信州・清里 x 見どころ・体験
「信州・清里×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「信州・清里×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。重文「野ざらしの鐘」がある「松原諏方神社」、樹齢約400年の小淵沢の巨木「神田の大イトザクラ」、浅間山大噴火の歴史を今に伝える観音堂「鎌原観音堂」など情報満載。
- スポット:221 件
- 記事:111 件
信州・清里のおすすめエリア
信州・清里の新着記事
信州・清里のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 221 件
松原諏方神社
重文「野ざらしの鐘」がある
松原湖から遊歩道を歩いて約5分の場所に建つ古社。国の重要文化財に指定されている梵鐘「野ざらしの鐘」があり、屋内に設置すると火事になると伝えられている。
![松原諏方神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010174_3460_1.jpg)
松原諏方神社
- 住所
- 長野県南佐久郡小海町豊里4283-1
- 交通
- JR小海線小海駅から町営バス松原湖行きで15分、湖水入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
神田の大イトザクラ
樹齢約400年の小淵沢の巨木
県内でもまれに見る巨木で、樹高約9m、幹囲約8m、枝張り20m余り、樹齢約400年のエドヒガンザクラの変種。地元では「花が一斉に開くときは豊年」といい伝えられている。1959(昭和34)年、山梨県の天然記念物に指定された。現在は樹を保護するために、風除のネットを設置している。
![神田の大イトザクラの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000611_3665_1.jpg)
鎌原観音堂
浅間山大噴火の歴史を今に伝える観音堂
天明3(1783)年の浅間山大噴火の時、鎌原村では477人が命を落としたが、生き残った93人のほとんどが観音堂境内に逃げ込んで助かった。以来、厄除け観音として信仰が厚い。
![鎌原観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000540_1.jpg)
![鎌原観音堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000540_951_1.jpg)
鎌原観音堂
- 住所
- 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
- 交通
- JR吾妻線万座・鹿沢口駅から西武観光バス軽井沢駅行きで4分、鎌原観音堂前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
牛方宿
昔、塩などを運搬した「塩の道」の歴史を語る建物
昔、荷をつけた牛方と牛が同じ屋根の下で疲れをいやしたという宿。前山百体観音から15分ほど歩いた場所にある。どっしりとした構えの茅葺きの建物は、内部の見学をすることができる。
![牛方宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001440_3895_2.jpg)
![牛方宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001440_1090_1.jpg)
牛方宿
- 住所
- 長野県北安曇郡小谷村千国乙840-1
- 交通
- JR大糸線南小谷駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円 (15名以上の団体は大人240円、小・中学生80円、障がい者100円)
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
馬場家住宅
江戸時代の面影を残す
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部を代表する本棟造りの民家建築で、風格がある。
![馬場家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000726_3895_1.jpg)
![馬場家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000726_3895_2.jpg)
馬場家住宅
- 住所
- 長野県松本市内田357-6
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通村井駅行きバスで20分、寿台東口下車、徒歩15分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人200円、市内在住の70歳以上無料、身体障がい者と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
海野宿
うだつが残る宿場町
江戸から明治時代にかけての家並みが軒を連ねる、旧北国街道沿いの宿場「海野宿」。江戸期の「本うだつ」や明治の「袖うだつ」、見事な海野格子など、伝統的な意匠が残る。
![海野宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001135_3665_1.jpg)
![海野宿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001135_00000.jpg)
海野宿
- 住所
- 長野県東御市本海野
- 交通
- しなの鉄道田中駅から徒歩20分
- 料金
- 海野宿資料館入館料=大人200円、小・中学生100円/なつかしの玩具展示館=大人200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年(海野宿資料館、なつかしの玩具展示館は3~12月中旬)
- 営業時間
- 見学自由(海野宿資料館、なつかしの玩具展示館は9:00~16:00、時期により異なる)
八ヶ岳高原ライン
小淵沢から清里へ続く高原ルート。東沢大橋からの紅葉は圧巻
小淵沢から八ヶ岳山麓を走り清里へと続く、爽快な高原のルート。八ヶ岳の展望が素晴らしく、特に東沢大橋は清里を代表するビュースポット。山々をバックにした紅葉の景観は圧巻だ。
![八ヶ岳高原ラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011070_3239_1.jpg)
八ヶ岳高原ライン
- 住所
- 山梨県北杜市小淵沢~清里
- 交通
- 中央自動車道小淵沢ICから県道11号を八ケ岳牧場方面へ車で17km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
町並み修景事業
歴史的な景観を残し整備した地域。北斎館、土蔵造り民家点在する
歴史的な景観をとどめながら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造りの民家などが点在している。路地には栗の木製ブロックを敷き詰めた栗の小径もある。
![町並み修景事業の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011767_2040_1.jpg)
大妻籠
妻籠宿の南にある集落。中山道沿いに卯建をあげた古民家が並ぶ
妻籠宿を南に行ったところにある集落で、中山道沿いに卯建(うだつ)をあげた古民家が軒を連ねている。ひときわ大きな袖卯建のある出梁民家は風情がある。
![大妻籠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014050_3462_1.jpg)
大妻籠
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きまたは保神行きバスで10分、大妻籠下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
大深山遺跡
縄文時代に思いをはせる
縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。現在発掘されている竪穴式住居は50余り、出土品は川上村文化センターで見られる。
![大深山遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010168_3462_1.jpg)
大深山遺跡
- 住所
- 長野県南佐久郡川上村大深山
- 交通
- JR小海線信濃川上駅から川上村営バス梓山方面行きで8分、大深山中央下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
臥竜公園の桜
北アルプス・北信五岳を望める桜の名所
竜が伏せた形に似た臥竜山は、「日本の名松100選」に選ばれた見事な松で知られ、残雪の北アルプス・北信五岳と竜ヶ池に映る桜の眺めもすばらしく、「さくら名所100選」にも選ばれている。桜の見頃は4月上旬から下旬で、ソメイヨシノからヤエザクラまで続く。
臥竜公園の桜
- 住所
- 長野県須坂市臥竜2丁目4-8
- 交通
- 長野電鉄長野線須坂駅から徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~下旬
- 営業時間
- 入園自由(須坂市臥竜公園管理事務所は8:30~17:15)
松代の町並み
古い歴史と文化、それに伴い風情ある佇まいの町並みを見られる
真田十万石の城下町、松代。文武学校や旧真田邸、旧横田家住宅など真田家ゆかりの史跡を中心に、今なお多くの武家屋敷や古寺が残り、往時の面影をしのばせている。
![松代の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011770_00002.jpg)
![松代の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011770_00004.jpg)
シャトー・メルシャン椀子ワイナリー
東京ドーム約6個分の広大なブドウ畑
山梨県勝沼、長野県桔梗ヶ原に続くシャトー・メルシャン3つ目のワイナリー。テイスティングやワイナリーツアーのほか、各産地のワインを常時30種類ほど販売している。
![シャトー・メルシャン椀子ワイナリーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015731_00007.jpg)
![シャトー・メルシャン椀子ワイナリーの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015731_00000.jpg)
シャトー・メルシャン椀子ワイナリー
- 住所
- 長野県上田市長瀬146-2
- 交通
- しなの鉄道大屋駅からタクシーで11分
- 料金
- 椀子オムニス=19500円/椀子スタンダードツアー=1500円(テイスティング付き)/椀子プレミアムツアー=3000円(テイスティング付き)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30、テイスティングカウンターは~16:00(L.O.)
松下家
文政3(1820)年建築の旧家。松下家の豪農ぶりがうかがえる
文政3(1820)年建築の旧家。江戸中期から後期の県南西部の御館に多くみられる様式で、松下家のかつての豪農ぶりを伝えている。主家と土蔵は重要文化財に指定されている。
![松下家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001214_1.jpg)
松下家
- 住所
- 長野県下伊那郡大鹿村大河原1665
- 交通
- JR飯田線伊那大島駅からタクシーで40分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
西念寺
旧領主の仙石秀久や内藤正国の菩堤寺。境内は自由に見学できる
永禄3(1560)年開基の古刹。旧領主の仙石秀久や内藤正国の菩堤寺としても知られており、境内は自由に見学できる。領主の供養塔などがあり城下町の歴史が薫るたたずまい。
![西念寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010712_3665_1.jpg)