東伊豆 x 寺社仏閣・史跡
東伊豆のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
東伊豆のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。いにしえの源泉を訪ねて「七湯めぐり」に出かけてみませんか「清左衛門の湯」、天文台がある国内でも稀有な仏閣「光識寺」、伊豆半島で最も古い神社のひとつ「八幡宮来宮神社」など情報満載。
- スポット:34 件
- 記事:16 件
東伊豆のおすすめエリア
東伊豆の新着記事
東伊豆のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 34 件
清左衛門の湯
いにしえの源泉を訪ねて「七湯めぐり」に出かけてみませんか
熱海七湯の1つ。奈良時代に開湯されたといわれる熱海。今でも自噴の温泉が街のところどころに残っている。湯の街・熱海の歴史に触れてみよう。
![清左衛門の湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013602_3895_2.jpg)
![清左衛門の湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013602_3896_1.jpg)
伊東観光番
散策前に立ち寄って情報収集できる
静岡県内最古の交番建築(旧伊東警察署松原交番)で、平成21(2009)年1月8日、国の登録有形文化財(建築物)に「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として登録された。今は観光案内所として市民のみならず観光客にも親しまれている。伊東市内のガイドツアー(有料・予約制)も実施している。
![伊東観光番の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012751_00002.jpg)
![伊東観光番の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012751_3734_1.jpg)
江川太郎左衛門砲台跡
黒船来襲に備えて大砲を据え付けた跡。4門中1門が今に残る
城ヶ崎海岸の門脇吊り橋近くにある。江戸時代末期、黒船の来襲に備えて、当時伊豆の代官だった江川太郎左衛門が4門の大砲を据え付けた跡。今は1門が残っている。
![江川太郎左衛門砲台跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010774_3462_1.jpg)
![江川太郎左衛門砲台跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010774_3895_1.jpg)
河津八幡神社
相撲の決まり手「河津掛け」の考案者河津三郎祐泰と息子達を合祀
相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子であり、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十郎兄弟を合祀。境内は祐泰の館跡とされている。
![河津八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000341_1760_1.jpg)
![河津八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000341_3895_2.jpg)
旧日向別邸
日本唯一のタウト建築に会う
世界的建築家ブルーノ・タウト設計の地下室がある、旧日向別邸は昭和11(1936)年建築の重要文化財。日本で現存する唯一のタウト設計の建築である。
![旧日向別邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012800_3462_1.jpg)
旧日向別邸
- 住所
- 静岡県熱海市春日町8-37
- 交通
- JR東海道新幹線熱海駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中・高校生200円、小学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館16:00、要予約)
佐治郎の湯(目の湯)
いにしえの源泉を訪ねて「七湯めぐり」に出かけてみませんか
熱海七湯の1つ。奈良時代に開湯されたといわれる熱海。今でも自噴の温泉が街のところどころに残っている。湯の街・熱海の歴史に触れてみよう。
![佐治郎の湯(目の湯)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013604_3896_1.jpg)
![佐治郎の湯(目の湯)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013604_3895_1.jpg)
彩苑
作家・杉本苑子氏の旧宅を一般公開。自身の作品などを展示
文化功労者で熱海市名誉市民でもある作家・杉本苑子氏の旧宅を一般公開している。彼女の作品ほか、熱海市ゆかりの文化人の作品を展示。
![彩苑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010702_3462_1.jpg)
彩苑
- 住所
- 静岡県熱海市西熱海町2丁目12-3
- 交通
- JR東海道新幹線熱海駅から伊豆箱根バス元箱根行きまたは姫の沢公園行きで15分、西熱海別荘地前下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
双柿舎
明治の文豪、坪内逍遥の旧居。名は邸内の柿の古木2本に因む
近代文学や演劇の発展に貢献、熱海をこよなく愛し、この地で没した明治の文豪、坪内逍遥の旧居。邸内には塔の形の書庫や筆塚などがある。名は邸内の柿の古木2本に因む。
![双柿舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010348_3462_1.jpg)