条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x カップル・夫婦 > 関東・甲信越 x カップル・夫婦 > 伊豆・箱根 x カップル・夫婦 > 箱根・湯河原 x カップル・夫婦 > 箱根 x カップル・夫婦 > 強羅 x カップル・夫婦
強羅
ガイドブック編集部が厳選した「強羅×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。箱根きってのアートスポットといえばココ「彫刻の森美術館」、眼下に広がる大パノラマ「箱根ロープウェイ」、ふわふわ食感のヘルシーかつは行列必至「田むら銀かつ亭」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 32 件
約7万平方メートルの広大な敷地で、世界的巨匠の作品と箱根の大自然が体感できるミュージアム。箱根登山鉄道でアクセスしやすいのも魅力。子供たちが遊べる作品や、足湯、レストラン・カフェも併設している。
早雲山~桃源台を約4kmで結ぶ、世界有数の長さを誇るロープウェイ。秒速3~5mで進み、1時間あたりに輸送できる人数は約1440人。約1分間隔で運行している。
平日でも行列が絶えない強羅随一の人気店。2代目が考案した豆腐かつ煮は、近くの豆腐店・箱根銀豆腐の特注品で挽き肉を挟んで揚げ、だしと卵でとじたオリジナル。
縄文土器から江戸時代までの古陶磁器を中心に展示するミュージアム。約130種の苔と約200本のモミジが植えられた苔庭など、国の登録記念物に指定された敷地内に数々の見どころが点在する。
平成26(2014)年に開園100周年を迎えた強羅公園。日本初のフランス式整型庭園で、噴水を中心にローズガーデンやブーゲンビレア館、クラフトハウス、白雲洞茶苑など、見どころ満載。新たにオープンしたサンドイッチ料理「一色堂茶廊」もおすすめ。
強羅駅から早雲山駅を約10分でつなぐケーブルカー。急斜面をぐんぐん登る車両からは、箱根外輪山のひとつ、大文字焼きでも有名な明星ヶ岳など箱根の大自然を体感できる。
創業80年を超える和菓子店。求肥に小さく切った羊羹が入った強羅もちを製造・販売。毎朝仕込む求肥は、口に入れるととろけるような、やわらかい食感。
見た目のインパクトのみならず、おいしさも忘れられない有名メニューがこちら。食パンほぼ1斤と香ばしいグラタンを崩しながら食べる。オムライスも人気。
創業100年以上、箱根で愛され続ける豆腐店。なかでもほんのり甘みを感じるしゃくり豆腐は、強羅散策のお供に大人気。午前中で売り切れてしまうことも多いので、お早めに。
強羅で1、2を争う人気の食事処といえば田むら銀かつ亭。昼時には行列が発生してしまうことも多々あるが、敷地内で営業しているため並ばずに、銀かつサンドや豆腐バーグかつサンド、豆乳ソフトクリーム、シュークリーム、コロッケなどが楽しめる。イートインコーナーもあり、テイクアウトもOK。
パリで菓子作りを学んだパティシエールが手がける、フランスの田舎風焼き菓子やパウンドケーキなど、素朴で季節感のあるデザートが楽しめる。
ヨーロッパの貴族たちに愛されたマイセン磁器を展示する美術館。19世紀制作のシャンデリアや人形など、時代を超えて光り輝くアンティーク作品は必見だ。ガーデンカフェでお茶も楽しめる。
現代風数奇屋造の和風旅館。泉質は日本でも希少な白濁の硫酸塩・塩化物温泉。日帰り入浴プランでは、客室利用も可能で、夕食と同じ会席料理が味わえる。泉質自慢の桐谷箱根荘で四季折々の景色を眺めながら、ゆっくりと滞在を楽しみたい。
箱根登山ケーブルカー公園下駅前にある。写真家・遠藤桂さんが富士山を撮影した多彩な作品を展示。あまり目にしたことのない富士山の姿にファンも多い。カフェも併設。
大正10(1921)年創業の老舗和菓子店。柔らかな餅の中に、刻んだ羊かんと爽やかなゆずの風味を練り込んだ「温泉餅」が人気。和菓子作りには「箱根嬰寿の命水」を使用する。
生花店に併設する、手作りフード&スイーツが人気のカフェ。paSeo特製カレーライス、ホームメイドの4種のピザSなどが楽しめる。ペットの同伴も可能。1日2組女性限定で温泉入浴も予約可。
箱根十七湯の中では比較的歴史が新しく、大正8(1919)年に箱根登山電車が開通してから仲間入りした。対象の財界人や文人が残した遺構や、美術館、植物園などで優雅な気分に浸ることができ、夏には明星ヶ岳に赤々と燃え上がる大文字焼きも楽しめる。
料理人がお忍びで通うという寿司処がここ。小田原に水揚げされた魚介を仕入れる魚屋が営む寿司処だ。旬のネタのにぎりは、さりげない隠し包丁が入るなど、確かな技も味の秘密。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション