トップ > 日本 x 祭り > 関東・甲信越 x 祭り > 山梨・富士山 x 祭り

山梨・富士山 x 祭り

山梨・富士山のおすすめの祭りスポット

山梨・富士山のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。厳冬に神輿を担ぎ海中でみそぎを行う伝統行事「厳冬海中みそぎ祭り」、勇壮な富士宮囃子が鳴り響く、富士山本宮浅間大社の秋の例大祭「富士宮秋まつり」、万倍の功徳がある毘沙門天のお参りやだるまが並ぶ露店は活気あり「毘沙門天大祭」など情報満載。

  • スポット:27 件
  • 記事:5 件

山梨・富士山のおすすめエリア

甲府・勝沼

県都・甲府を中心とする歴史と自然と温泉が魅力のエリア

山梨・富士山のおすすめの祭りスポット

21~40 件を表示 / 全 27 件

厳冬海中みそぎ祭り

厳冬に神輿を担ぎ海中でみそぎを行う伝統行事

楊原神社、大朝神社それぞれから出発した二基の神輿が牛臥山公園で合流し、小浜海岸へ浜降りする神事。新成人や厄払いの成人氏子が神輿を担いだまま海中でみそぎを行う姿は勇壮そのもの。

厳冬海中みそぎ祭りの画像 1枚目
厳冬海中みそぎ祭りの画像 2枚目

厳冬海中みそぎ祭り

住所
静岡県沼津市下香貫山宮前3056-26牛臥山公園
交通
JR東海道本線沼津駅から沼津登山東海バス牛臥柿原循環行きで15分、日緬寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
1月14日前後
営業時間
9:20~15:00

富士宮秋まつり

勇壮な富士宮囃子が鳴り響く、富士山本宮浅間大社の秋の例大祭

鎮座1200年の歴史ある富士山本宮浅間大社の秋の例大祭。勇壮な富士宮囃子が鳴り響くなか、20台の山車・屋台が豪快に引き廻され競り合う。市民の踊りや露店で賑わう。

富士宮秋まつりの画像 1枚目

富士宮秋まつり

住所
静岡県富士宮市宮町富士山本宮浅間大社ほか市街地一円
交通
JR身延線富士宮駅から徒歩10分(富士山本宮浅間大社)
料金
要問合せ
営業期間
11月3~5日
営業時間
9:00~21:00、4日は8:00~、5日は9:30~20:00

毘沙門天大祭

万倍の功徳がある毘沙門天のお参りやだるまが並ぶ露店は活気あり

日本三大だるま市のひとつに数えられ、祭の3日間に本尊の毘沙門天にお参りすると、万倍の功徳があるとか。露店にはさまざまなだるまが並び活気に溢れる。

毘沙門天大祭

住所
静岡県富士市今井2丁目7毘沙門天妙法寺
交通
JR東海道本線吉原駅から徒歩15分(妙法寺)、JR東海道新幹線新富士駅からタクシーで15分(妙法寺)、JR東海道新幹線新富士駅から、富士急静岡バスグルリンコ岩本山&春風で30分(岩本山公園)

足柄峠笛まつり

笛塚供養、当りつきの福餅まきや、お茶席での接待も楽しめる

新羅三郎義光が笙の秘曲を伝授したという故事に因んだ祭り。笛塚供養、当りつきの福餅まきのほか、足柄囃子、剣舞、詩吟、謡曲が披露される。お茶席での接待も楽しめる。

足柄峠笛まつり

住所
静岡県駿東郡小山町竹之下足柄峠広場
交通
JR御殿場線駿河小山駅から足柄峠行き臨時シャトルバスで30分

お松引き

毎年正月の7日、集落の安寧と無病息災・五穀豊穣を祈願して開催

毎年正月の7日、集落の安寧と無病息災・五穀豊穣を祈願して行われる「お松引き」は、丹波山村に伝わる門松をはらう松送りの祭事。笛や太鼓のリズムが響き渡る伝統行事だ。

お松引きの画像 1枚目
お松引きの画像 2枚目

お松引き

住所
山梨県北都留郡丹波山村熊野神社ほか地区一円
交通
JR青梅線奥多摩駅から西東京バス丹波行きで55分、役場前下車すぐ(熊野神社)
料金
要問合せ
営業期間
1月7日
営業時間
お松引き13:30頃~16:30頃

厄除地蔵尊大祭

「厄地蔵さん」の名で親しまれる甲府3大祭りの1つ

国の重要文化財である地蔵堂に鎮座する石造地蔵菩薩座像には、2月13日正午から翌日正午までの24時間、願いを聞いてくれ、厄を逃れることができるといういわれがある。

厄除地蔵尊大祭の画像 1枚目
厄除地蔵尊大祭の画像 2枚目

厄除地蔵尊大祭

住所
山梨県甲府市湯村3丁目17-2塩澤寺
交通
JR甲府駅から山梨交通湯村温泉方面行きバスで15分、湯村温泉入口下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
2月13~14日
営業時間
12:00~翌12:00

笛吹川石和鵜飼

鵜飼は必見。伝統的漁法を見られる貴重な機会

伝統的な漁法をじっくり見ることができる貴重な機会。夜の笛吹川をかがり火が照らす中、幻想的な雰囲気で行われる鵜飼は必見。鵜匠体験は1日2組限定、要予約。

笛吹川石和鵜飼の画像 1枚目

笛吹川石和鵜飼

住所
山梨県笛吹市石和町市部笛吹市役所周辺
交通
JR中央本線石和温泉駅から徒歩20分
料金
観覧料=無料/ (鵜匠体験は有料)
営業期間
7月20日~8月19日の水・木・土・日曜
営業時間
20:00~20:50、鵜匠体験は20:00~