新着記事
奈良井のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
奈良井宿
時代を超えた風格が漂う国内屈指の宿場
宿場全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、史跡や名刹など見どころが多い宿場町。家の2階部分がせり出した出梁造りの家が並び、千本格子が美しく端正な調和を見せる。
![奈良井宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011777_00005.jpg)
![奈良井宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011777_3458_2.jpg)
奈良井宿観光案内所
江戸の昔へタイムスリップ
江戸時代後期の建物を利用した公共の観光案内所。奈良井宿の観光や宿泊に関する問合せに対応している。
奈良井宿観光案内所
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井497-3奈良井会館
- 交通
- JR中央本線奈良井駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
上問屋史料館
明治天皇の行在所となった名家
上問屋は江戸期から明治維新まで270年間、旅行者用の伝馬などを管理する問屋を務めた家。ここでは代々伝わる古文書、陶器、漆器、宿場の変遷のようすがうかがえる宿割図などを展示。
![上問屋史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000765_1.jpg)
![上問屋史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000765_1418_2.jpg)
上問屋史料館
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井379
- 交通
- JR中央本線奈良井駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (30名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、3・11月は~16:00)
大宝寺
キリシタン禁制時代のマリア地蔵尊のある寺
天正10(1582)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン禁制時代のマリア地蔵があり、当時の様子をかいま見ることができる。
![大宝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010980_1.jpg)
極楽寺
アララギ派の歌人たちが修養のためしばしば訪れた寺
遠州流の見事な庭園でも有名な極楽寺。藤田嗣治が格天井に絵を描いた観音堂には、薮原の伝統工芸品である「お六櫛」の由来ともいわれるお六さんの位牌が安置されている。
![極楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001171_1.jpg)
![極楽寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001171_956_1.jpg)
木曾くらしの工芸館
木曽の伝統工芸の世界に浸る
伝統工芸「木曽漆器」やひのきなどの木工製品の他、ワイン・地酒、そばなど塩尻・木曽地域の特産品が揃う。農産物直売所や食事処、喫茶も併設。予約制で木曽漆器の工芸体験もできる。
![木曾くらしの工芸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001501_20211115-1.jpg)
![木曾くらしの工芸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001501_20240228-1.jpg)
木曾くらしの工芸館
- 住所
- 長野県塩尻市木曽平沢2272-7
- 交通
- JR中央本線木曽平沢駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=無料/どんぶり=7020円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
贄川関所
中山道の人と物の往来を監視する留番所
明治2(1869)年に廃された番所を復元した資料館。黒々とした石置き長板葺きの屋根が特徴的。近世の関所関係の資料を展示。
![贄川関所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001064_3458_1.jpg)
![贄川関所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001064_3462_1.jpg)
贄川関所
- 住所
- 長野県塩尻市贄川1568-1
- 交通
- JR中央本線贄川駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
中村邸
奈良井町屋の典型といわれる出梁造り
江戸時代に櫛問屋を営んでいた中村家の屋敷を公開。間口が狭く奥行きが深い奈良井独特の町屋様式を見ることができる。出梁による深い軒や鎧庇などの表構が特徴的。
![中村邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000767_20210310-1.jpg)
中村邸
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井311
- 交通
- JR中央本線奈良井駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
木祖村郷土館
木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料展示。お六櫛造りの作業場を復元
木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料を展示。農具と山林用具、まつりと信仰、民俗と生活などテーマ別に見学できる。またお六櫛造りの作業場を、江戸時代さながらに復元している。
![木祖村郷土館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001172_3462_1.jpg)
木祖村郷土館
- 住所
- 長野県木曽郡木祖村薮原189-1
- 交通
- JR中央本線藪原駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、中学生以下100円 (30名以上の団体は大人200円)
- 営業期間
- 3月1日~12月25日
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
楢川歴史民俗資料館
木曽の昔の生活を知ろう
奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開している。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では宿札・宿割図などの宿場関係の資料や祭礼資料が見られる。
![楢川歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000766_1.jpg)
楢川歴史民俗資料館
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井68
- 交通
- JR中央本線奈良井駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (団体20名以上は240円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~15:30(閉館16:00)
木曽漆器館
長野オリンピックの漆を使ったメダルも展示
400年の伝統がある木曽漆器の歴史にふれられる施設。人間国宝の作品をはじめ、木曽漆器製作に使われる道具や職人たちの生活用具などの国の重要有形民俗文化財約3700点が展示されている。
![木曽漆器館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010649_956_1.jpg)
木曽漆器館
- 住所
- 長野県塩尻市木曽平沢2324-150
- 交通
- JR中央本線木曽平沢駅から徒歩7分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
二百地蔵
スギ並木の旧中山道沿い左手の斜面に約2百体の小さな石仏が鎮座
八幡神社の石段を上ってスギ並木の旧中山道沿いを歩くと、左手の斜面に約2百体の小さな石仏が並んでいる。それぞれに表情が豊かで、見ていると心が洗われる思い。
![二百地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010648_1.jpg)
![二百地蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010648_956_1.jpg)