信州・清里 x 神社(稲荷・権現)
信州・清里のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
信州・清里のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。崇拝登山される、蔵王権現を祭った神社「御嶽神社」、朱塗りの柱が印象的な天神様「天神 深志神社」、「仁科神明宮 本殿」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:18 件
信州・清里のおすすめエリア
信州・清里の新着記事
信州・清里のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
21~40 件を表示 / 全 32 件
御嶽神社
崇拝登山される、蔵王権現を祭った神社
木曽御嶽山1~9合目の奥社まで多くの神社があり、王滝登山口、黒沢登山口ともに2万基を超える霊神碑が林立する。7月の御嶽神社例大祭を始め、一年を通してさまざまな祭りがとり行われている。
御嶽神社
- 住所
- 長野県木曽郡王滝村3315
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅からおんたけ交通御岳田の原行きバスで40分、里宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
天神 深志神社
朱塗りの柱が印象的な天神様
松本市内の中心部に位置する、菅原道真公を祀る神社。映画『神様のカルテ』の原作では主人公の通勤風景や、ヒロインの参拝シーンなどで頻繁に登場する。
![天神 深志神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014358_3895_1.jpg)
![天神 深志神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014358_3290_1.jpg)
天神 深志神社
- 住所
- 長野県松本市深志3丁目7-43
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(授与所は9:00~17:00、御祈祷受付は9:00~16:30)
熱田神社
巧妙・華麗な彫刻は見飽きることがない
尾張・熱田神宮の形影を迎えて祀った神社。随所に見られる見事な彫刻から「伊那日光」と呼ばれている。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷東征の帰りにこの地を訪れ、小祠を建てたのが始まりという説もある。
![熱田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015104_00000.jpg)
![熱田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015104_4022_1.jpg)
熱田神社
- 住所
- 長野県伊那市長谷溝口
- 交通
- 中央自動車道伊那ICから県道87号、国道153・361・152号、一般道を美和湖方面へ車で20km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
湯沢神社
うっそうとした老杉の木立の中に建つ神社
健命時の西に隣合い、うっそうとした老杉の木立の中に、簡素にして品のある本殿が建つ。例祭は毎年9月8、9日。燈籠祭りの名のとおり花燈籠・燈籠行列や獅子舞、猿田彦神のシメ切りも登場。
![湯沢神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014627_00001.jpg)
![湯沢神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014627_00002.jpg)
湯沢神社
- 住所
- 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9310
- 交通
- JR北陸新幹線飯山駅から野沢温泉ライナー野沢温泉行きバスで25分、野沢温泉下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
生島足島神社
日本の真ん中に鎮座する信濃屈指の古社
真田氏ゆかりの神社。古くから日本の真ん中に鎮座するといわれる。神池に囲まれた神島内に建つ御本社の内殿には床板がなく、1間の土間が禁足地の御神体とされる。
![生島足島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010458_3877_2.jpg)
![生島足島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010458_3665_1.jpg)
生島足島神社
- 住所
- 長野県上田市下之郷中池西701
- 交通
- 上田電鉄別所線下之郷駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~日没まで(授与所は8:30~16:30<閉門、時期により異なる>)
象山神社
松代が生んだ幕末の思想家を祀る神社
昭和13(1938)年に創建。幕末の先覚者・佐久間象山を祀り、総檜材桃山式流造の本殿、象山が幕末の志士たちと国家の時勢を論じたという高義亭、京都から移築した茶室・煙雨亭、象山宅跡などがある。
![象山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015254_00000.jpg)
象山神社
- 住所
- 長野県長野市松代町松代1502
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通松代高校行きバスで30分、松代八十二銀行前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
四柱神社
すべての願いを叶えて下さるお社
松本市の中心部に位置する明治12(1879)年創建の四柱神社。願いごと結びの神として崇敬を集め、拝殿前には13種の願串が置かれる。10月1~3日の神道祭は多くの参拝者でにぎわう。
![四柱神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010714_00002.jpg)
![四柱神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010714_3895_1.jpg)
山家神社
真田氏の氏神として厚く崇拝
創建は平安時代以前と推測される古社。四阿山(あずまやさん)を源とする神川沿岸地域の水分の神として、真田氏も発祥当時から深い関わりがあり、一族の氏神として厚く崇拝してきた。
![山家神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015318_00000.jpg)