トップ > 日本 > 関東・甲信越 > 山梨・富士山 > 身延・南アルプス > 市川大門

市川大門

市川大門のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した市川大門のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。咲き誇る花畑は夏が見ごろ「櫛形山」、イロハモミジ、イタヤカエデ、ケヤキの紅葉、もみじ祭りも満喫「大柳川渓谷の紅葉」、旬の農産物と鰍沢の味覚「交流センター塩の華」など情報満載。

  • スポット:36 件
  • 記事:2 件

エリア・ジャンル・条件でさがす

市川大門のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 36 件

櫛形山

咲き誇る花畑は夏が見ごろ

櫛形山の標高約1900mのアヤメ平、2000mの裸山には花畑があり、夏にはヤナギラン、クガイソウなど様々な植物を観察できる。アヤメ平に直接行くなら北尾根登山道で。

櫛形山

住所
山梨県南アルプス市上市之瀬
交通
JR甲府駅から山梨交通十五所経由鰍沢営業所方面行きバスで45分、小笠原橋下車、タクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大柳川渓谷の紅葉

イロハモミジ、イタヤカエデ、ケヤキの紅葉、もみじ祭りも満喫

イロハモミジ、イタヤカエデ、ケヤキの紅葉が楽しめる。11月上旬には大柳川やすらぎの里もみじまつりが開催され、地元農産物の直売やもみじの里ウォークラリーが行われる。

大柳川渓谷の紅葉の画像 1枚目

大柳川渓谷の紅葉

住所
山梨県南巨摩郡富士川町十谷
交通
JR身延線鰍沢口駅から山梨交通鰍沢営業所行きバスで5分、終点で富士川町営バス十谷観光駐車場行きに乗り換えて30分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
10月下旬~11月中旬
営業時間
情報なし

交流センター塩の華

旬の農産物と鰍沢の味覚

特産品を扱う扇屋では、郷土の味「みみ」や特産の鰍澤塩を使った名物みやげが並ぶ。郷土の味を生かした名物を持ち帰ろう。

交流センター塩の華の画像 1枚目
交流センター塩の華の画像 2枚目

交流センター塩の華

住所
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢4852-1
交通
JR身延線鰍沢口駅からタクシーで5分
料金
みみソルト=250円(100g)/小麦まんじゅう=450円(3個入)/ねじり菓子=350円(5本入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、食堂は11:00~15:30(閉店16:00)

竹林堂

富士川ブランドの定番みやげ

明治36(1903)年創業の和菓子店。あめ「甲斐玉」は3代変わらぬ伝承の味。薯蕷づくりの「塩饅頭」は、富士川舟運を今に伝える銘菓。塩味の効いた甘みが絶妙で、富士川町の定番みやげ。女性に人気の和スイーツ「生クリーム大福」や、毎日作り立ての「かりんとう饅頭」もおすすめ。

竹林堂の画像 1枚目
竹林堂の画像 2枚目

竹林堂

住所
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1536
交通
JR身延線鰍沢口駅からタクシーで5分
料金
甲斐玉=216円(小)/塩饅頭=864円(6個入)/バターカステラ富士川=129円(1個)/勘助不動餅=129円(1個)/生クリーム大福=145円~(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00

増穂ふるさと自然塾

緑たっぷりのロケーションが魅力

木々に囲まれた静かなロケーションのテントサイトのほか、寝具、キッチン、食器類、風呂などを完備したロフト付きコテージも2棟あり、ゆったりと快適に過ごせる。利用には事前の予約が必要。

増穂ふるさと自然塾

住所
山梨県南巨摩郡富士川町平林3337-11
交通
中部横断自動車道増穂ICから県道42号、一般道で富士川市街へ。県道413号を西へ進み、平林交流の里「みさき耕舎」のところで右折、一般道で現地へ。増穂ICから10km
料金
サイト使用料=テント専用テント1張り2100円(別途1人110円)、デイキャンプは1グループ10人まで1050円、追加1人110円/宿泊施設=コテージ4人まで10480円、追加1人2100円(8人まで)、昼間利用は4人まで5240円、追加1人1050円(8人まで)/
営業期間
3月下旬~12月上旬
営業時間
イン15:00、アウト13:00(コテージはアウト10:00、デイキャンプは9:00~15:00)

大法師公園

甲府盆地を見渡す眺望

甲府盆地を見渡せる素晴らしい眺望が自慢の公園。富士川町鰍沢地区のほぼ中央に位置し、春には2000本の桜が咲き誇る。3月下旬から4月上旬にかけ、大法師さくら祭りが開かれる。

大法師公園の画像 1枚目
大法師公園の画像 2枚目

大法師公園

住所
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2175
交通
JR身延線鰍沢口駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

市川三郷町歌舞伎文化公園のボタン

8000本のボタンが咲き乱れ、夜にはライトアップされ幻想的

公園内および周辺には8000本のボタンが咲き乱れ、約21km続く通称ボタン街道も素晴らしい。ライトアップされたぼたんと、歌舞伎のイメージを表現した和風建築「ふるさと会館」の外観を楽しもう。

市川三郷町歌舞伎文化公園のボタンの画像 1枚目

市川三郷町歌舞伎文化公園のボタン

住所
山梨県西八代郡市川三郷町上野3158
交通
JR身延線甲斐上野駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
情報なし

甲斐雨端硯本舗

伝統美あふれる硯に出会う

江戸時代、富士川支流、早川川原にて雨畑で発見された黒い石が高評価を受けたことから加工して硯が作られるようになった。工場見学、また芸術性の高い硯作品の見学ができる。

甲斐雨端硯本舗

住所
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢5411
交通
JR身延線鰍沢口駅からタクシーで5分
料金
硯=6000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

殿原倶楽部

戦略性に富んだ本格ショートコース

四季を通じて快適なプレイを楽しむことができ、ロングコースの醍醐味を、そのまま濃縮して味わうことが出来る。全グリーンがオーガスタと同種のニューベント高速グリーン。ゴルフ本来のスタイル、ウォーキングでのラウンドにこだわる。

殿原倶楽部

住所
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1538
交通
中部横断自動車道増穂ICから県道413号を富士川町増穂地区方面へ車で3km
料金
プレー料金(1日コース、平日)=3240円/プレー料金(1日コース、土・日曜、祝日)=4320円/ (早朝コース、薄暮コースあり、詳細は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:30(閉場、時期により異なる)

市川三郷町歌舞伎文化公園

歌舞伎役者市川團十郎誕生の地

三珠地区には、江戸歌舞伎の最高峰、市川團十郎のルーツがある。市川家の歴史やゆかりの品を展示した文化資料館は、市川三郷町歌舞伎文化公園内。ボタンの名所でもある。

市川三郷町歌舞伎文化公園の画像 1枚目

市川三郷町歌舞伎文化公園

住所
山梨県西八代郡市川三郷町上野3158
交通
JR身延線甲斐上野駅から徒歩10分
料金
ボタン園入園料=無料/市川三郷町文化資料館・ふるさと会館2館共通チケット=大人500円、小・中学生250円/ (20名以上の団体は大人400円、小・中学生200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)

「藤村式建築」の趣ある建造物

山梨県に数軒残る藤村式建築(明治6<1873>年に県令だった藤村紫朗の名を冠した建物)のひとつ。バルコニーや2段手摺がありモダン。民俗資料館として学校に関する資料を展示している。

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)の画像 1枚目

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)

住所
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺320
交通
JR身延線市川大門駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)

豊川製紙工場

昔ながらの技法を用いた伝統和紙

江戸末期創業で市川三郷町に唯一残る手漉き和紙の工房。昔ながらの技法で手漉きした和紙は質感がよく、味わいがある。山梨特産のブドウの香りがする紙も開発。手漉き体験も楽しめる。

豊川製紙工場

住所
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1362-2
交通
JR身延線市川大門駅から徒歩10分
料金
ブドウの香りのする葉書=600円(10枚)/体験(ハガキ)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

十谷温泉

山々に囲まれた秘湯

源氏山など1500m級の山に囲まれ、大柳川渓谷に沿って3軒の宿が点在する温泉地。湯は無色透明で、神経痛や胃腸病などに効能がある。

十谷温泉

住所
山梨県南巨摩郡富士川町十谷
交通
JR身延線鰍沢口駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

富士見ふれあいの森公園

高台にある好展望の公園

遊戯広場に10種類以上のアスレチック施設が揃うほか、全長約80mのローラー滑り台があり、家族で楽しめる公園。バーベキューができるのもうれしいポイントだ。

富士見ふれあいの森公園

住所
山梨県西八代郡市川三郷町岩間、楠甫
交通
JR身延線甲斐岩間駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(バーベキューは9:00~16:00<要予約>)