軽井沢・小諸 x 寺社仏閣・史跡
軽井沢・小諸のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
軽井沢・小諸のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。北陸街道沿いの光岳寺の山門。高麗門と呼ばれる簡素な造り「足柄門」、島崎藤村が暮らした居宅「島崎藤村旧宅」、自然の中に佇む神秘的で荘厳な教会「石の教会 内村鑑三記念堂」など情報満載。
- スポット:36 件
- 記事:18 件
軽井沢・小諸のおすすめエリア
軽井沢・小諸の新着記事
軽井沢・小諸のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 36 件
足柄門
北陸街道沿いの光岳寺の山門。高麗門と呼ばれる簡素な造り
北陸街道沿いの光岳寺の山門が足柄門。小諸城から移築したもので、明和2(1765)年に建築された。高麗門と呼ばれる簡素な造りだが、切妻様式の瓦屋根が印象的だ。
島崎藤村旧宅
島崎藤村が暮らした居宅
島崎藤村が小諸義塾教師として現在の小諸市で暮らしていた際の居宅を、貞祥寺境内に移築したもの。土間や囲炉裏は、近年の住宅では見られない日本家屋の懐かしさを感じさせる。
![島崎藤村旧宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015179_00000.jpg)
![島崎藤村旧宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015179_00001.jpg)
島崎藤村旧宅
- 住所
- 長野県佐久市前山1380-1貞祥寺境内
- 交通
- JR北陸新幹線佐久平駅からタクシーで30分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:30~15:30
石の教会 内村鑑三記念堂
自然の中に佇む神秘的で荘厳な教会
明治、大正期のキリスト教指導者・内村鑑三の「無教会主義」に基づいた教会。礼拝堂は、自然界の要素である「石・水・光・緑・木」で構成されており、周囲の自然ともしっくり調和している。
![石の教会 内村鑑三記念堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011581_3718_1.jpg)
![石の教会 内村鑑三記念堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011581_3877_1.jpg)
石の教会 内村鑑三記念堂
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町長倉星野
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで15分(無料シャトルバスあり)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館、挙式時は見学不可)
三の門
国指定重要文化財に指定された歴史ある、寄棟造りの二層の城門
平成5(1993)年に大手門と揃って国指定重要文化財に指定された歴史ある城門。寄棟造りの二層の城門になっており、徳川家達の筆を写した「懐古園」の大額が掛かっている。
![三の門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011615_1851_1.jpg)
三の門
- 住所
- 長野県小諸市丁311懐古園内
- 交通
- しなの鉄道小諸駅から徒歩3分
- 料金
- 懐古園共通券=大人500円、小人200円/散策券=大人300円、小人100円/ (障がい者手帳持参で大人100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(資料館は9:00~17:00)
追分宿高札場
幕府の取り決めを庶民に伝える掲示板
江戸時代、幕府からの法度(はっと)、掟書(おきてがき)といった通達事項を記した高札を掲げた場所。現在の高札場は古文書を参考にして昭和58(1983)年に復元されたもの。
![追分宿高札場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011462_1796_1.jpg)
追分宿高札場
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町追分
- 交通
- しなの鉄道信濃追分駅から軽井沢町内循環バス西コース三ツ石公民館行きで17分、追分公民館下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
芭蕉句碑
旅を愛した芭蕉が軽井沢に残した足跡
天保14(1843)年に地元の門下生小林玉蓬が松尾芭蕉の150年忌にあてて建立。句碑には雪が降り積もった白銀の朝を詠んだ「馬をさへ なかむる雪の あした哉」という句が刻まれている。
![芭蕉句碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014104_2919_1.jpg)
芭蕉句碑
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
園城寺
萩寺の愛称で親しまれる
コスモス街道を見下ろす高台に建つ、室町時代創建の真言宗寺院。7月には約1000株のアジサイが、9月には約1万本の萩が咲く「花の寺」として知られている。夏にはあじさい祭りも開催。
![園城寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014387_3458_1.jpg)
閼伽流山
清らかな泉が湧く霊山
仏道修行の霊地として知られ、観音堂協には清らかな泉が湧く。冷水(閼伽)が流れる山ということから「閼伽流山」と呼ばれる。徒歩5分の仙人ヶ岳からは佐久平を一望できる。
![閼伽流山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011446_1760_1.jpg)
閼伽流山
- 住所
- 長野県佐久市香坂
- 交通
- JR小海線岩村田駅から千曲バス香坂線東地方面行きで10分、あかる山入口下車、頂上まで徒歩1時間30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
百体観音
難所の峠道のかたわらで湯治に訪れた人々を見守る観音様
約110mごとに並ぶ石仏観音。長野県の東御市から鹿沢温泉までの峠の道筋に、村人が1番から100番まで百体の観音像を安置し、旅の安全を祈り道しるべとした。
![百体観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000550_3293_1.jpg)
小諸城大手門
慶長17(1612)年建築、桃山様式を備えている小諸城の正門
小諸城の正門にあたる門。慶長17(1612)年の建築で、勇壮な桃山様式を備えている。三の丸の場所に小諸駅が建ったので、この大手門だけが市街地に残されている。国指定重要文化財。
![小諸城大手門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20002096_3462_1.jpg)
布引観音
「牛に引かれて善光寺」の伝説の舞台になった寺
千曲川沿いに絶壁となってそそり立つ布引山に立つ観音堂。参道入口より岩がごろごろした坂を約20分登ると到着する。「牛にひかれて善光寺参り」の舞台としても有名。
![布引観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001225_1379_1.jpg)
真山家(大和屋)
旅籠と問屋を兼ね、幕末には名主も務めた。現在も住居として利用
真山家は旅籠と問屋を兼ね、幕末には名主も務めた。現存する建物は明和2(1765)年の大火後に再建された。現在も住居として使っている建物なので、見学の際には配慮を。
![真山家(大和屋)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001382_1257_1.jpg)
真山家(大和屋)
- 住所
- 長野県佐久市望月201-1
- 交通
- JR北陸新幹線佐久平駅から千曲バス望月行きで25分、望月バスターミナル下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
旧中込学校
モダンな姿を今に残す擬洋風建築
明治8(1875)年に成知学校として創建され、翌年中込学校と改称。ステンドグラスの窓がモダンな擬洋風の建物は木造2階建て、寄棟造り、桟瓦葺きで壁は漆喰。隣接して資料館がある。
![旧中込学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001235_00001.jpg)
旧中込学校
- 住所
- 長野県佐久市中込1877
- 交通
- JR小海線滑津駅から徒歩5分
- 料金
- 大人250円、高・大学生150円、小・中学生120円 (20名以上の団体で割引あり、障がい者と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、11~翌3月は~16:00)
普賢寺
江戸時代に創建された禅の寺
木々の生い茂る参道の奥に立つ浅間山普賢寺は、貞享3(1686)年に創建された禅寺。江戸時代に中国から渡来してきた隠元禅師によって、日本に新しくもたらされた黄檗宗の寺だ。
![普賢寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013311_3462_1.jpg)
![普賢寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013311_00000.jpg)