山梨・富士山 x 山
「山梨・富士山×山×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「山梨・富士山×山×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本二百名山及び山梨百名山に選定されている好展望の山「笊ヶ岳」、「飛龍山」、甲斐、武蔵、信濃の境にあることが名前の由来。日本百名山「甲武信ヶ岳」など情報満載。
- スポット:23 件
- 記事:7 件
山梨・富士山のおすすめエリア
山梨・富士山の新着記事
山梨・富士山のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 23 件
笊ヶ岳
日本二百名山及び山梨百名山に選定されている好展望の山
山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺で標高2629mの山。山頂付近はハイマツ帯で富士山、赤石岳、聖岳などの好展望が得られる。
甲武信ヶ岳
甲斐、武蔵、信濃の境にあることが名前の由来。日本百名山
甲斐、武蔵、信濃の境にあることから、また拳に似た山容からその名がつけられたといわれている。それぞれの地域を代表する、笛吹川、荒川、千曲川の分水嶺でもある。日本百名山に選ばれている。
![甲武信ヶ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010688_3290_1.jpg)
北岳
珍しいキタダケソウの咲く山頂までの登山は本格的
富士山に次ぐ、日本第2の高峰である北岳。山頂までの登山は本格的。ここにだけ自生するキタダケソウの咲く山頂付近を目指すなら、市営北岳山荘に1泊を。予約は期間直通電話へ。
![北岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000088_3290_2.jpg)
![北岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000088_3290_1.jpg)
仙丈ヶ岳
山頂からは雄大な南アルプス、中央アルプス、北アルプスを眺望
山頂からは南アルプスをはじめ、中央・北アルプスまで望める雄大な眺めを楽しめる。山頂直下には3つのカールがあり、変化に富む風景を楽しめる。冬期は藪沢ルートからの入山は不可。
![仙丈ヶ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013421_3290_1.jpg)
大菩薩嶺
富士川と多摩川や桂川との分水界を形成する稜線の最高峰
本州のほぼ中央に位置する大菩薩山系。丘陵状でなだらかな地形の大菩薩嶺は稜線上では笹原、草原になっているところもあり、夏には多くの草花を楽しむことができる。
![大菩薩嶺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010690_4027_1.jpg)
大菩薩嶺
- 住所
- 山梨県甲州市塩山上萩原
- 交通
- JR中央本線塩山駅から甲州市民バス大菩薩峠登山口方面行きで23分、大菩薩峠登山口下車すぐ(登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
乾徳山
武田信玄公の菩提寺恵林寺開祖、夢窓国師が修行した山。座禅石有
武田信玄公の菩提寺恵林寺の開祖夢窓国師が修行した山。国師が座禅をしたとされる座禅石や髭剃岩などの奇石、高山植物や原生林、スリルある岩場、山頂からの大パノラマなど変化に富む人気の山。
![乾徳山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010915_3290_1.jpg)
金峰山
奥秩父の中心的存在。標高2599mの山頂にシンボルの五丈岩
美しい山容と変化に富んだ山稜で、奥秩父の中心的存在の山。標高2599mの山頂には、シンボルともいえる五丈岩があり、周囲の山からもその姿を望むことができる。
![金峰山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010693_4027_1.jpg)
![金峰山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010693_3290_1.jpg)
甘利山
レンゲツツジの群落が見事な花の名所
南アルプスユネスコパークに位置する、標高1731mの山。韮崎市内から山頂まで県道が続き、車で登頂可能だ。山頂付近にはレンゲツツジの群落があり、初夏が見ごろ。
![甘利山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000737_1563_2.jpg)
![甘利山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000737_1563_1.jpg)
香貫山
家族でのハイキングに最適
市街地の南東部にある標高193mの山。展望台からは富士山、駿河湾、遠く南アルプスを一望。ハイキングスポットとして人気。中腹の香陵台は桜の名所で、五重の塔がある。
![香貫山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010413_3896_1.jpg)
![香貫山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010413_3896_2.jpg)
香貫山
- 住所
- 静岡県沼津市上香貫
- 交通
- JR東海道本線沼津駅から沼津登山東海バス沼商行きで7分、黒瀬下車、徒歩3分(登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
七面山
標高1989m山頂は身延町の飛地。頂に一の池・二の池・三の池
標高1989m、山頂は身延町の飛地にある。頂上には一の池、二の池、三の池があり、一の池正面の祠には水晶玉が祀られている。
![七面山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010920_3290_1.jpg)
櫛形山
咲き誇る花畑は夏が見ごろ
櫛形山の標高約1900mのアヤメ平、2000mの裸山には花畑があり、夏にはヤナギラン、クガイソウなど様々な植物を観察できる。アヤメ平に直接行くなら北尾根登山道で。
櫛形山
- 住所
- 山梨県南アルプス市上市之瀬
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通十五所経由鰍沢営業所方面行きバスで45分、小笠原橋下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
岩殿山
大月桃太郎伝説の残る地
大月市街北の岩山で、武田二十四将のひとり、小山田信茂が岩殿城を築いた地。丸山公園の岩殿山ふれあいの館には、白籏史朗写真館もある。大月駅~山頂の遊歩道は片道徒歩で約1時間。
![岩殿山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000034_2773_1.jpg)
![岩殿山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000034_00004.jpg)
竜ヶ岳
山頂までは約2時間のトレッキング
本栖湖の南側に位置する標高1485mの山で、山頂までは約2時間。山頂からは天候に恵まれれば富士山、青木ヶ原樹海、南アルプスなどのパノラマが広がる。
![竜ヶ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010127_3476_1.jpg)
竜ヶ岳
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖竜ヶ岳
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス本栖湖方面行きで47分、本栖湖下車、徒歩2時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
富士宮口五合目
静岡側の登山口標高2400m。車で上れる富士山の最高地点
富士山スカイラインの終点で、無料の駐車場やみやげ物店がある絶景ポイント。標高2400mに位置し、富士山頂への最短ルートである富士宮口登山コースの出発点となる。
![富士宮口五合目の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012881_3896_1.jpg)
![富士宮口五合目の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012881_3896_2.jpg)
富士宮口五合目
- 住所
- 静岡県富士宮市粟倉
- 交通
- JR身延線富士宮駅から富士急静岡バス五合目行きで1時間40分、終点下車すぐ(7月10日~9月10日まで、登山区間マイカー規制あり)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし