川越・所沢 x 寺社仏閣・史跡
川越・所沢のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
川越・所沢のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。閻魔堂の閻魔大王像、そして武蔵越生七福神の大黒天を祀る「正法寺」、境内は桜やツツジの季節が美しい「中院」、武蔵越生七福神の福禄寿を祀る「最勝寺」など情報満載。
- スポット:50 件
- 記事:7 件
川越・所沢のおすすめエリア
川越・所沢の新着記事
川越・所沢のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 50 件
正法寺
閻魔堂の閻魔大王像、そして武蔵越生七福神の大黒天を祀る
足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲き誇る。
![正法寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010571_1637_1.jpg)
![正法寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010571_1637_2.jpg)
中院
境内は桜やツツジの季節が美しい
天長7(830)年、慈覚大師が開基。境内は桜やツツジの季節が美しい。河越茶、狭山茶の発祥の地でもあり、開山の時、京都より持ち込んだ茶の実を境内で栽培したのが起源だという。
![中院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010443_1.jpg)
円通寺
武蔵越生七福神の寿老人を祀る
龍ヶ谷の龍穏寺の末寺。大正13(1924)年の火災で堂宇が全焼したが、昭和11(1936)年に信徒の協力を得て再建された。武蔵越生七福神のひとつである寿老人を祀る。
![円通寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010568_1637_1.jpg)
![円通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010568_1637_2.jpg)
権現山古墳群
古墳時代初期の前方後方墳1基と方墳11基から成る希少な古墳群
新河岸川を見下ろし蓮光寺を望む高台で、閑静な雑木林の中に位置している。3世紀後半に造られた前方後方墳1基(全長32m)と方墳11基で古墳時代初期の希少な古墳群。県指定文化財。
![権現山古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000552_3896_1.jpg)
![権現山古墳群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000552_3896_2.jpg)
権現山古墳群
- 住所
- 埼玉県ふじみ野市滝1丁目5、6
- 交通
- 東武東上線上福岡駅から西武バス大宮行きで5分、中福岡下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
高山不動尊
国の重要文化財の軍荼利明王像は県内最古の木彫仏で限定公開
高山不動尊の名で知られる。軍荼利明王像は県内最古の木彫仏のひとつで国の重要文化財。公開日は限定。寺は白鳳時代に藤原鎌足の子、長覚坊上人の開山と伝える。
狭山山不動寺(狭山不動尊)
昭和50(1975)年に建立された寺
自然豊かな狭山丘陵に狭山不動尊が開山したのは、昭和50(1975)年4月。徳川秀忠霊廟の勅額門や御成門、丁子門は国の重要文化財。桃山時代の多宝塔は県の有形文化財。
![狭山山不動寺(狭山不動尊)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000708_2524_1.jpg)
![狭山山不動寺(狭山不動尊)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000708_1082_1.jpg)
竹寺(八王寺)
竹林に囲まれた精進料理が評判の寺
千余年の歴史ある山岳信仰の道場で、武蔵野三十三観音霊場33番の結願寺。境内にはいたるところに孟宗竹が茂る。予約をすれば精進料理、竹笹そば・うどん、三福だんごなどが楽しめる。
![竹寺(八王寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001167_1843_2.jpg)
![竹寺(八王寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001167_1407_2.jpg)
竹寺(八王寺)
- 住所
- 埼玉県飯能市南704
- 交通
- 西武池袋線飯能駅から国際興業バス中沢行きで40分、終点下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
松山城跡
北武蔵地方屈指の平山城
平成20(2008)年に国指定史跡となった比企城館跡群のひとつ、松山城。西から東に向かって曲輪が一直線に並び、大規模な空堀と切り落としがある。
松山城跡
- 住所
- 埼玉県比企郡吉見町南吉見城山
- 交通
- 東武東上線東松山駅から川越観光バス鴻巣免許センター行きで5分、百穴入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
旧池上家住宅
江戸時代末期から明治初期の建築。中には当時の民具や農具を展示
三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。江戸時代末期から明治初期にかけての建築で、伝統的な建築技術がいたる所に見られる。民家内には当時の民具や農具を展示している。
![旧池上家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000529_3462_1.jpg)
蓮馨寺
厄除け、安産などにご利益がある名刹
生き仏として崇められた呑龍上人をまつる室町時代創建の浄土宗の寺。徳川幕府公認の僧侶養成所であった。祈願所の呑龍堂には、触ると病が治るというおびんづる様が鎮座する。
![蓮馨寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010214_20220909-1.jpg)
![蓮馨寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010214_1760_2.jpg)
成田山川越別院本行院
真言宗成田山新勝寺の別院
成田山新勝寺の別院で「川越のお不動様」として親しまれる。毎月28日の蚤の市や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け付けている。
![成田山川越別院本行院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010212_1760_1.jpg)
![成田山川越別院本行院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010212_2510_1.jpg)
高麗家住宅
1300年前に高句麗から渡来した高麗家の茅葺きの家が残る
江戸初期の茅葺き古民家で、国が指定する重要文化財。高麗家は、1300年前に高句麗から渡来した高麗王若光の子孫であり、代々社家を務めている。隣接するシダレザクラは、3月末が見頃。
![高麗家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001116_1637_1.jpg)
旧石川組製糸西洋館
瀟洒な大正時代の洋風木造建築
全国有数の製糸会社であった石川組製糸により、大正10年(1921年)頃に建てられた外国商人のための迎賓館。贅沢な室内装飾や調度品などに石川組製糸の往時の繁栄が偲ばれる。
![旧石川組製糸西洋館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11012068_20220210-3.jpg)
![旧石川組製糸西洋館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11012068_00000.jpg)
旧石川組製糸西洋館
- 住所
- 埼玉県入間市河原町13-13
- 交通
- 西武池袋線入間市駅から徒歩7分
- 料金
- 大人200円、中学生以下無料 (各種優待、割引制度あり。身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(一般公開日のみ、要問合せ)