伊豆・箱根 x 歴史的建造物
「伊豆・箱根×歴史的建造物×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「伊豆・箱根×歴史的建造物×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。江戸時代の交通の要所を再現「箱根関所」、幕末の大砲鋳造施設が現存「国指定史跡 韮山反射炉」、有形文化財の「天城山隧道」「天城山隧道(旧天城トンネル)」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:6 件
伊豆・箱根のおすすめエリア
伊豆・箱根の新着記事
伊豆・箱根のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
箱根関所
江戸時代の交通の要所を再現
約150年前の様子を忠実に復元させた関所。人形などを使い、往時の関所の姿が再現されている。旅人の持っていた手形などの資料を展示した資料館も併設している。
![箱根関所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001428_3700_9.jpg)
![箱根関所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001428_3700_5.jpg)
箱根関所
- 住所
- 神奈川県足柄下郡箱根町箱根1
- 交通
- 箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根・箱根町港方面行きで40分、箱根関所跡下車すぐ
- 料金
- 箱根関所・資料館共通券=大人500円、小人250円/ (65歳以上100円引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、12~翌2月は~16:00<閉館16:30>)
国指定史跡 韮山反射炉
幕末の大砲鋳造施設が現存
江戸末期の日本の近代化を示す建物で、炉体と煙突が完全に現存しているのは日本でもここだけ。韮山代官・江川太郎左衛門が建言し、オランダ語で書かれた書物を苦労して読み解いて建造。世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として、今、注目を集めている。
![国指定史跡 韮山反射炉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000657_20230222-1.jpg)
![国指定史跡 韮山反射炉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000657_00057.jpg)
国指定史跡 韮山反射炉
- 住所
- 静岡県伊豆の国市中268
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅からタクシーで7分
- 料金
- 入場料=大人500円、小・中学生50円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、10~翌2月は~16:30(閉館)
天城山隧道(旧天城トンネル)
有形文化財の「天城山隧道」
川端康成の『伊豆の踊子』で知られる、石組みとしては最も長い通路トンネル。国重要文化財に指定され、「日本の道100選」「日本百名峠」にも選ばれている。
![天城山隧道(旧天城トンネル)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000717_00000.jpg)
![天城山隧道(旧天城トンネル)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000717_3461_1.jpg)
天城山隧道(旧天城トンネル)
- 住所
- 静岡県伊豆市湯ケ島~河津町
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス河津駅行きで45分、水生地下下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
沼津御用邸記念公園
当時をしのばせる大正天皇の別邸
沼津御用邸は、明治26(1893)に当時皇太子であった大正天皇のご静養のために造営された。昭和45(1970)年から記念公園として公開され、明治時代をしのばせてくれる貴重な建造物となっている。
![沼津御用邸記念公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000326_3895_1.jpg)
![沼津御用邸記念公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000326_1897_1.jpg)
沼津御用邸記念公園
- 住所
- 静岡県沼津市下香貫島郷2802-1
- 交通
- JR東海道本線沼津駅から東海バス木負行きまたは伊豆箱根バス多比行きで15分、御用邸下車すぐ
- 料金
- 入園料=大人100円、小・中学生50円/西附属邸観覧料(入園料込)=大人400円、小・中学生200円/ (団体割引、障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園)
陣屋跡(玉石垣)
玉石垣の景観に歴史を感じる
享禄元(1528)年に造られ、明治41(1908)年に向里に支庁が移転するまで、島役所があった場所。周りの玉石垣は八丈島の中で最も古い。これらの玉石は流人たちが海岸からひとつひとつ運んできたものといわれている。
![陣屋跡(玉石垣)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011869_00001.jpg)
![陣屋跡(玉石垣)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011869_00000.jpg)
伊東観光番
散策前に立ち寄って情報収集できる
静岡県内最古の交番建築(旧伊東警察署松原交番)で、平成21(2009)年1月8日、国の登録有形文化財(建築物)に「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として登録された。今は観光案内所として市民のみならず観光客にも親しまれている。伊東市内のガイドツアー(有料・予約制)も実施している。
![伊東観光番の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012751_00002.jpg)
![伊東観光番の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012751_3734_1.jpg)