条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー > 伊豆・箱根 x 見どころ・レジャー > 東伊豆 x 見どころ・レジャー
東伊豆 x 見どころ・レジャー
東伊豆のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。いにしえの源泉を訪ねて「七湯めぐり」に出かけてみませんか「佐治郎の湯(目の湯)」、数々の小説の舞台となってきた河津の街をそぞろ歩き「河津文学散歩」、作家・杉本苑子氏の旧宅を一般公開。自身の作品などを展示「彩苑」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
321~340 件を表示 / 全 337 件
熱海七湯の1つ。奈良時代に開湯されたといわれる熱海。今でも自噴の温泉が街のところどころに残っている。湯の街・熱海の歴史に触れてみよう。
川端康成の「伊豆の踊子」を始め、多くの文豪たちの手によって小説の舞台となってきた場所。河津の街を歩きながら、文学の息吹を感じとることができる。
文化功労者で熱海市名誉市民でもある作家・杉本苑子氏の旧宅を一般公開している。彼女の作品ほか、熱海市ゆかりの文化人の作品を展示。
近代文学や演劇の発展に貢献、熱海をこよなく愛し、この地で没した明治の文豪、坪内逍遥の旧居。邸内には塔の形の書庫や筆塚などがある。名は邸内の柿の古木2本に因む。
河津川沿いにある立寄り湯の2階にある無料の足湯。河津川を望む眺めは抜群で、2月は桜、4月には新緑も楽しめる。川風除けの壁は景色を邪魔しないよう透明になっている。
敷地には「お花見の森」や「果実の森」などがあり、桜やツツジなど四季折々の花が美しく咲く。山頂広場の展望台から望む伊豆諸島の眺めも最高。ピクニック気分で散策を楽しもう。全長50mの「ロングすべり台」もあり。
熱海に初夏を知らせる花・ジャカランダを集めた遊歩道。開花は6月頃。華やかな青紫色が印象的なジャカランダには、「花が頭に落ちたら幸運が訪れる」との言い伝えもある。
市の文化財として保存されている熱海七湯のひとつに数えられた名泉。噴出が明治中頃から次第に減少、現在は人工的に噴湯させ、昔の面影をしのばせている。
高台から海を見下ろす絶景のホテル。湯船には良質の源泉100%をぜいたくに掛け流し。混浴の露天風呂からは熱川温泉の町並と抜群のオーシャンビューが楽しめる。
初島の東側に位置し、宿泊施設のほか、アジアンガーデン、シーフードBBQ場、海泉浴場、アスレチックパーク、夏限定のプールなどが揃う。潮風や潮騒に包まれて、リゾート気分が味わえる。
平安時代、華やかな仏教文化が花開いた河津。その市街から少し離れた山間にある南禅寺に、県下最古とされる平安時代前期の仏像を展示する施設。
ツツジ園には、ヒラド、キリシマ、リュウキュウ、オオムラサキなどのツツジ、約6万本があり、見頃は4月下旬~5月中旬。園内にはアジサイや桜なども植えられている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション