条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 温泉地 x シニア > 関東・甲信越 x 温泉地 x シニア > 山梨・富士山 x 温泉地 x シニア
山梨・富士山 x 温泉地
ガイドブック編集部が厳選した「山梨・富士山×温泉地×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ブドウ畑から多量の高温の温泉が湧出。山梨県屈指の温泉郷「石和温泉」、雄大な南アルプスを望む歴史と伝説の秘湯「西山温泉」、マイルドな湯は肌にしっとりとなじむ歴史ある温泉「塩山温泉」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 22 件
昭和36(1961)年、突然ブドウ畑から高温の温泉が噴出し、青空温泉として誕生した。肌がすべすべになると評判が高く、石和温泉駅周辺には多くの温泉施設が点在しており、現在でもたくさんの人がこの四季の彩り豊かな温泉郷を訪れ、疲れを癒している。
新緑や紅葉など四季が素晴らしい南アルプスのふもと、早川上流に湧き出す西山温泉。開湯は1300年前の慶雲年間。国内有数の古湯として、また胃腸病に高い効能を持つ湯として知られる。
約650年前に向嶽寺の僧侶に発見された歴史ある温泉。マイルドな湯は肌にしっとりとなじむ。多数の史跡や文化財があり、散策を楽しめ、武田信玄の隠し湯を求めて、観光客でにぎわう。
要害山のふもとの閑静な場所に湧き出ている。武田信玄が傷病兵を癒すために用いたという隠し湯で、効能抜群の湯は飲泉もできる。周辺には観光百選でトップクラスの評価を受けた昇仙峡も。
都心からおよそ1時間、山に囲まれた真木川沿いに湧く、効能自慢の飲泉可能な温泉だ。霊峰富士に続く地下500mの地層から湧く源泉は世界的にもまれなpH10.3の名湯。静養向きの温泉地。
小説「大菩薩峠」で有名な大菩薩峠登山口に位置するいで湯。名刹・雲峰寺の裏湯とも呼ばれる。のんびりつかって体の外側から美肌効果、飲めば体の内側から便秘などに効く。
一年を通じて観光客でにぎわう富士五湖の1つ、河口湖にある温泉郷。富士山と河口湖を眺めながら、まさに日本一のその景観に、富士の恵みを受けた湯を満喫できる。
四季折々の富士山と豊かな自然を満喫できる温泉地。周辺には富士急ハイランドをはじめとする観光スポットが多数。国の天然記念物に指定されている忍野八海は一見の価値あり。
富士山を間近に望む抜群の立地に湧出する温泉。湯はなめらかで肌にやさしいアルカリ性。富士山の恵みの湯でリフレッシュ。
武田信玄ゆかりの恵林寺にほど近く、奥秩父を源流とする笛吹川河畔の温泉。湯はアルカリ性単純温泉で、神経痛や冷え性、病後回復などに効きめがあるといわれる。
中里介山の名作で知られる大菩薩峠。嵯峨塩鉱泉はその下を走る林道の中間点、海抜1300mの地に湧く700年の歴史を持つ鉱泉だ。原生林に囲まれる閑静な雰囲気はまさに秘湯そのもの。
早川の渓谷沿いにあるいで湯。効能が多いことから7つの呼び名を生み、「七不思議の湯」とも呼ばれる、南アルプス最深部の秘湯。女帝孝謙天皇はこの源泉で病を癒したと伝えられる。
甲府を見下ろす高台にあり、富士山を望む温泉。昭和47(1972)年に発見され、宝生山八津御嶽神社の大神の神託により掘り当てられたことから、その名が付いた。
甲州最古の温泉と伝えられている温泉地。第二次世界大戦で負傷した兵士たちも療養のために訪れたという温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。神経痛や皮膚病に効果があると言われている。
大同3(808)年に弘法大師(空海)が開いたといわれる由緒ある温泉郷。武田信玄が愛した隠し湯として知られる。富士山、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山を望む絶好のロケーションに恵まれている。
函南町と伊豆の国市にまたがる環境省の指定国民保養温泉に指定されている温泉地。源泉はラドン含有のアルカリ性単純温泉で、神経痛、リウマチなどに効果があるといわれる。
山梨の3大温泉の一つに数えられる。下部川の渓流に沿って宿が並ぶ。川中島の戦いで肩に傷を負った武田信玄が湯治に訪れたといわれ、外傷に抜群の効能は古い書物に数多くの記録が残されている。
笛吹川フルーツ公園内に源泉を持ち、宿泊施設や日帰り入浴施設足湯が同じ敷地内に存在する。どの施設からも新日本三大夜景の一つに選定された絶景を望むことができる。湯は肌ざわりがやわらかく、泉質・眺望ともに満足のいく温泉だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション