条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 春 > 関東・甲信越 x 春 > 山梨・富士山 x 春
山梨・富士山
ガイドブック編集部が厳選した「山梨・富士山×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。富士山の絶景を眺められる「山中湖パノラマ台」、動物とのふれあいいっぱい。富士山をバックに牧場体験「富士ミルクランド」、富士山を近くで見たい迫力重視派に「富士スバルライン」など情報満載。
県都・甲府を中心とする歴史と自然と温泉が魅力のエリア
日蓮聖人ゆかりの聖地、連なる雄峰といで湯の里
霊峰・富士の裾野に広がるネイチャーワールド
霊峰・富士を仰ぐ浅間神社の総本宮と人気のアウトレットモール
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 316 件
山中湖から三国峠へ至る県道の途中にある。山中湖、富士山を望める場所だ。天気次第では南アルプスまで見える。夕暮れどきには赤く染まった空と富士山のシルエットが美しい。
富士山をバックに広がる体験酪農施設。園内にはヤギやヒツジ、牛がいて、エサやりや乳搾りなどの体験ができる。ショップには新鮮な乳製品がそろい、なかでもチーズやバウムクーヘンが人気。作りたてのミルクジェラートもおすすめ。
河口湖から富士山五合目までのドライブウェイ。料金所から40分で、五合目に到達する。雄大な景色を楽しむことができる。
富士山北西の麓に広がる青木ヶ原樹海は、今から1000年以上前の貞観6(864)年に誕生した壮大な森。土も水もほとんどないにもかかわらず、その名のとおり樹の海のような広大な森がはぐくまれている。
御坂山地と甲府盆地の交わる丘陵地に位置し、丘の上から見下ろす景色が素晴らしい。笛吹市桃源郷春まつりではメイン会場となり、まつり期間中は出店などで賑わう。また、リニア展望台もあり走行が見学できる。
標高1165mの展望台から眺める富士山は、裾野までの広がりが一望できる。山裾に広がる青木ヶ原樹海のどこまでも続く緑や、西湖、本栖湖を従えた富士山は圧巻。
三島駅南口から歩いてすぐのところにある、緑あふれる公園。透明度の高い池をのんびり眺めたり、近くにはカフェもあったりと、散策の途中でひと息つくにはもってこいの場所。子ども用の遊具もあり、市民の憩いの場ともなっている。
標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祀られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた。尾崎龍王という4つの尾を連ねた龍がいるという龍神伝説から四尾連湖と言われる。湖畔では釣りやボート遊びなどさまざまなレジャーや見事な紅葉も楽しめる。
1台のバスで山中湖畔のドライブと湖上クルーズ、2つの遊びが体験できる水陸両用バス。陸と水中の両方で生活するカバをモチーフに工業デザイナーの水戸岡鋭治氏がデザインを手掛け、山中湖の新名物になっている。陸上ではバスとして、湖では船として航行。「KABA」の名前どおり、シートに腰かけたまま、ゆったり2つの観光が堪能できる仕掛けになっている。エンターテインメントあふれる乗り物だ。
船頭さんが櫓を漕ぐ小さな和船に乗って、狩野川をゆったり進む「我入道の渡し船」。沼津港にも乗り場があり、沼津駅近くのあゆみ橋まで、所要20分ほどのプチ船旅を楽しめる。川越しに見える雄大な富士山も必見。
南アルプス鳳凰三山の登山口にあり、白根三山の展望台とされる。南アルプス林道の夜叉神トンネル手前に登山口があり、ハイキングコースを約1時間歩けば到着する。
笛吹川沿いに広がる約14haの広々とした都市公園。万葉集に詠まれた植物が多様に植栽されている。公園内には遊歩道などがある。園内にはカピバラなどがいる無料動物園やバーベキュースペース(有料)も。
期間限定で楽しめるワカサギ釣りが人気。ドーム船内は釣り堀状になっており、子どもでも安心して釣りを楽しめる。貸竿があるので、周辺観光の際に気軽に立ち寄ってみたい。
かつて甲府城にあった山手御門を復元。北門だった山手門、見張り台などに使われていた山手渡櫓門を再現。野面積みといわれる石の積み方など、当時の技法が活かされている。
富士河口湖町公認の樹海ガイドツアー。コウモリ穴案内所から出発、コウモリ穴の周辺約1時間のコースを案内してくれる。最少催行人数4人。定時ガイドにはコウモリ穴の入洞は含まれない。
絶好のロケーションでパラグライダーに挑戦。国内屈指のフライト率を誇り、初心者から経験者まで多数のファンが訪れる。
富士山と山中湖のビュースポット。10月下旬から11月上旬にかけて600mに及ぶ遊歩道「紅葉回廊」がライトアップされ、散策を楽しめる。
高さ25m、幅3mの滝口から太い水柱が爆音をあげる。名前の由来は、昔、曾我兄弟が工藤祐経への仇討ちの密談中、轟音を止めるべく念じて止めたという伝説からきたとされる。
高設養液栽培で育てられたフルーティなイチゴは6種類。腰の高さになっているため、立ったままおいしいイチゴが食べられる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション