トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 山梨・富士山 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 身延・南アルプス x 見どころ・レジャー x 女子旅

身延・南アルプス x 見どころ・レジャー

「身延・南アルプス×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「身延・南アルプス×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。保温と美肌に効く露天風呂、機能バスなどの浴槽、プール施設充実「やまなみの湯」、迫力と繊細さが特徴の鬼瓦「若草瓦会館」、100%源泉掛け流し、生まれたての湯を楽しむ「西山温泉 湯島の湯」など情報満載。

  • スポット:53 件
  • 記事:7 件

身延・南アルプスのおすすめエリア

身延

しだれ桜が見事な日蓮宗の総本山と門前町のにぎわい

下部温泉

閑静な山あいに湧く信玄の隠し湯は骨折に効能あり

南アルプス

日本第2の高峰がそびえる緑豊かな田園都市

市川大門

2本の川が合流し、舟運と和紙の産地として栄えた地

身延・南アルプスのおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 53 件

やまなみの湯

保温と美肌に効く露天風呂、機能バスなどの浴槽、プール施設充実

憩いの日帰り温泉施設には、露天風呂、エステバスなど10種類以上の湯船やレジャープールなどが揃う。温泉は保温と美肌効果で人気。その他休憩所も充実している。RVパークも併設。

やまなみの湯の画像 1枚目
やまなみの湯の画像 2枚目

やまなみの湯

住所
山梨県南アルプス市西南湖1299-1
交通
JR甲府駅から山梨交通南湖経由鰍沢営業所行きバスで35分、やまなみの湯下車、徒歩3分またはJR身延線東花輪駅からタクシーで5分
料金
入浴料(2時間)=大人600円、小人300円/入浴料(1日)=大人900円、小人450円/入浴料(17:00~)=大人600円、小人300円/ (市内在住の75歳以上(証明書持参)、障がい者手帳持参で入浴料半額、回数券12枚綴9000円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:30(閉館22:00)

若草瓦会館

迫力と繊細さが特徴の鬼瓦

県の郷土伝統工芸認定品である鬼面瓦の展示や体験工房がある。入口に敷き詰められた瓦タイルには、古くから伝わるお守り効果からか、1枚ずつ願い事が書き込まれている。

若草瓦会館の画像 1枚目

若草瓦会館

住所
山梨県南アルプス市加賀美2605-5
交通
JR身延線東花輪駅からタクシーで10分
料金
入館=無料/鬼面瓦づくり=1500円/甲府城ミニしゃちづくり=1500円/ミニペア鬼面瓦づくり=1000円/瓦タイルづくり=800円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)、体験受付は10:00~15:00(最終受付)

西山温泉 湯島の湯

100%源泉掛け流し、生まれたての湯を楽しむ

西山自然農園内にある日帰り入浴施設。周辺の自然を満喫できる露天風呂が備えられている。園内では、春はフキやタラの芽、秋は小豆やキビなど地元で採れた旬の野菜などを販売している。

西山温泉 湯島の湯の画像 1枚目

西山温泉 湯島の湯

住所
山梨県南巨摩郡早川町湯島1780-7
交通
JR身延線下部温泉駅から早川町乗合バス奈良田温泉行きで1時間、湯島の湯下車すぐ
料金
入浴料=大人550円、小学生220円、幼児無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)、7・8月は~18:30(閉館19:00)

大法師公園

甲府盆地を見渡す眺望

甲府盆地を見渡せる素晴らしい眺望が自慢の公園。富士川町鰍沢地区のほぼ中央に位置し、春には2000本の桜が咲き誇る。3月下旬から4月上旬にかけ、大法師さくら祭りが開かれる。

大法師公園の画像 1枚目
大法師公園の画像 2枚目

大法師公園

住所
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2175
交通
JR身延線鰍沢口駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

山頂奥之院思親閣

山頂からの眺めは雄大

日蓮聖人が晩年、遠く離れた親を偲んだことから「思親閣」と名付けられた。周囲に3つの展望台があり、絶景が望める。

山頂奥之院思親閣の画像 1枚目
山頂奥之院思親閣の画像 2枚目

山頂奥之院思親閣

住所
山梨県南巨摩郡身延町身延4223
交通
JR身延線身延駅から山交タウンコーチ身延山行きバスで12分、終点下車、身延山ロープウェイで7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
境内自由(身延山ロープウェイは上り始発8:40~、下り始発16:40、11月中旬~3月中旬は上り始発9:00~、下り始発16:20)

市川三郷町歌舞伎文化公園のボタン

8000本のボタンが咲き乱れ、夜にはライトアップされ幻想的

公園内および周辺には8000本のボタンが咲き乱れ、約21km続く通称ボタン街道も素晴らしい。ライトアップされたぼたんと、歌舞伎のイメージを表現した和風建築「ふるさと会館」の外観を楽しもう。

市川三郷町歌舞伎文化公園のボタンの画像 1枚目

市川三郷町歌舞伎文化公園のボタン

住所
山梨県西八代郡市川三郷町上野3158
交通
JR身延線甲斐上野駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
情報なし

草塩温泉

婦人病などにいい塩化物泉の湯をマッサージ効果のある浴槽で堪能

早川町にある日帰り温泉施設。湯は塩化物泉。婦人病などにいい。浴槽には健康石・雨畑ブラックシリカを入れており、温泉の効能に加えて、この石の遠赤外線の働きにより発汗を促す。

草塩温泉の画像 1枚目

草塩温泉

住所
山梨県南巨摩郡早川町草塩321-1
交通
JR身延線下部温泉駅から早川町乗合バス奈良田温泉行きで35分、草塩温泉下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人550円、小人220円/入浴休憩=大人1500円、小人750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:30(閉館20:00、土・日曜、祝日は10:00~)

下部ホテル(日帰り入浴)

種類豊富な湯船を楽しもう

単純泉と単純硫黄泉、2種類ある温泉を大浴場や露天風呂で味わえる温泉旅館。高浜虚子、若山牧水などの文人も逗留したという歴史ある宿だ。

下部ホテル(日帰り入浴)の画像 1枚目
下部ホテル(日帰り入浴)の画像 2枚目

下部ホテル(日帰り入浴)

住所
山梨県南巨摩郡身延町上之平1900
交通
JR身延線下部温泉駅からすぐ
料金
入浴料=大人1200円、小人600円/貸切風呂=3300円(40分)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00

重要文化財 安藤家住宅

国指定の重要文化財

宝永5(1708)年に建造。先祖は武田氏の家臣で、江戸時代には名主を務めていたという。館内には、安藤家の古い写真や修復工事の写真などが展示されている。

重要文化財 安藤家住宅の画像 1枚目
重要文化財 安藤家住宅の画像 2枚目

重要文化財 安藤家住宅

住所
山梨県南アルプス市西南湖4302
交通
JR身延線東花輪駅からタクシーで15分
料金
入館料=大人300円、小・中・高校生100円/ (障がい者手帳持参で障がい者と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

なんぶの湯

パリエーション豊富な湯船で心ゆくまで湯浴みを楽しむ

ジャグジー、露天、打たせ湯、寝湯、大浴場、サウナと種類が豊富なのが特徴。女性用にはミストサウナもある。144畳の広い休憩室や食堂も完備しているので湯上がりもくつろげる。

なんぶの湯の画像 1枚目
なんぶの湯の画像 2枚目

なんぶの湯

住所
山梨県南巨摩郡南部町内船8106-1
交通
JR身延線内船駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人830円、小人420円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人880円、小人440円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~21:00(閉館)

市川三郷町歌舞伎文化公園

歌舞伎役者市川團十郎誕生の地

三珠地区には、江戸歌舞伎の最高峰、市川團十郎のルーツがある。市川家の歴史やゆかりの品を展示した文化資料館は、市川三郷町歌舞伎文化公園内。ボタンの名所でもある。

市川三郷町歌舞伎文化公園の画像 1枚目

市川三郷町歌舞伎文化公園

住所
山梨県西八代郡市川三郷町上野3158
交通
JR身延線甲斐上野駅から徒歩10分
料金
ボタン園入園料=無料/市川三郷町文化資料館・ふるさと会館2館共通チケット=大人500円、小・中学生250円/ (20名以上の団体は大人400円、小・中学生200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)

「藤村式建築」の趣ある建造物

山梨県に数軒残る藤村式建築(明治6<1873>年に県令だった藤村紫朗の名を冠した建物)のひとつ。バルコニーや2段手摺がありモダン。民俗資料館として学校に関する資料を展示している。

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)の画像 1枚目

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)

住所
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺320
交通
JR身延線市川大門駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)

南アルプス国立公園(山梨県)

深い森に抱かれ、今なお隆起し続ける重厚な山岳地

日本アルプスの中で最も南に位置し、夏の雨が多く、冬の雪が少ない山域。積雪量が少なく森林限界の標高が高いため、稜線付近まで森に覆われている。日本で氷河が存在した痕跡のある最も南の場所で、高山帯には約2万年前に造られた氷河地形・周氷河地形が現存している。山梨県にある北岳は日本で2番目に高い山として広く知られており、雪渓や樹林帯など、変化に富んだダイナミックな景色を楽しめる。

南アルプス国立公園(山梨県)の画像 1枚目
南アルプス国立公園(山梨県)の画像 2枚目

南アルプス国立公園(山梨県)

住所
山梨県南アルプス市芦安芦倉野呂川入1685野呂川広河原インフォメーションセンター
交通
JR中央本線甲府駅からタクシーで1時間
料金
無料
営業期間
6月中旬~11月上旬
営業時間
6:00~17:30(時期により変動あり、バス運行時間中)