木曽谷 x 見どころ・体験
「木曽谷×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「木曽谷×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。標高2150mへ。片道約15分の空中散歩「おんたけロープウェイ」、時代を超えた風格が漂う国内屈指の宿場「奈良井宿」、枯山水と木曾義仲で有名「興禅寺」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:10 件
木曽谷のおすすめエリア
木曽谷の新着記事
木曽谷のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
おんたけロープウェイ
標高2150mへ。片道約15分の空中散歩
御嶽山の5合目から7合目にかかるロープウェイ。80基の6人乗りカプセル型のゴンドラは約20秒間隔で発着運行。秋の紅葉はもちろん、赤そばの花やコスモスが咲く季節もおすすめ。
![おんたけロープウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001184_4043_3.jpg)
![おんたけロープウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001184_3486_2.jpg)
おんたけロープウェイ
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町三岳1
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通バス御岳ロープウェイ行きで1時間、御岳ロープウェイ前下車すぐ(バスは運行日要確認)
- 料金
- ロープウェイ(往復)=大人2600円、小・中学生1300円、未就学児無料/ (障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 6月下旬~11月上旬(年により異なる)
- 営業時間
- 8:30~16:15(下り最終運行)
奈良井宿
時代を超えた風格が漂う国内屈指の宿場
宿場全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、史跡や名刹など見どころが多い宿場町。家の2階部分がせり出した出梁造りの家が並び、千本格子が美しく端正な調和を見せる。
![奈良井宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011777_00005.jpg)
![奈良井宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011777_3458_2.jpg)
興禅寺
枯山水と木曾義仲で有名
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。
![興禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001504_3293_1.jpg)
![興禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001504_3293_2.jpg)
興禅寺
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町福島5659
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料(4庭園と宝物殿)=大人500円、小学生300円/拝観料(2庭園と宝物殿、11月下旬~翌3月)=大人300円、小学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門)
奈良井宿観光案内所
江戸の昔へタイムスリップ
江戸時代後期の建物を利用した公共の観光案内所。奈良井宿の観光や宿泊に関する問合せに対応している。
奈良井宿観光案内所
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井497-3奈良井会館
- 交通
- JR中央本線奈良井駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
光徳寺
宿場町を見下ろす高台にある寺院
妻籠宿を見下ろす高台に立つ古刹。天保時代の住職が考案した人力車の祖型といわれる駕籠も見学可。慶長年間の仏師による本尊薬師如来を据える。七福神めぐりもできる。
![光徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010557_3150_1.jpg)
光徳寺
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻605
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで9分、妻籠橋下車、徒歩4分
- 料金
- 本堂拝観料=50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
木曽馬の里
木曽馬を間近に見学する
長野県の天然記念物である木曽馬が30頭放牧されており、間近に見ることができる。有料で引き馬や乗馬も体験できる。場内馬場もあるので雨天でも楽しめるのがうれしい。
![木曽馬の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001189_00003.jpg)
![木曽馬の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001189_00006.jpg)
木曽馬の里
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町開田高原末川5596-1
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通西野行きバスで40分、木曽馬の里入口下車、徒歩10分
- 料金
- 引き馬(1人)=800円~/馬場内一人乗り乗馬(20分、繁忙期はクローズあり)=4400円/引き馬外乗(20分、繁忙期はクローズあり)=5500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉園)、乗馬受付は10:00~12:00、14:00~16:00
馬籠宿
江戸情緒あふれる宿場町
江戸と京を結ぶ五街道のひとつとして、かつて多くの大名や旅人に利用された中山道43番目の宿場町馬籠。山の斜面を登る石畳の坂道には、格子造りの民家や宿など、趣あふれる建物が軒を連ねる。また作家の島崎藤村の生誕地としても知られ、馬籠を舞台にした彼の作品には、実際に暮らしていた人々が登場するものも。文豪ゆかりの町をしっとりと散策し、歴史と文学の世界に想いを馳せよう。
![馬籠宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010963_00000.jpg)
![馬籠宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010963_00001.jpg)
臨川寺
木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物の寝覚の床を一望
木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物である寝覚の床を見下ろす寺。境内には松尾芭蕉、正岡子規らの句碑や、寝覚の床ゆかりの浦島太郎伝説の資料館がある。
![臨川寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010984_1766_1.jpg)
![臨川寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010984_1.jpg)
臨川寺
- 住所
- 長野県木曽郡上松町上松寝覚1704
- 交通
- JR中央本線上松駅からおんたけ交通立町・倉本行きバスで5分、ねざめ下車すぐ
- 料金
- 拝観料=200円/ (団体割引あり、30名以上は大人150円、中・高校生100円、小学生以下無料、障がい者は拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
御嶽神社
崇拝登山される、蔵王権現を祭った神社
木曽御嶽山1~9合目の奥社まで多くの神社があり、王滝登山口、黒沢登山口ともに2万基を超える霊神碑が林立する。7月の御嶽神社例大祭を始め、一年を通してさまざまな祭りがとり行われている。
御嶽神社
- 住所
- 長野県木曽郡王滝村3315
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通御岳田の原行きバスで40分、里宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
大宝寺
キリシタン禁制時代のマリア地蔵尊のある寺
天正10(1582)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン禁制時代のマリア地蔵があり、当時の様子をかいま見ることができる。
![大宝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010980_1.jpg)
極楽寺
アララギ派の歌人たちが修養のためしばしば訪れた寺
遠州流の見事な庭園でも有名な極楽寺。藤田嗣治が格天井に絵を描いた観音堂には、薮原の伝統工芸品である「お六櫛」の由来ともいわれるお六さんの位牌が安置されている。
![極楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001171_1.jpg)
![極楽寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001171_956_1.jpg)