伊豆・箱根 x その他史跡・建造物
「伊豆・箱根×その他史跡・建造物×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「伊豆・箱根×その他史跡・建造物×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。まばゆい輝きを放つ、アールデコのステンドグラス「起雲閣」、ガジュマルに包まれる不思議な空間「北村小学校跡」、長さ180mの整備された遊歩道。江戸城の石垣の石切り場跡「室岩洞」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:1 件
伊豆・箱根のおすすめエリア
伊豆・箱根の新着記事
伊豆・箱根のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
起雲閣
まばゆい輝きを放つ、アールデコのステンドグラス
もとは熱海の3大別荘と称された名邸。太宰治や三島由紀夫など数多くの著名人にも愛された建物と美しい庭は、NHK連続テレビ小説「花子とアン」をはじめ多くのドラマの舞台でも登場し話題に。
![起雲閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010617_3461_1.jpg)
![起雲閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010617_1640_1.jpg)
起雲閣
- 住所
- 静岡県熱海市昭和町4-2
- 交通
- JR東海道新幹線熱海駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=大人610円、中・高校生360円、小学生以下無料/館内一周スルーガイド(要予約)=1000円/ (20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
室岩洞
長さ180mの整備された遊歩道。江戸城の石垣の石切り場跡
江戸城の石垣の石切り場跡地で、長さ180mの遊歩道が整備されている。当時の石切りの様子を再現した彫刻3体と、小さな湧水池がある。8時から16時30分見学可能。一周約20分のコース。
![室岩洞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000369_00000.jpg)
室岩洞
- 住所
- 静岡県賀茂郡松崎町道部
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス堂ヶ島行きで50分、松崎下車、タクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉洞)
夢窓国師山居跡
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧の山居跡。当時の薬師堂が残る
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧・夢窓国師の山居跡。早川(堂ヶ島)渓谷遊歩道沿いにあり、小さな薬師堂から当時の名残を感じることができる。
![夢窓国師山居跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011242_1778_1.jpg)
江川太郎左衛門砲台跡
黒船来襲に備えて大砲を据え付けた跡。4門中1門が今に残る
城ヶ崎海岸の門脇吊り橋近くにある。江戸時代末期、黒船の来襲に備えて、当時伊豆の代官だった江川太郎左衛門が4門の大砲を据え付けた跡。今は1門が残っている。
![江川太郎左衛門砲台跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010774_3462_1.jpg)
![江川太郎左衛門砲台跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010774_3895_1.jpg)
湯坂城址
小田原城の出城として築かれた城の跡地。当時の面影を今に伝える
小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝えており、説明板が立っている。
![湯坂城址の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002763_00000.jpg)
![湯坂城址の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002763_00001.jpg)
吉田松陰寓寄処
松陰のいた幕末期に思いを馳せる
ペリー艦隊に便乗して海外渡航を企てた吉田松陰が当時使用した生活用具などが展示されている。展示場所は、ひととき身を寄せた茅葺き屋根の家屋。その時代を思い浮かべながら観賞したい。
![吉田松陰寓寄処の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000488_1406_1.jpg)
吉田松陰寓寄処
- 住所
- 静岡県下田市蓮台寺300
- 交通
- 伊豆急行蓮台寺駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人100円、小・中学生50円/ (30名以上の団体は入館料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
東光庵熊野権現旧跡
江戸期の文人墨客のサロンを再現
本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊されたが、平成13(2001)年、当時の工法で復元された。
![東光庵熊野権現旧跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002755_3895_1.jpg)
東光庵熊野権現旧跡
- 住所
- 神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
- 交通
- 箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根港・箱根町港・箱根関所跡方面行きで30分、芦の湯下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(12~翌3月は~16:00)
安楽寺・まぶ湯
無病息災を願い、湯かけ地蔵に温泉を
曹洞宗の安楽寺内にある土肥温泉発祥の元湯で見学が可能。「まぶ」とは坑道を意味しており、境内で金山発掘中に温泉が湧いたことから名付けられた。最奥には夫婦神社がある。
![安楽寺・まぶ湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000646_2.jpg)
![安楽寺・まぶ湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000646_00000.jpg)
安楽寺・まぶ湯
- 住所
- 静岡県伊豆市土肥709吉祥山 安楽寺
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで50分、馬場下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人150円、小学生以下無料/ (20名以上の団体は大人100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉館)
龕附天正金鉱
坑道を見学できる土肥のもう一つの金山
伊豆市指定文化財。天正5(1577)年開発の金山。全長約60mの坑道、坑内換気装置などすべてが手掘りだ。最奥に女陰形金脈龕(厨子)が祀られる。
![龕附天正金鉱の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000400_00002.jpg)
![龕附天正金鉱の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000400_00003.jpg)
龕附天正金鉱
- 住所
- 静岡県伊豆市土肥2851
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで52分、湯の川下車すぐ
- 料金
- 大人600円、中・高校生450円、小学生350円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉館)
はしけと海の歴史広場
定期船と島を結ぶ唯一の足だった、「はしけ」を展示している
大活躍した「はしけ」などを展示。玄武岩に覆われ入り江のない利島に、大型船が接岸するようになったのは昭和55(1980)年。それまでは、はしけが定期船と島を結ぶ唯一の足だった。
![はしけと海の歴史広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011965_1.jpg)