条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 山 > 関東・甲信越 x 山 > 山梨・富士山 x 山
山梨・富士山 x 山
山梨・富士山のおすすめの山ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本二百名山及び山梨百名山に選定されている好展望の山「笊ヶ岳」、「飛龍山」、甲斐、武蔵、信濃の境にあることが名前の由来。日本百名山「甲武信ヶ岳」など情報満載。
県都・甲府を中心とする歴史と自然と温泉が魅力のエリア
日蓮聖人ゆかりの聖地、連なる雄峰といで湯の里
霊峰・富士の裾野に広がるネイチャーワールド
霊峰・富士を仰ぐ浅間神社の総本宮と人気のアウトレットモール
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 37 件
山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺で標高2629mの山。山頂付近はハイマツ帯で富士山、赤石岳、聖岳などの好展望が得られる。
甲斐、武蔵、信濃の境にあることから、また拳に似た山容からその名がつけられたといわれている。それぞれの地域を代表する、笛吹川、荒川、千曲川の分水嶺でもある。日本百名山に選ばれている。
富士山に次ぐ、日本第2の高峰である北岳。山頂までの登山は本格的。ここにだけ自生するキタダケソウの咲く山頂付近を目指すなら、市営北岳山荘に1泊を。予約は期間直通電話へ。
香貫山から南へ、横山、徳倉山、志下山、小鷲頭山、鷲頭山、大平山と続く山稜線を地元の愛好家たちが沼津アルプスと名付けた。今では新日本百名山のひとつ。
山頂からは南アルプスをはじめ、中央・北アルプスまで望める雄大な眺めを楽しめる。山頂直下には3つのカールがあり、変化に富む風景を楽しめる。冬期は藪沢ルートからの入山は不可。
本州のほぼ中央に位置する大菩薩山系。丘陵状でなだらかな地形の大菩薩嶺は稜線上では笹原、草原になっているところもあり、夏には多くの草花を楽しむことができる。
武田信玄公の菩提寺恵林寺の開祖夢窓国師が修行した山。国師が座禅をしたとされる座禅石や髭剃岩などの奇石、高山植物や原生林、スリルある岩場、山頂からの大パノラマなど変化に富む人気の山。
美しい山容と変化に富んだ山稜で、奥秩父の中心的存在の山。標高2599mの山頂には、シンボルともいえる五丈岩があり、周囲の山からもその姿を望むことができる。
北沢峠から仙水峠、栗沢の頭を経るコースと広河原から広河原峠コース、鳳凰三山からの縦走路コースがある。鳳凰三山地蔵ヶ岳から仙水峠へ続く早川尾根の最高峰。
「山梨百名山」、「秀麗富嶽十二景」のひとつ。山頂からの展望が良く大菩薩嶺などの山々や富士山が綺麗に見える。滝が多い滝子沢の源流にあたることからこの名がついたといわれる。
南アルプスユネスコパークに位置する、標高1731mの山。韮崎市内から山頂まで県道が続き、車で登頂可能だ。山頂付近にはレンゲツツジの群落があり、初夏が見ごろ。
市街地の南東部にある標高193mの山。展望台からは富士山、駿河湾、遠く南アルプスを一望。ハイキングスポットとして人気。中腹の香陵台は桜の名所で、五重の塔がある。
標高1989m、山頂は身延町の飛地にある。頂上には一の池、二の池、三の池があり、一の池正面の祠には水晶玉が祀られている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション