トップ > 日本 x 見どころ・体験 x シニア > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 x シニア > 信州・清里 x 見どころ・体験 x シニア > 松本・安曇野・白馬 x 見どころ・体験 x シニア

松本・安曇野・白馬 x 見どころ・体験

「松本・安曇野・白馬×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「松本・安曇野・白馬×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。滝や鍾乳洞、緑の豊かなハイキングコースのあるパワースポット「満願寺」、農林業体験プログラムが充実「中谷郷おらが里」、日本最大規模の酒米精製工場「アルプス搗精工場(見学)」など情報満載。

  • スポット:43 件
  • 記事:15 件

松本・安曇野・白馬のおすすめエリア

松本

北アルプスを仰ぐ、長い歴史と文化が薫る城下町

安曇野・穂高

北アルプス山麓の絶景を一望する清流とわさびの里

信濃大町

アルペンルートの長野県側の拠点でカラマツが美しい温泉地がある

白馬・栂池

日本を代表するスキーリゾート。夏はトレッキングが楽しい

松本・安曇野・白馬のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 43 件

満願寺

滝や鍾乳洞、緑の豊かなハイキングコースのあるパワースポット

橋の裏側にお経が書いてある全国的にも珍しい屋根付きのお経橋があり、地獄・極楽の大きな絵図も見る事ができる。5月中旬より公園のつつじの花が見ごろ。

満願寺の画像 1枚目
満願寺の画像 2枚目

満願寺

住所
長野県安曇野市穂高牧1812
交通
JR大糸線穂高駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

中谷郷おらが里

農林業体験プログラムが充実

自然に囲まれた山間の集落に残る築130年の民家では、炭焼き体験やちゃのこ(おやき)作りなどが楽しめる。昔の貴重な生活道具類を展示。訪れる際には事前に問い合わせを。

中谷郷おらが里の画像 1枚目

中谷郷おらが里

住所
長野県北安曇郡小谷村中土長崎6582-2
交通
JR大糸線南小谷駅からタクシーで20分
料金
体験=1000~1500円/
営業期間
4月下旬~11月中旬(要問合せ)
営業時間
9:00~16:00(入館)

アルプス搗精工場(見学)

日本最大規模の酒米精製工場

長野県酒造協同組合が管理する日本最大規模の酒造米精米工場。地酒の原料米を精米する様子をガラス越しに見学できる。信州の酒蔵73社の日本酒の展示紹介と、試飲(有料)・販売コーナーもある。

アルプス搗精工場(見学)の画像 1枚目
アルプス搗精工場(見学)の画像 2枚目

アルプス搗精工場(見学)

住所
長野県大町市平1040-250
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで12分
料金
無料
営業期間
4~9月
営業時間
9:00~15:45(閉館16:00)

朝日村 クラフト体験館

クラフトマンの指導のもと本格的な家具など木工品の製作体験可能

熟練したクラフトマンの指導により木工品の製作体験ができる。本格的な家具やテーブル、コースター、本立て、小枝人形など製作できる木工品は実にさまざま。親子でいっしょにチャレンジしよう。

朝日村 クラフト体験館の画像 1枚目
朝日村 クラフト体験館の画像 2枚目

朝日村 クラフト体験館

住所
長野県東筑摩郡朝日村古見314
交通
JR中央本線塩尻駅からタクシーで30分
料金
施設使用料=510円(半日)、1020円(1日)/ (施設使用料回数券12回5000円、材料代・機械使用料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

夢農場

ラベンダー、ジャーマンカモミールなどが植えられ、花摘みも可能

ラベンダー、ジャーマンカモミールなどが植えられた大農園。カモミールは5月中旬~6月中旬、ラベンダーは6月中旬~7月上旬が見ごろ。ラベンダーの花摘みも可能。

夢農場の画像 1枚目

夢農場

住所
長野県北安曇郡池田町陸郷7454-6
交通
JR篠ノ井線明科駅からタクシーで15分
料金
入園料=無料/ラベンダー花つみ=500円(指定コップ1杯)/入浴液「夢待夢」=1500円(300ml)/ラベンダー入りカステラ=1200円/ラベンダーソフトクリーム=300円/
営業期間
4月中旬~10月
営業時間
8:00~17:00(最終入場)

長谷寺

寺院は戦国時代の創建といわれる。山門・参道には石仏群が並ぶ

戦国時代の創建といわれる寺院。山門・参道に並ぶ石仏群や、本堂を支える太い梁など、白馬の長い歴史を感じさせる名刹だ。境内には樹齢500年以上といわれる大杉の古木が佇んでいる。

長谷寺の画像 1枚目
長谷寺の画像 2枚目

長谷寺

住所
長野県北安曇郡白馬村神城25426
交通
JR大糸線飯森駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉門)

わんだぁえっぐ ネイチャー&レクリエーションズ

子供から大人まで、犬も一緒に遊べる安曇野リバークルーズへ

ラフティングボートに揺られて、のんびりリバークルージングの体験ができる。春から秋にかけては普段の服装で水辺の散歩を。夏は川での遊泳も。バーベキュー、焚火カフェ、ダッチオーブンの体験料理もリクエスト開催可。

わんだぁえっぐ ネイチャー&レクリエーションズの画像 1枚目
わんだぁえっぐ ネイチャー&レクリエーションズの画像 2枚目

わんだぁえっぐ ネイチャー&レクリエーションズ

住所
長野県安曇野市豊科南穂高6815-4
交通
JR大糸線穂高駅からタクシーで10分(送迎あり)
料金
ショートリバークルーズ(1時間30分、要予約)=大人5500円、小・中学生5000円、未就学児4500円、犬2000円~/ロングリバークルーズ(2時間30分、要予約)=大人7500円、小・中学生7000円、未就学児6500円、犬2000円~/ (保険料別300円、春・秋期割引あり、学生割引あり、各種障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
3月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~日没まで、予約制

上土通り

下町会館など、大正時代建築のレトロでモダンな建物が軒を連ねる

大正時代に建てられたレトロでモダンな建物が軒を連ねている通り。下町会館、野々山薬局、白鳥写真館など、雰囲気のある建物を眺めながら散策を楽しめる。

上土通りの画像 1枚目
上土通りの画像 2枚目

上土通り

住所
長野県松本市大手
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

龍門渕公園のアヤメ

アヤメの名所として知られ、株数は県下一

犀川沿いに広がる公園。アヤメの名所として知られ、株数は150種で50000株と県下一。見頃は6月中旬~7月初旬頃の約2~3週間。年により変化するので、訪れる前に確認が必要だ。

龍門渕公園のアヤメの画像 1枚目

龍門渕公園のアヤメ

住所
長野県安曇野市明科中川手2930
交通
JR篠ノ井線明科駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~7月上旬
営業時間
入園自由

安曇野市穂高陶芸会館

長野県安曇野市公営の陶芸体験施設

初心者でも気軽に陶芸体験ができる施設。湯飲みやお皿など、好きなものを自由に作れ、粘土は2種から選べる。時間制限がないのもうれしい。

安曇野市穂高陶芸会館の画像 1枚目

安曇野市穂高陶芸会館

住所
長野県安曇野市穂高8414-17
交通
JR大糸線穂高駅からタクシーで10分
料金
入館料=200円/作陶=2000円(陶土500g)/ (障がい者手帳持参で入館料無料、体験料500円引、送料別)
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~15:00(閉館17:00、要予約)

新行そば地区

そば好きが集まるそばの里

大町市美麻にある標高900mの高原地帯は、昼夜の寒暖の差があり、そば作りに最適な環境。新そばの時期には全国からそば好きが集まってくる。そば粉を引く水車小屋の風景も魅力的な山里だ。

新行そば地区の画像 1枚目
新行そば地区の画像 2枚目

新行そば地区

住所
長野県大町市美麻
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

天神 深志神社

朱塗りの柱が印象的な天神様

松本市内の中心部に位置する、菅原道真公を祀る神社。映画『神様のカルテ』の原作では主人公の通勤風景や、ヒロインの参拝シーンなどで頻繁に登場する。

天神 深志神社の画像 1枚目
天神 深志神社の画像 2枚目

天神 深志神社

住所
長野県松本市深志3丁目7-43
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00、御祈祷受付は9:00~16:30)

弘法山古墳の桜

古墳を取り巻く桜を満喫

国指定史跡の弘法山古墳は桜の名所として知られ、遠く北アルプス連峰を見渡す景色も楽しめる。桜の満開時には山全体が淡いピンク色に染め上げられ、大勢の花見客でにぎわう。

弘法山古墳の桜の画像 1枚目

弘法山古墳の桜

住所
長野県松本市並柳
交通
JR篠ノ井線南松本駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月中旬
営業時間
情報なし

日本アルプスサラダ街道

野菜や果物栽培が盛んな市町村を結ぶ観光道路

桔梗ヶ原と安曇野を結ぶ全長31.5kmにわたる道沿いでレタスやスイカ、ブドウ、リンゴなどさまざまな野菜や果物が栽培されている。直売所では新鮮野菜を販売。

日本アルプスサラダ街道の画像 1枚目
日本アルプスサラダ街道の画像 2枚目

日本アルプスサラダ街道

住所
長野県塩尻市朝日村、山形村、松本市、安曇野市
交通
長野自動車道塩尻ICから国道19号を木曽・名古屋方面へ車で4km(桔梗ヶ原)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

高瀬渓谷

県内有数の紅葉の名勝地

高瀬川が流れる高瀬渓谷は、県内でも有数の景勝地。渓谷の風景のみならず、高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムの3つのダムを彩る、サクラ、カエデ、ブナなどの紅葉も変化があって見逃せない。また、渓谷にひっそりとたたずむ葛温泉からも、すばらしい紅葉が楽しめる。

高瀬渓谷の画像 1枚目

高瀬渓谷

住所
長野県大町市平
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで45分
料金
情報なし
営業期間
10月中旬~11月上旬
営業時間
情報なし

前山百体観音

親の原の前山地区にある石仏群。高遠の石工の素朴な石仏が点在

親の原の前山地区にある石仏群。高遠の石工の作と伝えられる素朴な石仏が、白馬三山を望む方角に立ち並んでいる。牛方やボッカたちの道中の安全を祈願した。

前山百体観音の画像 1枚目
前山百体観音の画像 2枚目

前山百体観音

住所
長野県北安曇郡小谷村栂池高原
交通
JR大糸線南小谷駅から村営バス栂池高原行きで20分、栂池高原下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

信州松崎和紙工業

千年に及ぶ職人の伝統的技術

300年の歴史を誇る手漉き和紙工房。近隣には農閑期の副業として和紙を作る農家が多かったが、現在はここだけ。モミジやケヤキなどの木の葉を漉き込むのが特徴。紙すき体験も実施しており、自分だけのオリジナル和紙が作れる。

信州松崎和紙工業の画像 1枚目
信州松崎和紙工業の画像 2枚目

信州松崎和紙工業

住所
長野県大町市社6562
交通
JR大糸線信濃大町駅から徒歩10分
料金
紙すき体験(2時間すき放題)=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館18:00)

四柱神社

すべての願いを叶えて下さるお社

松本市の中心部に位置する明治12(1879)年創建の四柱神社。願いごと結びの神として崇敬を集め、拝殿前には13種の願串が置かれる。10月1~3日の神道祭は多くの参拝者でにぎわう。

四柱神社の画像 1枚目
四柱神社の画像 2枚目

四柱神社

住所
長野県松本市大手3丁目3-20
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

あづみ野ガラス工房

丁寧なサポートで気軽に吹きガラス体験

若手ガラス工芸家が製作する工房。製作風景を見学できるほか、作品販売や、中学生以上なら吹きガラス体験ができる。毎日可(稀にメンテナンスのため中止、要問合せ。)受付は当日でOK。

あづみ野ガラス工房の画像 1枚目
あづみ野ガラス工房の画像 2枚目

あづみ野ガラス工房

住所
長野県安曇野市豊科南穂高5076-17
交通
JR大糸線柏矢町駅からタクシーで5分
料金
入館料=無料/ガラス作り体験=3240~3780円/リューター体験(要予約、8名~)=1350円/絵付け体験(要予約、8名~)=1620円/ガラスのたまねぎ=2500円/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

早春賦歌碑

安曇野の風景に溶け込む歌碑

大正時代の作詞家・吉丸一昌が、遅い春を待つ人々の心を思い、詩を書いたといわれる早春賦。「春は名のみの風の寒さや…」で始まるその歌碑が穂高川の土手に立つ。

早春賦歌碑の画像 1枚目
早春賦歌碑の画像 2枚目

早春賦歌碑

住所
長野県安曇野市穂高
交通
JR大糸線穂高駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由