条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー > 信州・清里 x 見どころ・レジャー > 長野・志賀高原・妙高 x 見どころ・レジャー > 野沢温泉・戸狩 x 見どころ・レジャー
野沢温泉・戸狩 x 見どころ・レジャー
野沢温泉・戸狩のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。8世紀に開湯した信州を代表する名湯の共同湯「野沢温泉共同浴場」、異なる源泉が楽しめる日帰り温泉施設「麻釜温泉公園 ふるさとの湯」、火傷や切り傷に効く熊が見つけた温泉「熊の手洗湯」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 39 件
野沢温泉の開湯は奈良時代。村には30数か所もの源泉があり、大湯をはじめ13の共同浴場が長く地域住民の生活に根付いている。共同湯は江戸時代から地元の「湯仲間」という組織で管理され、観光客にも開放されている。入浴料は寸志、マナーを守って湯煙情緒を楽しもう。
歴史ある温泉地にふさわしい湯屋建築が風情を醸し、野沢温泉ではめずらしく露天風呂を備えている。内湯もまた端整な造りで、切り石の湯船が素肌に心地いい。麻釜の源泉を掛け流しで使用。
野沢温泉 河一屋旅館
野沢温泉 朝日屋旅館
野沢温泉 常盤屋旅館
野沢温泉 中島屋旅館
野沢温泉 信州サーモン、岩魚、鯉、鱒料理のお宿 ふぶき
野沢温泉 村のホテル 住吉屋
野沢温泉 LODGEでんべえ
あたらしや<長野県>
野沢温泉村の小さな料理民宿 畔上館
熊が傷を癒すために使っていたという伝説が残る野沢発祥の湯。「照湯」「寺湯」とも呼ばれていた。熱めの湯温が多い野沢の外湯の中でも、ここは温度が低めで入りやすく、一般客におすすめ。リニューアルされたが、木造湯屋造りは温泉旅情にあふれている。
オートサイトのほかに貸切ドッグランサイトや常設テントサイトがあり、トランポリンやスラックラインといったアクティビティも楽しめる。
1日では、遊びきれないビッグなウィンターリゾート。標高1650mの毛無山頂から広がるバラエティに富んだ44のゲレンデ・コースは、雄大な自然の美しさと抜群の雪質が特徴。また、だれでも自由に楽しめるスノーアトラクション、そして無料温泉浴場も完備している。
長野と新潟の県境に連なる関田山脈に位置する鍋倉山(標高1289m)の中腹あたりをなべくら高原と呼び、初心者から楽しめるトレッキングルートが数多く存在する。春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と季節ごとのさまざまな魅力を楽しみたい。
開湯は8世紀、江戸時代より湯治場としてにぎわいをみせてきた信州屈指の名湯。温泉情緒満点のスキーリゾートとしても知られる。温泉で野菜や卵を茹でたりと、人びとの生活が今も温泉と密着している。13か所の外湯は寸志で入浴できる。
夏でも雪が残り、頂上付近からは苗場山・佐武流山をはじめ、裏志賀の素晴らしい山並みが見渡せる。
広々とした緩斜面、中・上級者は多彩なレスポンスが楽しめる適度な長さの中・急斜面と、表情の違う個性的なラインが揃う。素朴な趣を残す民宿街もあり、ステイで楽しむのもいい。
標高1300mの高原の小さな湖、スタカ湖の湖畔にあるキャンプ場。シラカバやブナ、ナナカマドの木々に囲まれ、ロケーションは抜群。場内施設も清潔で快適だが、開設期間が短いのが残念。
90度以上の熱湯が湧出する源泉。麻釜の名は、この湯に麻を浸して皮をむいたことに由来する。5つの源泉では、村の人が野菜や卵を茹でる昔ながらの日常風景が見られる。
文部省唱歌『朧月夜』『故郷』『春がきた』を作詞した国語・国文学者の高野辰之が、野沢温泉の「対雲山荘」で、晩年までの4年間を暮らした記念に建てられた。
宿泊棟を併設する公共の温泉施設。雄大な山々を望む野趣あふれた露天風呂は北野川のせせらぎが届く。冬の景観は特に美しく、一面に広がる銀世界の中で雪見風呂が楽しめる。
日影ゲレンデ最上部から麓まで張られたワイヤーケーブルで、標高差122mを一気に滑り降りる体験ができるアクティビティが体験できる。最大時速70kmのスリルと爽快感を楽しもう。
豪雪地帯で育った山菜やきのこ、野菜をはじめ、各種特産品が並ぶ。食事処では、山ゴボウの葉やフノリをつなぎに使った手打ちそばといった郷土の味を提供する。ソフトクリームも味わえる。
名誉村民である岡本太郎氏の作品「シュナイダー記念碑」を展示した広場。併設のラトリエ・クラでは「黒い太陽」を展示している。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション