トップ > 日本 > 関東・甲信越 > 信州・清里 > 木曽谷

木曽谷

木曽谷のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した木曽谷のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。雄大な木曽駒ヶ岳を一望。権兵衛伝説地粉そばが味わえる「道の駅 日義木曽駒高原」、漆を熟知した塗師の技「松坂屋」、旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。水舟が多く点在する「須原宿」など情報満載。

  • スポット:192 件
  • 記事:19 件

木曽谷のおすすめエリア

奈良井

往時のにぎわいを彷彿させる日本一の長さの宿場町

木曽福島・上松

関所が置かれた木曽の中心の宿場町と木曽川が刻んだ奇岩の風景

妻籠・馬籠

江戸時代の旅人気分で歩きたい、中山道の宿場町

木曽谷のおすすめスポット

101~120 件を表示 / 全 192 件

道の駅 日義木曽駒高原

雄大な木曽駒ヶ岳を一望。権兵衛伝説地粉そばが味わえる

夏の名物「どでかコーン優作」や木曽伝統の味「すんき」のオリジナル商品が人気。食事処では石臼で挽き、木曽産石挽きそば粉のみで自家製造した「権兵衛伝説地粉そば」が味わえる。

道の駅 日義木曽駒高原の画像 1枚目
道の駅 日義木曽駒高原の画像 2枚目

道の駅 日義木曽駒高原

住所
長野県木曽郡木曽町日義4730-3
交通
中央自動車道伊那ICから県道476号、伊那西部広域農道、国道361号・19号を木曽福島方面へ車で約26km
料金
すんきカレー=650円/すんきそば(12~翌5月)=700円/わさび漬=540円/木曽牛カレー=650円/権兵衛生そば=580円/木曽牛コロッケ定食=800円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(12~翌3月は9:00~17:00)、レストランは9:30~16:00(12~翌3月は10:00~15:30)

松坂屋

漆を熟知した塗師の技

昔ながらの製法で作られた塗櫛をはじめ、木曽漆器や土産物などが手に入る。塗櫛の絵付けは蒔絵筆と呼ばれる極細の筆で手描きされた繊細なもので、女性へのおみやげに最適。

松坂屋の画像 1枚目
松坂屋の画像 2枚目

松坂屋

住所
長野県塩尻市奈良井515-3
交通
JR中央本線奈良井駅から徒歩9分
料金
漆櫛=8500円~/塗櫛=5000円~/かんざし=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00

須原宿

旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。水舟が多く点在する

旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。川の随所に丸太をくりぬいた水舟が見られる。「桜の花漬け」でも有名だ。宿場内にある定勝寺の山門、本堂、庫裏は重要文化財。

須原宿の画像 1枚目
須原宿の画像 2枚目

須原宿

住所
長野県木曽郡大桑村須原
交通
JR中央本線須原駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

阿寺温泉

阿寺渓谷にいちばん近い温泉で中央アルプスの眺めを満喫

木曽随一のリゾート「フォレスパ木曽」に湧く温泉。温泉以外にもアウトドア設備もそろっている。

阿寺温泉

住所
長野県木曽郡大桑村野尻
交通
JR中央本線野尻駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大黒屋茶房

小説でも描かれた栗こわめしを堪能

街道時代は造り酒屋。10代目大脇兵右衛門信興の日記は島崎藤村の『夜明け前』の資料となった。名物は『夜明け前』にも記述のある栗おこわ。店主が厳選した大粒栗を使用している。

大黒屋茶房の画像 1枚目
大黒屋茶房の画像 2枚目

大黒屋茶房

住所
岐阜県中津川市馬籠4255-1
交通
JR中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで30分、終点下車、徒歩7分
料金
栗こわめし定食(3種類)=1500円・1700円・2000円/ざるそば=800円/栗ぜんざい=800円/わらびもちと抹茶のセット=700円/
営業期間
3月中旬~12月上旬(併設のギャラリーショップは通年)
営業時間
9:00~16:00(閉店16:30)

時香忘

手間ひまかけたこだわりのそば

小麦粉は一切使用せず、自家製粉の極粗挽き粉に植物から採り出した葉脈を加え1時間をかけてこね上げる蕎麦。極粗挽きの強いコシとのどごしの良さが特徴。全て、寒ざらし熟成蕎麦である。

時香忘の画像 1枚目
時香忘の画像 2枚目

時香忘

住所
長野県木曽郡木曽町新開芝原8990
交通
JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通西野行きバスで15分、村木原下車すぐ
料金
粗挽き寒ざらし熟成そば=1296円/粗挽きおろしそば=1620円/夜明けそば=1620円/野点そば(要予約)=2160円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉店)、土・日曜、祝日は10:30~17:00(売り切れ次第閉店)

馬籠峠

茶店や正岡子規の句碑もありゆっくりハイキングできる

馬籠宿と妻籠宿の間にある峠。明るく開けた道沿いには、茶店や正岡子規の句碑もある。バスでも行けるが馬籠宿から歩いても1時間程度。ゆっくりとハイキングにもおすすめ。

馬籠峠の画像 1枚目
馬籠峠の画像 2枚目

馬籠峠

住所
長野県木曽郡南木曽町吾妻妻籠
交通
JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスで20分、馬籠峠下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

春野屋漆器工房

漆器の製造、販売店。檜の曲げ物に漆加工した弁当箱などが人気

漆器の製造、販売店。何度も塗り重ねられた漆は、深い艶と重厚な質感が素晴らしい。檜の曲げ物に漆加工した弁当箱などが人気。床板など建築材料への漆塗りや、漆塗の風呂桶(浴槽)の製造販売もしている。平日10時~16時は工房見学も可能。

春野屋漆器工房の画像 1枚目
春野屋漆器工房の画像 2枚目

春野屋漆器工房

住所
長野県塩尻市木曽平沢1799
交通
JR中央本線木曽平沢駅から徒歩5分
料金
汁椀=5000円~/弁当箱=8000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

南木曽温泉

妻籠宿に近い山麓に湧く一大リゾート温泉郷

木曽谷を一望する傾斜地に広がる一大リゾート。ホテルとドライブインを兼ねた日帰り入浴施設があり、バーベキュー場や渓流釣り場などのレジャー施設がそろう。造りたての地ビールも味わえる。

南木曽温泉

住所
長野県木曽郡南木曽町吾妻
交通
JR中央本線南木曽駅からシャトルバスで15分、ホテル木曽路前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ぬくもりの宿 駒の湯

木曽古道ののどかな風情が味わえる宿

木曽駒ヶ岳山麓に建つ四季の自然に彩られる一軒宿。鉄鉱泉の檜風呂と薬草露天風呂、旬の食材をたっぷり盛り込み、木曽路ならでは味わいを楽しめる郷土料理が評判だ。

ぬくもりの宿 駒の湯の画像 1枚目
ぬくもりの宿 駒の湯の画像 2枚目

ぬくもりの宿 駒の湯

住所
長野県木曽郡木曽町福島47-2
交通
JR中央本線木曽福島駅からタクシーで10分(木曽福島駅から送迎あり、予約制)
料金
1泊2食付=9288~17280円/外来入浴(11:00~20:00、不定休、繁忙期入浴制限あり)=750円/外来入浴食事付(11:30~20:00、不定休、食堂利用、要予約)=2000~3000円/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00

田の原天然公園

標高2200mに広がる天然公園

御嶽山7合目(標高2180m)にあり、登山道王滝口の起点に広がる天然公園。全長およそ3km以上の遊歩道が設けられ、クロユリ、コバイケイソウ、イワカガミなどの花々との出会いが楽しめる。

田の原天然公園の画像 1枚目
田の原天然公園の画像 2枚目

田の原天然公園

住所
長野県木曽郡王滝村田ノ原七合目
交通
JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通御岳田の原行きバスで1時間25分、終点下車すぐ(7月1日~10月29日は土・日曜、祝日のみ運行)
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~11月上旬
営業時間
入園自由

駒の湯温泉

源泉の鉄鉱泉と薬草湯がある山間の静かな和風宿

木曽駒ケ岳の西の麓に湧く山のいで湯。一軒宿の「ぬくもりの宿駒の湯」は、開業明治30年で、秘湯ムード満点だ。源泉を使う大浴場のほか、薬草が入った露天風呂にもつかれるのが魅力だ。

駒の湯温泉

住所
長野県木曽郡木曽町福島
交通
JR中央本線木曽福島駅からタクシーで10分

木曾くらしの工芸館

木曽の伝統工芸の世界に浸る

伝統工芸「木曽漆器」やひのきなどの木工製品の他、ワイン・地酒、そばなど塩尻・木曽地域の特産品が揃う。農産物直売所や食事処、喫茶も併設。予約制で木曽漆器の工芸体験もできる。

木曾くらしの工芸館の画像 1枚目
木曾くらしの工芸館の画像 2枚目

木曾くらしの工芸館

住所
長野県塩尻市木曽平沢2272-7
交通
JR中央本線木曽平沢駅から徒歩20分
料金
入館料=無料/どんぶり=7020円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

霧ヶ滝

粒栗駐車場から徒歩1時間、田立の滝の一つ。躍動感あふれる大滝

探勝路の入口にあたる粒栗駐車場から徒歩1時間。田立の滝のひとつ霧ヶ滝は、デコボコとした大岩壁を水が踊るように落ちていく、躍動感にあふれた大きな滝だ。

霧ヶ滝の画像 1枚目

霧ヶ滝

住所
長野県木曽郡南木曽町田立
交通
JR中央本線南木曽駅からタクシーで25分、粒栗駐車場から徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

三沢岳

中央アルプスの主稜線から離れ、孤高を保つ山

木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある宝剣岳から南西方向に延びた尾根上にある山。賑わいを見せる千畳敷カールとは別天地の静けさで、自然の豊かさがそのまま残されている。

三沢岳の画像 1枚目

三沢岳

住所
長野県木曽郡上松町
交通
JR飯田線駒ヶ根駅から路線バスしらび平行きで45分、しらび平下車、駒ケ岳ロープウェイ千畳敷行きで7分、終点下車すぐ(登山道入口まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

槌馬屋資料館

木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう

槌馬屋・島崎家は馬籠宿の南、湯舟沢の庄屋を務めた家。庄屋という由緒ある家柄ならではの、木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう。島崎藤村の父の自筆の書もある。

槌馬屋資料館の画像 1枚目

槌馬屋資料館

住所
岐阜県中津川市馬籠4289
交通
JR中央本線中津川駅から北恵那交通落合・馬籠方面行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
入館料=大人200円、小・中・高校生100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

藤原家住宅

古い町並みが残る木曽地域でも最古の17世紀後半の民家と推定

古い町並みが残る木曽地域においても最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。今も畑にかこまれひっそりとたたずんでいる。長野県の県宝にも指定されている。

藤原家住宅の画像 1枚目

藤原家住宅

住所
長野県木曽郡南木曽町吾妻1338
交通
JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで10分、大妻籠下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

釜沼温泉

温泉療養を取り入れた滞在で心身ともにリフレッシュ

薬効豊かな温泉療養ができる山の中の一軒宿の温泉。飲用効果も抜群で、静かな環境に合わせた木造平屋建て。渓流を眺められる石風呂で心身ともにたっぷり癒される。

釜沼温泉の画像 1枚目

釜沼温泉

住所
長野県木曽郡木曽町三岳
交通
JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通王竜・御岳ロープウェイ行きバスで15分、橋渡下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ぬくもりの宿 駒の湯(日帰り入浴)

木曽の自然に囲まれた、檜風呂と薬草露天風呂が心地良い山の宿

木曽の自然に囲まれた四季彩にあふれる山の湯宿。鉄鉱泉の檜風呂と薬草露天風呂が旅人の疲れを癒してくれる。旬の山の幸が味わえる入浴と食事のセットコースも人気がある。

ぬくもりの宿 駒の湯(日帰り入浴)

住所
長野県木曽郡木曽町福島47-2
交通
JR中央本線木曽福島駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人750円、小学生350円/食事付入浴=2160円~/ (大人はタオル付)
営業期間
通年
営業時間
11:00~22:00